• 締切済み

こんにちは。

こんにちは。 手形について、領収書発行のタイミングの質問があります。 A社が支払手形をB社へ渡す前に、 B社に領収書を発行するように言いました。 常識的に考えて、B社が領収書を発行するのは、A社から手形を受け取ってからになると思います。 受け取る前に発行してしまうとA社が手形を渡さない可能性もあるからです。 ところがA社は手形を渡す前に領収書を発行するように言ってきているのですが、 A社はなぜそのようなことを言ってきているのでしょう? 経理的・法律的に問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • trip7
  • お礼率82% (48/58)

みんなの回答

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.1

ビジネスとして怪しいと思った時は,よく考えて上司の了承のもとに仕事をしてください。 間単に言うと領収書さえ貰っておけば手形を渡した事になります。その後回し手形になってもA社は領収書をB社から貰っているから渡した事の証拠になります。 手形の扱いは経理的にはなんの関係もありません。「極端に言うと経理的には関係ない。」 法律的のも関係はなし,只,実質的には手形に関する手法であって法規でしかありません。 上記に事からA・B双方が信用と確認をして授受するしかないのです。

関連するQ&A

  • 領収書を先に発行する行為

    同じ内容の質問がありましたが、もう少し突っ込んだ回答を頂きたく。 ●質問されていた内容:「代金の回収は問題なくできると思うのですが、代金をもらう前に“領収書を先に発行する行為”は、法律上なにか問題があるでしょうか?」 ●それに対する回答:法律上問題はない。ただトラブルがおきる原因となりうるので、確認書などを交わすほうがよいのでは? ●今回の質問:領収書を発行する立場からではなく、領収書の発行を依頼するほうではどうなのでしょうか?「先に領収書の発行を依頼する」という行為には、ある程度法的な根拠があるということを聞きました。 いわく、「そもそも手形は、受取側が、支払側へ出向いて受取らなければならないのに、その手間を省くために、手形を送付するのだから、支払側が受取側に対して、領収書を先に発行するよう依頼してもかまわない。」 ということで、質問は下記3点です。 (1)「受取側が、支払側へ出向いて手形を受取らなければならない」というのは正しいのでしょうか。 (2)また、正しいとすればそれはどのような法律を根拠とするものなのでしょうか?単なる商売上の習慣なのでしょうか? (3)このことは手形のみならず、現金、小切手でも同様なのでしょうか? 「財務・会計・経理」で上記の質問をしたところ、「手形法」では記載事項として振出人の住所があり、手形を振り出す場所は通常振出人つまり支払側の会社住所で行うことになるのでその拡大解釈ではないか?という回答を頂きました。 私は法律にはまったく疎いのですが、債権債務という観点から、他に理由があるのではと思い、このカテゴリーに質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 約束手形の領収書について

    財務・会計・経理のカテゴリーで様々な意見をお伺いしましたが、法律的な見地から教えてください。 私の会社では約束手形で支払いを受ける際は、受領日を発行日とする領収書を発行していますが、社内の法律に詳しい人から、受取書であるべきとの指摘を受けています。 つまり、収入印紙に関しては、商法並びに民法の問題ではなく印紙税法の問題であり、印紙税法では、「現金またはこれに代わる金銭の収受」と概念化されておりますので約手も範疇に入ります。 問題は「領収書」を発行する事で、債務者側に手形期日前に「債務解消」を主張される危険性を阻止せねばならないので、そのためには、あくまで「受け取り証」を発行し、期日に落とせた時にはじめて「領収書」を発行すべきであるとのことです。 この話はあっているのでしょうか。

  • 相殺の領収書について

    この度、初めて相殺処理をすることになりました。 当社はA社に2,155,363円の売掛がある A社は当社に13,176円の売掛がある と言う状況です。 今月の15日がA社の支払い日のため、後で相殺の領収書を郵送して下さいと言われたのですが、それについて以下で合っているかどうか教えて下さい。 1.相殺なので、A社から当社に相殺後の2,142,187円支払われる 当社はA社に、2,142,187円の領収書を発行する(但書き:6月分お支払い代金 印紙600円) 2.当社はA社に、相殺分として13,176円の領収書を発行する(但書き:相殺分) 3.A社からも当社に、相殺分として13,176円の領収書を発行してもらう これで合っておりますでしょうか? ちなみに1についてです。 通常、銀行振込みの時は領収書の発行はしていませんが、相殺の時は銀行振込みでも領収書の発行は必要とか、そう言う事はありますか?(相殺後の金額に対して。) もし手形と小切手で支払われた場合は領収書の発行をしますが、その場合は相殺分の領収書と分けて発行するのでしょうか? A社は、普段は銀行振込みで支払われることがほとんどですが、金額が大きいと手形と小切手で支払ってくることが多いです。 今回、特に支払い方法は何も言われていないのですが、恐らく手形と小切手だろうと思います。 その場合は、領収書の発行が必要になりますが、領収書は相殺分とは別に発行すればいいのでしょうか?(2枚発行することになる) または、1枚にまとめてもいいでしょうか? 1枚にまとめるなら、内訳で相殺分と振込み分がわかるように明記するのですか? 15日の支払日を待ってから質問しようかと思いましたが、事前に確認したいと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 手形の仕訳

    はじめまして。 Y社は、A社への買掛金支払いのため、B社より現金の代わりに手形を借り入れた。 その手形は、B社(受取人)がC社(振出人)より受け取った受取手形。 手形は割引も裏書もせず、受け取った手形のまま支払いを済ませた。 数日後、Y社はB社へ手形額面金額を現金で返済した。 尚、 A社とB社の間には取引の関係はない。 Y社とB社は友好関係にあり金利は発生しない。 この場合の仕訳を教えて下さい。 検定の勉強上ではなく、実際の経理の質問です。 宜しくお願いいたします。

  • 領収書を先に発行する行為

    同じタイトルで同じ内容の質問がありましたが、さらに疑問点がありますので質問させていただきます。 (2003/2/25に質問されています。) ●質問されていた内容: 「代金の回収は問題なくできると思うのですが、代金をもらう前に“領収書を先に発行する行為”は、法律上なにか問題があるでしょうか?」 ●それに対する回答: この質問に対して、商業上の習慣でそういうことはあるが、トラブルがおきる原因となりうるので、できれば確認書などを交わすほうがよいのでは、という回答がなされていました。 ●疑問点: 確かに回答者の言われるとおりなのですが、大会社からしばしば先に領収書を発行するよに、という依頼があります。力関係もありますし、回収できると思うので、依頼どおりにするケースが多いのですが、この、「先に領収書の発行を依頼する」という姿勢(行為?)には単なる先方の利便性のほかに、ある程度法的な根拠があるということを聞きました。 いわく、「そもそも手形は(法律上?)支払側が持参するべきもので、それをわざわざ送付するのだから、領収書を先に発行するよう依頼してもかまわない。」 (1)これは正しいのでしょうか。 (2)また、正しいとすればそれはどのような法律を根拠とするものなのでしょうか? 「手形法」をざっと見たのですが、文章が難しすぎてどれが該当するのかが私には分かりませんでした。 質問は上記(1)、(2)です。よろしくお願いします。

  • 手形の取立て忘れ

     こんにちは。支払先より手形を取り立てるのを忘れたとの連絡がありました。過去にもそのようなケースがありましたが、その際は手形と交換に小切手をお渡ししていました。  さて、それは問題ないと思うのですが、今回は先方(当社の支払先=以下、A社)が手形を支払に利用したらしく、さらにその先の企業(以下、B社)が取り立てを忘れたとのことでした。  そこで質問ですが、その場合、B社と直接やりとりして手形と小切手をそのまま交換してもよいものなのでしょうか。あるいは、B社を通じて行なうべき、またはどちらかに一筆いただく等、何か必要なことはありますでしょうか。  ちなみに、手形と小切手を交換する場合は、必ず手形を先に受け取ってから小切手を発行しています。

  • 簿記についての問題です。

    (1)A商店でBさんが3万円の商品を購入したとします。 A商店はBさんに200円の収入印紙付きの領収証を発行することに なりますが、領収証の発行は義務なんでしょうか。  Bさんが領収証はいらないといえば、収入印紙つきの領収証は発行 しなくてもいいんでしょうか。 領収証を発行するのならば、 印紙税法により収入印紙は必ず付けないといけないのかなとは 思いますが。 そもそもこの収入印紙は何故張らないといけないんでしょうか。 (2)手形を受取ったらすぐに銀行に預入れるのが一般的だと思いますが、別に決済日まで手許に置いておいても問題ないんですよね!? また、ここでいう銀行の口座は当座預金口座になるんですよね? (3)手形の割引をする際、銀行も決済日までは代金を受け取れないと いう事ですから、手形割引の申し入れを銀行は断る事も 出来るんでしょうか。

  • 小切手と手形の領収書?

    夫の個人事業の経理を担当している、経理初心者です。 取引先から、代金の半分を手形で、残りの半分を小切手で受け取ることになりました。 明後日、手形と小切手を持参してくれるとのことなのですが、その際、こちらから領収書を発行するように言われました。 この場合、どのような領収書を発行すればよいのでしょうか? 領収書は1通で、手形分と小切手分の合計金額の領収書を発行すればよいのでしょうか? それとも別個に発行でしょうか? また、領収書の日付は手形と小切手を持参してもらう日の日付でよいのでしょうか? 金額が大きいので、当然印紙も必要ですよね・・? 今まで、同じ取引先から手形は受け取ったことがあるのですが、領収書を発行したことはありませんでした。 小切手は、恥ずかしながら今まで見たこともありません(w。 こんな風に、まったくどうしたらよいのかわからず困っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 約束手形を受取りました。領収書には3万円以上収入印紙を貼るのですか?

    小さい町工場の経理をしています。はじめて約束手形を受け取りました。が当社が領収書を発行するにあたり3万円以上の手形だった場合、は領収書に収入印紙を貼るのでしょうか?前に手形の場合、収入印紙は不要と聞いたことがあるのですが。

  • 裏書手形に対する領収証

    こんにちわ。 知識不足で申し訳有りませんが、教えてください。 裏書手形を受領した際に発行する領収証の宛先は、 裏書人であって、振出元ではないですよね? また、振出元に対して発行するケースも、ありますか? <例>   A社 → B社 → C社 → 私 (振出元) (裏書) (裏書) の場合だと、「私はC社に対して領収証を発行する」 で、間違いないですか? A社に対して発行するケースがあれば、教えてください。 宜しくお願い申し上げます。