• ベストアンサー

繁忙期、閑散期における料金の概念って何なんでしょう?

ayupiの回答

  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.1

 それは高くても買う人がいるからじゃないでしょうか。反対に買う人がいない時期は安くしてでも客を呼ばないといけません。  私がそういう商売するなら、高くても買ってもらえると気に値を上げます。忙しいときに安くして客がますます増えるのも迷惑だし、暇なときに高くしてこれ以上客が減ったらたまりません。

holiday669
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 自分が商売人だとしてもやはり同様の考え方を していると思うんです。高く買ってもらえる時には 高く。と。  ただ、あまりにこの、閑散と繁忙が露骨に値段が 変わりますよね。  何年もかけて、値上がっていった。ってのじゃなくて、 昨日は今日の倍の値段だった。 同じ部屋(同じ車両) なのに!みたいな(笑)  そこが悔しいというか、何ともやりきれないんですよねー。(笑)  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 繁忙期に有給を取るのはやはりNGですか?

    何ヶ月か前、「6月に有給が取りたいと思っている。6月は部署の閑散期だし、当社は今までは有給を申請するのに必ず理由の記入が必要だったが、最近ではハッピー休暇制度という名前までつけて、有給が取りやすい雰囲気を作っているようではある。 ただ、私のような無能社員でも有給を取って良いものか、ためらっています」 とかなんとかといった質問をこのサイトでしたような覚えがあります。 結果として、あっさり有給は認められました。 会議の終わりに「すいません・・・関係ない話なのですが、6月に一度ハッピー制度で有給を取りたいのですが」と言ったら、あっさり取れました。 ネットサイトで質問などするものでもありませんでしたね。 でも今度は来年1月に有給が取りたいと思っています。 これは、6月と同じく、好きなアーティストのライブに行きたいからです。 そもそも去年転勤になりまして、東京のライブに行きにくいんですよ。 そうでなければ、有給取る必要なんてないんですわな。 しかし、1月は繁忙期です。 業務量の桁が違います。 そういう時期に有給を取りたいというのは、やはり避けた方が良いというか、社会人の一般的な見解として、適切でないでしょうか???? でも部内で一番下の私が一日抜けるくらいで、そんなに変わらないと思いますけどね・・・。 去年の冬なんて、重鎮2人がインフルで繁忙期の2週間休みましたからねw それと、日帰りで東京のライブに行ければいいので、丸一日休めなくたって良いんですよ。 休みじゃなくて午後半休とか早退でも良いんですけどね。 そういう交渉の仕方もアリですか? 「繁忙期なので丸一日休むとは言いませんが、午後3時で早退させていただけませんか?」とか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 新幹線料金について

    新幹線を使おうと思っているのですが、乗ったことなくて料金設定がよくわかりません…。 東京→岡山なのですが、 (http://www.shinkansen.co.jp/ryokin_tokaido-sanyo.html 参考) 自由席なら、 【のぞみ】10,190+5,660=15,850円 【ひかり・こだま】自由席料金なし(指定席料金と同じ) 指定席なら、 【のぞみ】10,190+6,670=16,860円 【ひかり・こだま】10,190+6,170=16,360円 どちらも繁忙期+200 閑散期-200 で合っていますか? 自由席特急料金=指定席特急料金-510円 と書いているのですが、上の計算だと1010円差があるような……? どういうことでしょうか?

  • 船橋(千葉県)→粉河(和歌山県)のJR乗車料金

    2012年5月14日に船橋→粉河にJRで行きました。 のぞみ利用で、東京→新大阪経由です。 乗車券の料金を駅すぱあとやYahooの路線情報で調べると 9,560円となるのですが、手元の控えでは船橋→粉河間は 9,180円となっています(実際に支払ったのも9,180円)。 券売機で購入したものの控えなので、書き間違いではありません。 どうしてこのような料金になっているのか全く分からないのですが 計算方法や根拠など、わかる方がいましたら教えてください。 新幹線の特急料金なら繁忙期閑散期で異なることは分かるのですが 乗車料金のこの差額はなぜでしょうか?

  • 高崎線のグリーン車

    ひさしぶりに高崎線で東京まで乗りました。 初めて普通グリーンに乗りましたが、車内でグリーン料金を払うと250円も高い事を初めて知りました。 まるで繁忙料金(?)、なぜ設定されているのでしょうか。 事前に買っても座れる保証はないので、逆に駅で買った場合に閑散料金(?)並の250円引きの方が納得しますが、いかがなものでしょう? 買って立ち席では、嫌になりますよね。 それと211系でサロを入れるために抜いたサハはどうなっているのでしょう? 余剰車?

  • 6月にフランスへ。航空券は安い?

