• ベストアンサー

報酬の源泉税について

一人で有限会社を経営しています。 今月は、数名のライターさんに、 報酬を支払いました。 その報酬の源泉税の総合計を、 来月の10日までに支払いますよね。 そこまでは分かったのですが、 年末に支払調書? を書かないといけないですよね。 その調書には、 どのような情報を書けばいいのでしょうか? やはり、相手の住所、氏名、電話番号など、 調書を書くために 管理しておく必要があるのでしょうか? また、 今まで、付けている帳簿といえば簿記の帳簿のみ だったのですが、 こういった情報は、普通どのように管理しているのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.2

支払調書には、住所・氏名・支払額・源泉額、を記入します。 用紙は↓サイトのリンク先(pdfファイル)で印刷できます。 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/soukatu/annai/23100038.htm ライターさんへの報酬は、↓の(4)です。 http://www.taxanser.nta.go.jp/7431.htm 法人は毎年1月に、支払調書・源泉徴収表・それらの合計票、からなる法定調書というものを税務署に提出します。11月末~12月に税務署から送付されますが、詳細な手引書が同封されているので、それを読めば出来ると思いますよ。 http://www.taxanser.nta.go.jp/7400.htm 年末になってからライターさん一人一人調べるのは面倒でしょうから、ノートにでも一人ずつ支払ごとに支払額と源泉額を記入しておき、支払調書作成時には転記するだけでいいようにしておくといいでしょう。 会計ソフトかExcelを使っていれば、そんな手間はいりませんけど・・・。

sunuinu
質問者

お礼

とても詳しく、どうもありがとうございました。 支払はExcelでまとめてみます。 って、その前にExcelの使い方も勉強しないと…。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

支払調書の支払先についての記載項目は、住所・氏名です。 相手からの領収書や請求書を保管してあれば判ります。 見本は、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/nikka/H15/jigyou/jimutetuduki/kaikei.html
sunuinu
質問者

お礼

振込の受領書を証憑にしているので、 お名前は分かりますが住所は聞いていませんでした。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税理士への支払いで源泉税が引かれていない?

    税務署へ出す支払調書を初めて作ることになりました。 そこで、支払調書の書き方について教えて下さい。 税理士(個人の方で税理士法人ではない)に報酬20万円を払っているのですが、 請求書では源泉税が差し引かれていないので、会社では、その報酬に対する源泉税は納付していません。 税理士への支払いは、源泉徴収の対象となると思うのですが、 当社が納付していないとなると、先方の税理士が源泉税を納付しているのでしょうか? 当社が税務署に提出する支払調書は、「支払金額20万円、源泉税0円」のままでよいのでしょうか? それとも、源泉税分もきちんと計算して書かなければなりませんか? よろしくお願いします。

  • 未払い金と法人税の相殺ができない?

    教えてください。合資会社を経営していて、経理も自分でやっていますが、簿記は資格など持っておらず「弥生会計」というソフトで何とかやっている感じです。 それで、困っているのが法人税の扱いなのですが、外部のライターさんに報酬を支払う際に、源泉徴収として 10%を差し引いています。そして「預かり金」として帳簿に記載しています。 同時に、税務署からもらった払い込み用紙にその金額を書き込んで郵便局に納めています。 で、そちらは「法人税等」として帳簿に記載しました。 しかし、月次決算を作ると預かり金がそのまま流動負債として残ってしまい、相殺できていないのです。 仕分けの仕方が間違えているようなのですが、どうしたらいいんでしょうか・・ 恐れ入りますが、教えていただければ幸いです

  • 源泉所得税について

    公益法人の支部が、ある団体Aから講師の依頼を受け、支部員を講師として派遣し、5万円の講師料を受けます。この際、団体Aから支部へは、10%の源泉所得税をマイナスし、45000円が入金されると思います。一方、支部の規約で支部が受けた講師派遣依頼に対しては、報酬の10%を支部へ上納することとしています。この場合、源泉所得税は、支部、講師で案分されることになるのでしょうか?(支部の実質収入5000円に対し500円、講師は収入45000円に対し、4500円の源泉所得税?)そして、支部は、講師に対し、報酬45000円、源泉4500円の「支払調書」を年末に発行すればいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 非居住者に対する報酬の源泉税は?消費税は?

