• ベストアンサー

学校で図書CDを閲覧する

学校で利用するCDを購入し、あるマシン上に置きました。 これはいわゆる図書CDです。 このCDのデータの内容を別のマシンから参照することは一般的に法に触れないものでしょうか? 学校から学生にVPNを張った上でアクセスコントロールをしながら、教材の一部として見せたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.1

これだけでは、触れるとも触れないとも言えません。 以下のような論点がありますので、それを参考にお考え下さい。 1.VPNにアクセスできる学生の数  仮に数人規模であれば、特定少数への送信ということで、著作権法の対象にはなりません。→3.へ  数十人の規模になると、多数への送信(公衆送信)となり、CDをアクセスできる状態にすることが著作権者の公衆送信権の対象となるおそれがあります。ただし、2.の論点で述べる場合は除かれます。 2.アクセスできる機器の場所  仮にアクセスできる機器が、大学の同一構内に限られるのであれば、公衆送信とはなりませんので、著作権法の対象にはなりません。  学生の自宅や、街などから、アクセス可能であれば、公衆送信権の対象となります。 3.CDの使用条件  仮にそのCDが使用許諾によって利用しているものであれば、そのCDの使用許諾条件に従って利用しなければなりません。 なお、この場合、教材の一部として、ということによって、著作権法上の評価が変わることはありません。 また、著作権の対象となる場合であっても、著作権者の許諾を得ることができれば、正当に利用することができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図書館のCDやビデオの著作権

    図書館やレンタルショップで借りたCDやビデオ、DVDなどを1本のみコピーし、学校の授業で聞かせたり放映したりは著作権法違反になりますか?  営利目的でない学校等の授業教材として使用する場合は違反にはならないと認識していますが、図書館で確認のために質問したら、「個人に貸すだけだから良いかどうかは答えられない」と言われ、自信がなくなりました。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 学校図書館におけるビデオの複写について(著作権問題)

     看護学校の図書館に勤務しております。  映像が劣化した教材用のビデオをDVDにコピーして保存したいと思っております。そのビデオは、著作権の保護期間内ですが、すでに入手不可となっており再購入することができません。  このような場合、公共図書館や大学図書館であれば、著作権法第31条2号(保存のための複写)により複製元を廃棄することを前提に複写が可能であると思います。  ですが、学校図書館は著作権法第31条が適応されないと知りました。(著作権法施行令1条の3に学校図書館が書かれていないため。参照:『学校図書館の著作権問題Q&A』日本図書館協会著作権委員会編著,日本図書館協会,2006)  学校図書館としては、入手不可のビデオは劣化が進むまま諦めなければならないのでしょうか?有用な教材なので困っています。なにか対応策をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • 学校の図書館の利用資格について

    大学の図書館は一般の人が利用しているのを見かけたことがあるのですが、高校や中学校や小学校の図書館は一般の地域の人は利用できるのでしょうか?

  • 学校の図書館で普段利用できない部屋や物について教えてください

    学校の図書館で普段利用できない部屋や物について教えてください 私は図書館で本を読むのが好きで、単純な好奇心からお聞きしたいのですが 私が学生のころ学校の図書館にはカウンターの奥に司書室というものがありました。 司書室というのはどんなところで何が置かれているのでしょうか。 また、学校の図書館に付随する部屋は他にはどんなものがありどのような物が置かれているのでしょうか? (市の図書館には閉架図書というものがありますが学校にもあるのか等) 好きな図書館について詳しくなりたいのでよろしくお願いします!

  • 図書館の利用について

    大学の図書館等のメディアセンターを利用したいのですが、学生だけではなく一般の人も利用できる、そのような場所は東京にありますでしょうか? もしあれば是非とも教えて頂きたいです!

  • 国会図書館について教えてください

    箇条書きで質問させてください。 ・国会図書館どのような図書館ですか?  蔵書数3千万冊と書いてありますが、どのような本がおいてあるのでしょうか?一般的な図書館の巨大版と考えていいでしょうか? ・国会図書館は一般人でも利用できるんでしょうか?  また利用できるとしたらなにか登録するとか制約があるとかあったら教えてください。 ・3000万冊の本をデジタル化してだれでもネット経由で閲覧できるようにするという計画があるようですが、著作権はどうなるのでしょうか?法整備とはその辺のことなのですか?これが実現したらすごいことになるような気がする・・・。

  • 大学図書館の学外利用で、電子ジャーナルは閲覧できないのですか

    大学図書館のサイトにアクセスして電子ジャーナルなどを読もうとすると、EBSCO社などのパスワードを要求されてしまい、そこから先にすすめません。わたしは一般市民で、大学学外の利用者ということになりますから、これ以上は利用できないものでしょうか。 また、実際に最寄りの大学図書館の学外利用を申し込めば、電子ジャーナルなどを閲覧することが可能でしょうか。

  • 図書館を利用しますか?買う派ですか?

    最近よく図書館を利用します。 ビジネス書を主に借りているのですが、 2週間の期限はあっという間で、 仕事の後に「返却期限明日だ。」「予約した本取りに行かないと。」と、正直負担になっています。 図書館が徒歩圏になく、その近くにゆっくり本を読める 喫茶店もないことが、さらに足かせとなっているのかもしれません。 多くの書籍が無料で読めるというのは、本当に有難いサービスなので、 上手に活用しきれていないのが残念です。 皆さんは図書館を利用しますか?買う派ですか? (1)年代 (2)仕事(フルタイム・パート・学生・主婦等) (3)図書館までのアクセス (4)どんな利用法をしているのか (5)上手に使うアドバイス など、差し支えない範囲で教えて頂けましたら幸いです。 皆さんのご回答を拝見して、図書館の今後の利用方を 模索したいと思います。

  • 目録を整備していない学校図書館に法的な問題は?

    目録を整備していない学校図書館に法的な問題は? ずいぶん昔の話になってしまいますが、私が通っていた中学校(公立)の図書館には目録が置かれておらず、調べ物をするのに困った経験があります。目録を準備するだけの人手(とお金)がなく、放置されているとの噂も聞きましたが、実際の所は分かりません。ちなみに私が卒業してから何年かして置かれたそうです。 お尋ねしたいのは、このように目録を置いていない学校図書館に法的な問題はないのかということです。教育的立場から言えば明らかに問題があると思うのですが、今回は法律上の問題に絞ってどなたかにお教えを乞いたいのです。学校図書館法第四条には「学校は、おおむね左の各号に掲げるような方法によつて、学校図書館を児童又は生徒及び教員の利用に供するものとする」とあり、そのひとつに「図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること」とあります。この条文では目録のことを述べてはいますが、あくまで学校図書館運営方法の一例としてそれを上げただけで、目録の設置を義務づけているわけではないと理解してよろしいでしょうか?もしそうなら、目録の設置を明確に義務付けている法律は他にないのでしょうか? 昔の話であっていまさらどうこうというものでもないのですが、ずっと頭にひっかかっていたことなので、せめて法的な問題の有無について知っておきたいと思い質問させていただきました。

  • 社内図書館設立について

    このたび社内図書館を開設しようとするプランが浮上しましたが、社内で図書館を開設する事は図書館法・著作権法等に違反はしないのでしょうか。 設立した社内図書館には、専門誌、一般紙、雑誌(週刊誌)、コミック、CD、DVD等さまざまな分野を扱おうと思いますが全て可能でしょうか。 又、本やCDを集める際に社員からの贈与という形でも問題ないでしょうか。