    6月に初めてのフランス旅行を予定しています。 10日間くらいで、できるだけ航空券が安い平日料金の日に行こうと考えています。(ANAを予定) まだ先なので、料金表が出ていなかったのですが、3月~10月の料金表を見ていたら半月ごとに料金設定が異なっていました。基本的に6月は閑散期なのでしょうか?それとも繁忙期でしょうか? またワールドカップの影響で、値上がりすることもあるのでしょうか? 推測でも構いませんので教えてください。 また、6月のフランスでおすすめがありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今(繁忙期)退職の意思を伝えるべきでしょうか

     いろいろ悩んだ末、11月に自分の中で退職の意思が固まり、2月末で辞めさせてもらおうと決めています。まだ上司に報告していません。  12月は繁忙期、ということもあり、1月の正月休み明け後落ち着いた頃に上司に報告しようと決めていました。  ところが。  後輩が8月か9月頃退職を伝えたのが、会社が「適当にごまかせば、そのうち気持ちが変わるかもしれない。」という理由で延ばし延ばしにし、結局12月末に退職させることになりました。  もっと早い時期にちゃんと退職させればよかったのに、今頃になって退職するということになり、求人募集をかけているのですが、応募者がいません。  そのため引継ぎを残る人にして、新しい人が入ったら、その人から教えてもらうようにしよう、と事務の最年長の先輩と部長で勝手に決まったようです。  ややこしいことに、部長は60歳すぎた方で早く定年退職をしたい、とずっと言っており、一昨年去年辺りから部長の仕事の経理・総務的なことを事務の最年長の先輩に引き継いでいます。  部長も早く辞めたいために、「(最年長の先輩)さんには、事務の仕事はほとんどやらなくていい。私の仕事の方に集中してもらうから。」と話しており、先輩もその通りの仕事をしているため、電話取りなどはほとんどしません。  事務員は4名いるのですが、辞める人1名、最年長の先輩(1名)で、残るのは私含め2名の事務員となります。  その辞める後輩の仕事の中で、大口のお客様を3件担当しており、その内の1件は私が後輩に教えたことなので自動的に私に戻ります。  あと2件の内、1件は本当大口でいろいろ面倒なことも多く、私もある程度はわかるのですが、詳しい部分はわからないです。  で、そのお客様を私が引き継ぐことが勝手に決まっていました。たぶん部長と先輩で勝手に決め、後輩に伝えたと思われます。  先ほども書きましたが、もう辞める意思は決まっており、理由も引止めがない内容のため、2月末(万が一延びても3月末)と日にちを伝えて、きっぱり辞めさせてもらうつもりです。  そのため今私にややこしい大口のお客様のことを引き継がれても、正直新しい人に教えられるのか?と思っていますし、新しい人に今後教えていく役目が途絶えることになります。  上司や先輩、担当営業などは私が辞めるなんて微塵も思っていないから、私に任せておけばいいだろう、という安易な考えだろうと思います。 ※最年長の先輩の次に長いのは私(勤務年数5年)だからです。  私は会社の繁忙期を避け、年明けに退職の意思を伝えようとしていましたが、今伝えるべきでしょうか。  そして12月末で辞める後輩の仕事は、今後のことを考え、もう一人の事務員と最年長の事務員に引き継いでもらうように、考えてもらうべきでしょうか。

  • 税務署の繁忙期・閑散期はいつ?

    詳しいことが分からないので,質問そのものもちょっと漠然としてしまうのですが・・・ 国税・地方税それぞれ税務署も違いますが,税務署員さんたちが比較的 ヒマな時期っていつごろでしょうか? きっと今などは確定申告関係で繁忙期なんだろうなという予想は付きますが, 税務署に余裕がある時期を知りたいのです。 ご存知の方,教えて下さい。

  • 2月中旬のグアム

     2月中旬のグアムは繁忙期(観光シーズン)なのでしょうか? 観光客でいっぱい?それとも閑散としてますか? まあそれなりにいる? 以前、正月あけすぐに行ったら閑散とした感じ、でもレストランも観光シーズン終了 直後でスタッフも休みなのか?暇なわりにはサービスが酷かったものですので。。。

  • 繁忙期の「らくらくパック系」引っ越し経験された方

    3月中旬から下旬にかけて引っ越しをします。 神奈川から千葉です。現住居はアパート2LDK、新居は分譲マンション3LDKです。 明日3社の見積もりが来ます。 こちらのサイトでらくらく系引っ越しについて検索していたところ、 下記のような解釈をしました。 ■大手が一般的にお勧めだが、運も大きく必ずしも大手=質が高いとは  言えない。 ■繁忙期は値引きができない。スタッフも日雇いのようなバイトが  多くトラブルが多い ■引っ越し代金の金額は質に比例することが多い(高いところは  やはり満足度が高いと読み取れました) 我が家は夫が多忙のため事前の引っ越し準備に全く参加できない事、 私(専業主婦)は乳児もちでこれまたほとんど梱包などは無理と言う 事情かららくらくパック系を考えています。 お金に余裕があるわけではないですが、安かろう悪かろうでは事後の トラブルになったりして結局トータルコストが上がる気もします。 そこで繁忙期(2~4月上旬)にらくらく系で引っ越しを経験された かた、 ■利用された引っ越し社とそこを選んだ理由、差し支え なければかかった金額 ■見積もりを頼んだ社の数 ■実際引っ越しを終えて、業者の仕事で気になったこと、トラブル、 またはトラブルまではいかずとも悪かった点 ■どんなことでも結構ですので「こんなことに気をつけたほうがいいよ!」等 アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 東京~米原間の新幹線グリーン特急料金

    以下の各パターンでの料金(特急+グリーン)を教えてもらえませんか。 繁忙期や閑散期で料金が異なるならそれも併記してください。 (1)ひかり・グリーン(東京~米原) (2)のぞみ・グリーン(東京~名古屋)+こだま・グリーン(名古屋~米原) (3)のぞみ・グリーン(東京~名古屋)+こだま・普通指定席(名古屋~米原) (4)のぞみ・グリーン(東京~名古屋)+こだま・普通自由席(名古屋~米原) (2)~(4)は名古屋で乗り継ぎです(新幹線の改札からは出ません)。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう