• 締切済み

駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて

yyfrontの回答

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.1

その方法ですとエキスパンタイを仮固定することができないので いっぱつではできないでしょう 2度打ちで方法を考えることになりますが あまりきれいではないでしょう いっそのこと目地部分に砂でも入れたらどうでしょう

adoria-no
質問者

お礼

ありがとうございます 目地部分に砂ですね 参考にさせて頂きます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 土間コン(犬走り)施工について教えて下さい。

    (1)【宅地境界のコンクリ擁壁】と(2)【住宅基礎】との間、幅1.5m×長さ6m=9m2の土間コンDIY予定です。 質問1.(1)側と(2)側の両側ともにアンカー打ち込みで結合すべきでしょうか?      また、地震などで大きな力がかった時のために、(1)と(2)のどちらか一方にアンカーを打ち、      もう一方は、伸縮目地で逃げを作ったほうがよいのか? 質問2.(1)には、土間コン施工場所の中間くらいの位置に、伸縮目地が入っており、      土間コンにも(1)と同じ位置に伸縮目地を入れるべきでしょうか? 質問3.伸縮目地を入れたとして、その伸縮目地の上にタイル施工できますか?

  • 駐車場を土間コン以外で作りたい

    業者に頼んで、現在土の空きスペース(2.6m×6m)を駐車場に変更します。 土間コンだとタイヤの痕がついて真っ黒になっているのをよく見るので、土間コン以外で施工したいです。 実際今止めてる駐車場はアッピアというインターロッキングを施工していて、とても使い勝手がいいのですが、とても高かったので今回はこれを施工するのは厳しい状況です。 要するに、タイヤ跡が気にならない駐車場を安く作りたいのですが、何かご存じの方情報頂けませんか。 また、土間コンでもタイヤ痕が付かない方法があるよ、的なアドバイスでも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • 遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について

    遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について 駐車場の土間コンクリートをDIYにて施工する予定ですが、 奥行12m×幅4mのサイズがあるため、伸縮目地を入れる予定です 夏場は、生コンが固まりやすいので、多少涼しくなった9月にやろうと思います そこで教えていただきたいのですが、 (1)100mm厚にするため、4.8m3の生コンが必要かと思いますが、   1回では到底できないため、何回かに分けて作業しようかと思います   どのくらいの間隔で目地を入れ、何回に分けたらいいと思いますか?   作業は、一人 又は 家族に応援していただきます (2)水勾配ですが、2%くらいを予定しております   奥と官民境界まで24センチの高低差がでると思いますが、   穴の深さで調整するのでしょうか?砕石の量で調整するのでしょうか?   コンクリ打設時に調整するのでしょうか? (3)水盛り遣り方の際、施工する長方形4辺のうち、   2辺がブロック塀 1辺が建物及び空間 もう一辺が接道になります   この場合、水杭と水貫を接道側及び建物の側の辺の一部にしか打てませんが   2辺のブロック塀及び建物には、どのように墨だし及び水糸を張るのでしょうか?     直接、ブロック塀及び建物の基礎に墨の線を差し金か何かで引くのでしょうか?   水糸は張らないのでしょうか?   基本的なところですいません   教えて下さい よろしくお願い致します

  • 狭い駐車場の土間コンの目地は必要ですか?

    木造二階建て住宅を新築中で、今、外構関係を施工しています。 約5m×5mの二台収容予定の駐車場の土間コンですが、工務店との打ち合わせ時に、目地を入れることでちゃんと話をしておりましたが、本日、施工結果を見ると、この程度の広さであれば目地はいらないと施工者からいわれたようで、目地が入っていませんでした。今からやり直しを頼むのもいいずらいので、とりあえずそのままにしておこうと思っていますが、目地が入らなかったことのリスク(ひび割れ等)は、今後どの程度と考えたらよいでしょうか?

  • 土間コンの施工費について・・・

    ネットで「土間コン 施工費」で検索してみたのですが、土間コン施工内容として 砕石を入れ、転圧、メッシュ敷設、生コン打設、左官工事一式で大体5,000~12,000円/m2の価格が表示されています。 RC40砕石搬入、転圧、ワイヤーメッシュの配置、生コン注文までは自分で行い、 後は届いた生コンを均して仕上げるだけの状態にした場合、 (左官屋さん)職人さんはどのように見つければよいのでしょうか? その際、何人の職人さんを頼めばよいのでしょうか? 生コンを均して金鏝仕上げする場合の単価はどれくらいお支払いすればよいのでしょうか? ちなみに施工する場所はガレージ内部の土間で、広さは幅8.2m×奥行き6.2mですので 面積にすると約50m2~になると思います。 詳しい方のアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅の駐車場を土間コン施工しようと思います。

    自宅の駐車場を土間コン施工しようと思います。 玄関までのアプローチは、どの様な施工がお勧めですか? (なお、頻繁ではありませんが、車両の切り返しがあります。) 自分的には枕木がいいと思いますが、耐久性?が少し心配です。 その他平板、レンガ、インターロッキング等があるようですが、 耐久性やコストに関してもアドバイスをお願い致します。 わかりづらい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 駐車場の土間コン施工について

    新築の駐車場の施工についてのトラブルです。 駐車場の土間コンの仕上げが雑でお金を払う気になれません。 どうすればいいのでしょうか? 事の発端はホームメーカーに外構をお願いすると外構費が高かったため、 提示してきた内容と同じことを条件に 地元の外構工事専門業者にお願いしました。 ところが仕上がった状態をみると、刷毛仕上げも荒く、 人が引いた感じがわかり、真っ直ぐではありません。 しかも歩くと凸凹があり、そのことを指摘すると、 刷毛の仕上げはこういうもんで、目立たなくなる、 凸凹は修理しますので大丈夫ですと言われ 上から化粧コンクリ?なるものを塗って凹みを直されました。 その部分が元のコンクリと色も違い、刷毛の状態もあっていないため さらに下手さ、粗さが目立ちます。(小学生が落書きしたみたい・・・) それも2~3ヶ月したら乾いて目立たなくなると業者は言っています。 この補修された部分はいづれハゲてくるのではないかと心配ですし この状態ではとても満足できるものではないです。 不幸中の幸いはお願いしている外構一式の半分の金額を前金として払っているのですが 残りの半分は「満足できるものでないからまだ払えない」と支払いを拒否している状態です。 最初のこの依頼した業者とのやり取りで、土間コンをホームメーカーと 同じレベルで仕上げれるかと確認していたので刷毛のやり方がホームメーカーと うちのヤリ方と違うとか今更言わて正直、ムカついてます。 (ホームメーカーの分譲地内にあるので仕様は隣近所の状態で事前に確認してもらっています) 今では高くてもホームメーカーでお願いしておけばよかったと とても後悔しております。。 外構や土間コンの業者の方など詳しい方教えていただけますか? できればイチから土間コンをやり直して欲しいのが山々ですが 一番いい方法があればアドバイスください。

  • 住宅基礎立ち上りと土間コンの亀裂 教えてください。

    福岡在住です。ハウスメーカーで新築(平成24年6月引き渡し)後、知り合いの外構業者に直接発注し土間コンクリートをお願いしました。コンクリート打設の前日2日間に渡り、大雨でした(平成24年6月に打設)。現在半年ですが、基礎の立ち上がりと、土間コンクリートの間に入り隅がありますよね、その5~15ミリ上に波状のヒビが入っております。基礎立ち上がりのモルタルが土間コンの収縮に引っ張られたのかと思っていました。しかし、建物の基礎と平行にブロック塀を2段積んでいるので、収縮するのがおかしいのではと考えています(基礎とブロック塀との幅は700ミリです)土間コンはW700×L7200で一旦縁を切り施工してもらいました。ハウスメーカーの方は「土間コン下がったのでは」と言います。外構業者は営業と、左官が来て「このようなヒビの入り方はありえない、ヒビが入るのであれば、入り隅に入るはずと言います」 ヒビの幅は1mm程度で波状です。深さは1~2mmです。土間コン打設時には私も見学しましたが、80mm~120mmしか有りませんでした。原因究明はどのようにしたら良いでしょうか。また今後ヒビが大きくなりますか?手直し及びやり替えなど、どのように進めていくと宜しいですか?私も建設業(専門工事業)なので、少しだけ専門用語についていけます。どなたか教えてください。

  • 土間コンの水溜りの原因は?

     今年の9月に敷地の高低差の一番低い箇所に土間コン式の車庫を建てました。建てたはいいのですが、雨の日など車庫内の土間一面が水浸しになっており物が置けない状態です。施工業者に見てもらったのですが原因がわかりません。どなたか原因と考えられる要因また改修方法を教えてください! もしかするとブロック基礎の接続部からの漏水でしょうか? 無いとは思いますが敷地の一番低い箇所なので雨水が噴出すことも考えられますか? 施工概要 既設の土間コン(10%の傾斜有)厚さ150mmの上に再度、土間コン(最薄部50mm~最厚部250mm)平坦に施工し、その土間コンの上にコンクリートブロックの基礎を設置。ブロック基礎は、モルタルで接着。  防湿シート等は施工していないそうです。また、地盤の水はけは悪くありません。            縦断図      \     \    ―――――――――― ←車庫基礎天端   \     \  |           高さ100mm     \     \―――――――――――――――       \     \    ↑勾配なし         \     \           \     \    車庫土間コン(新規)             \     \     ↑土壌       ↑既設土間コン(10%勾配)厚さ150mm 平面図    ――――――――――――――――――――敷地境界    | ←車庫基礎の接合部より100mm程度をコンクリをもっている    | ―――――――――――――――  |  (排水の関係)    | |       高低差(低い)    |  |    | |                    |  |    | | ↑                  |  |    | | この辺が一番水が溜まっている  |    | |                    |  |    | |                    |  |    | |       高低差(高い)    |  |    | |                    |  |      車庫基礎 わかりにくい図ですが、本当に困ってます。アドバイスよろしくお願いします。

  • カーポートの土間コン

    新築でYKKのM合掌カーポートを設置予定なのですが、生産の遅れで施工がいつになるかわからないらしく、先に土間コンを打ちたいと現場監督から言われました。その際、柱の厚み分の列の土間コンを無しにして、アプローチに少し足したらどうかと提案されました。 柱の部分のコンクリをはつるのが面倒なのかな?と思いましたが、確かに両端の柱分、20cmづつくらい?なくても駐車には問題ないかなと思いました。 カーポートを待つと入居しても庭が土のままで雨とか降ったらドロドロなのでどうしようか迷ってます。 アプローチは元々無く、駐車場土間コン以外は砂利です。なので駐車場と玄関ポーチの間に、削った分のコンクリでアプローチをという提案でした。 その提案をされる前に私が、水道メーターの周りのコンクリ要らないからアプローチにまわしてと言った所、車で踏んだりすると割れたり曲がったりするからオススメ出来ないからと言われ先の提案をされました。実際水道メーターの所に駐車はしないし車も通らないです。 皆さんならどうしますか?