• ベストアンサー

早期教育で秀才を作れますか

NeroAngeloの回答

回答No.1

個人差があって確実ではないですし早期教育が合わない子は 過剰なストレスがかかって人格の歪んだ子供になってしまうと思います といっても外で遊んでりゃいいってことではありませんし 頭がよけりゃいいわけでもなく、バランスが大事だと思います

rudykobb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4歳、早期教育塾辞めようか悩んでいます

    3歳から、早期教育塾に通っています。小学校受験は考えていませんが、地域的に教育熱心な地域でほとんどが中学受験するような地域に住んでいます。 現在やっていることは、小1の算数(1~10までの足し算・割り算)ですが子供に拒否反応がでて毎回喧嘩で疲れました。以前は1~5までの計算はできましたが今では見ただけで拒否!で答えもデタラメに答えるためお手上げです。 しまじろうなど年齢相応のワークですとやりますが、塾の宿題は拒否です。 主人に、事情を話し辞めようと言っていますが「途中で投げ出しては全て中途半端な人間になってしまう」「嫌なことは逃げて良いと学習してしまう」と根性論を熱く語り辞めさせる気はないようです。 周りの子は、3桁の計算ができたり幼稚園で2桁の計算をやってたりで、優秀な子が多くこういった子が公立校に入ってくるので焦ります。 早熟な子だったら、早期教育も有りかなと思いますがうちみたいな子(不器用・幼い感じ)だと早期教育よりも伸び伸び育てたほうが良いかなと思っています。 早期教育、実際はどうなのでしょうか?

  • 早期幼児教育について

    早期幼児教育の良し悪しについて、皆様の経験からご意見をお聞かせください。 早いと2歳頃から子供を公文式などの塾に通わせている親御さんは多いと思います。 私の周りにもそのような子が数名いるのですが、幼稚園で習っていないことを先取りで学んでいるため幼稚園のクラスではとりわけ『できる子』として扱われています。 このような子供は、あくまで先取りで学んでいる上での『できる子』なのでしょうか。それとも早期から培った基礎が生かされその後も『できる子』となると思いますか? また、小学校位になり本当に『勉強ができる子』が同じように勉強し始めて抜かされた時に挫折感を味わったりしないものでしょうか? 経験談や幼児教育に詳しい方のご意見をお待ちしております!

  • 幼児教育・早期教育の重要性はどのくらいですか?

    1歳半になる男の子の子供がいる主婦です。 タイトルのとおり、幼児教育・早期教育をこの年から始めるかどうか困っています。 ママ友の中では話題に挙がることも多く、個人的にも必要だと考えています。 この時代、少しでも子供に対してなるべく良い教育をさせてあげたいなと。 いわゆるお受験を念頭に、有名幼稚園等へ通わせたく思っています。 ただ、旦那はそんな無駄な事しなくて良いと反対しています。 幼児教育は3歳まで?という事も聞きますし、なるべく今の段階から始めたいと思っていますが、 如何せん旦那が理解してくれません。 旦那を説得させるためにも幼児教育の重要性やメリットを教えてくれると助かります。 ちなみに金銭面での問題は結婚前の貯金に余裕があるので、そこで補填しようと思っています。 よろしくお願いいます。

  • 早期教育に賛成ですか?反対ですか?

    早期教育に賛成ですか?反対ですか? 早期教育の弊害が問題視される事があるようですが、相変わらず、小学校受験に熱をあげている方も沢山いますよね・・ 早期教育のメリット、デメリットについて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 秀才のまねをすれば秀才になれるのか

    秀才の話し方とか、立ち居振る舞いとかを出来るだけまねしたら、自分も秀才になれるでしょうか。

  • 読み書きの早期教育

    読み書きの早期教育 こんにちは。どこかの記事(ニュースか何かの報告)で、子供に幼児期早くに読み書きを教えても、その後の学力の伸び(高低)にはあまり関係なかった、というような記事を読んだ気がするのですが、元記事がありません。どなたか、そのような記事を読んだ覚えのある方、教えていただけますか?

  • 早期英語教育と就職

    今度、学校で「早期英語教育は必要か」というテーマでディベートを行うことになり、資料を集めています。 そこで、実際に英会話教室などで小学校の頃から英語教育を受けた人たちがどれだけ社会に出て以降、英語力を生かした仕事に就いているか (というより、今現在英語力を生かした仕事に就いている人のうちどれだけの人が、早期英語教育を受けていたか) を調べてみようと思ったのですが、なかなか良い資料が見つからないので質問させていただきました。 何か参考になりそうなものがありましたら、是非教えてください。 資料ではなくても、早期英語教育そのものについての意見などもありましたら、答えていただけるととてもうれしいです。

  • 広島で早期教育が受けられる場所

    広島で3歳児までの早期教育が受けられる場所、なんでもよいので教えてください。

  • 安易な早期の英語教育には問題がある?

    安易な早期の英語教育には問題がある? こんにちは。早期の英語教育には賛否両論がありますよね。多くは早期の英語教育の失敗が指摘されていますが、私なりに主な例を挙げてみました。 (1)日本語はどうせ覚えるからと何もせず、英語だけに先走った結果、日本語の知識の欠如や不足から躓いたケース・・・・例えば小学生からNHKの基礎英語を聴いたが、日本語訳や説明の漢字が読めなかったなど (2)小さい時に、英語圏に滞在して自然に英語を覚えたが、日本に帰ったら 英語を使う機会もなく そのまま忘れてしまい、中学で英語を習い始めたら むしろ英語の成績が悪かったケース。 (3)小学校から英語を習い始めたので、中学での英語は順調なスタートを切れたが、油断しているうちに中学から英語を始めた生徒にどんどんら追い越されたケース。 (4)小さな子供に高価な英語の教材を買い与えたら、最初のうちは手応えが感じられたものの、子供が飽きてしまったケース。 しかし、中には小さい時から英語を始めたこそ 大きなアドバンテージを享受している人もいるかと思います。 そこで質問です。英語を早く始められた方で、早く始めたからこそ実感しているアドバンテージがありましたら教えてください。また、上記の失敗例の対策などもご意見を頂ければ嬉しいです。

  • 早期教育(エリート教育)に賛成ですか?反対ですか?

    一流大学、一流企業に進むためのエリートを目指す早期教育にみなさんは賛成ですか?反対ですか? 私自身は良いと思います。 幼児期は頭が柔らかくて吸収が良いので その時期に教育するのは良いことだと思います。 よく「幼児期は思う存分遊ばせてやるべきだ」と言う人がいますが 私は幼児期にしか伸ばせない能力はその時に伸ばすべきで、 この時期にやっていた勉学は将来的に非常に役に立つ物だと思います。 親が敷いたレール云々の話もありますが、 大人になった時に、「自分は子供の時に嫌で勉強をさせられてきたけど 今ではこんなに裕福な生活ができて、幼い頃に得た知識が非常に役に立ってる、親には感謝している」と言えると思うのです。 頭の良い人間のほうが絶対生きていく上では得をすると思うので 私は早期教育に賛成です。