     皆様、こんにちは。  当社は有限会社です(消費税の課税事業者)。そして、現在、中国に留学中の方(日本人の個人)に翻訳を依頼しています。その作業はwebやメールを通じて行っています。この留学中の方は現在、日本に住民票は無いので、非居住者にあたると思っています。  そこで伺いますが、この方に外注費(報酬)を支払う際に、当社で源泉徴収をして、源泉税控除後の金額を支払うべきなのでしょうか。又、消費税も含めて外注費の額を計算すべきなのでしょうか。  ご存知の方、是非、ご教示下さい。よろしくお願い致します。 

  • 源泉税納付書の書き方

    「税理士等の報酬」の所に記入すべき金額は 報酬額10万円 消費税5000円 源泉税1万円 の場合   支給額 105,000円 税額 10,000円 でいいでしょうか。 今まで税理士事務所で作成にもらってたものには、   支給額 100,000円 税額 10,000円 と記載されていました。 疑問に思い、担当者に確認したところ 「支給額欄は税込みでも税抜きでもどちらでもいい」 とのことでしたが、どちらでもいいということはありえるのでしょうか。本当のところどうなのでしょうか。 あと、毎月の顧問料の他に臨時に「法定調書作成代」や「年末調整代行料」の請求がくるのですが、 その請求書には源泉税が0円となっています。 その時の請求額は「支給額」に含めるのでしょうか。

  • 報酬の源泉徴収に詳しい方教えてくださいm(_ _)m

    質問お願いいたします。 私は今年から小さな町の自治体に勤めております。担当している仕事で源泉徴収でわからないことがあって、詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。 町民で看護師の資格のある人に自治体に登録してもらって、町のお年寄りのお宅に訪問に行ってもらう事業なのですが、その際に報酬(1件2000円+交通費実費)を支払う事務をしています。以前からこの事業をしているようですが、報酬からは税金を徴収していません。これって正しいのでしょうか? 前任者からは「この人たちは事業所得になるから各自で毎月の明細を持って確定申告してもらうから源泉徴収は必要ないよ」と言われました。これまで、雇用ではないので年末に給与の源泉徴収票も発行していませんし、税務署に報酬の支払調書も提出していないようです。高齢化の進んだ町なので、1人あたり平均月10万円支払うこともあります。 各自で確定申告をしなければ、所得税も住民税もかからないことになるような気がしまして…。支払い時に10%引かなくていいのでしょうか?また、支払者側として税務署には報酬の支払調書を提出すればよいのでしょうか?(提出する場合は交通費は支払額に含めてよいですか?) 国税庁のホームページも見ましたが難しくてよく理解できませんでした。どうかご教示くださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 源泉徴収されていない報酬?について

    ライターとして原稿料を得ており、仕事先より支払調書を受け取りました。 支払調書は1年分総額で記載されておるのですが、 こちらが把握していた金額と相違がある(支払い金額に対して源泉徴収税額が10%ではない)為、先方に内訳を確認したとろ・・・ 原稿料以外に(※原稿料は全て10%源泉徴収されています) 先方の依頼で取材ついでに3回ほどデジカメで撮影した画像をメールで送付したことがあるのですが、 それについて原稿料とは別に報酬?謝礼?が支払われており、その3回分については源泉徴収されていないということがわかりました。  内訳は1回目 17000円      2回目 17000円      3回目 18000円   合計     54000円 このような場合、源泉徴収されていないお金を受け取った側はどうしたらよいのでしょうか? ライター1年生で源泉徴収されていないお金を受け取ったことがない上、17年度より青色申告で確定申告する為、困惑しております。 皆様のお知恵をお借りできればと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。    

  • 源泉徴収票がないときの市民税・県民税の申告

    過去の質問を読んでみましたがわからないので助けてください。 「平成20年度 市民税・住民税の申告書の手続き」の案内が郵送されてきました。 去年の収入は、派遣数回の5万円弱と、知人経由で少し手伝っていた30万円の、あわせて35万円程度です。 市民税県民税の申告をしようと思うのですが、所得のわかる書類(支払い明細書・源泉徴収票・売上帳簿・支払調書)を持参しなければいけないらしく、困っています。 派遣の方は支払い明細書があるのでそれでいいようなのですが、手伝っていた方(文章を書いて欲しいということで)は支払い明細などがありません。一応、請求書を発行して、源泉徴収された額を報酬として受けとっていたので、それならば源泉徴収票をもらえばいいのかな?と思ってみたのですが、源泉徴収票は出せないといわれてしまい、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 源泉徴収票がないと、手伝いでやっていた方の申告ができないと思うのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょう? 申告はしなくてもいいのでしょうか? また、申告に行く際に持参する所得のわかる書類というのは、「どれかひとつだけ持参すればよい」と勝手に解釈しているのですが、支払い明細書・源泉徴収票・売上帳簿・支払調書の全てを揃えた上で手続きに行かなければいけないのでしょうか? 恥を承知で質問しています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

  • 源泉所得税の納付書の書き方

    源泉税納付書の書き方で、税理士報酬や社労士報酬を記入する欄の支払額は消費税込でもいいのでしょうか? 今まで消費税抜金額に対して源泉されていたので、抜きで記入していたのですが、昨年1度だけ消費税込みの金額に対する源泉額を預かった時があり、(5000円(内税)に対して500円の源泉)合算で記入するのに、他は消費税抜きなのに、それは、込みでいいのか、疑問に思いました。 税務署に聞いてみたら、納付書には10%の源泉とわかるように表示してください との答えだったので、それなら、上記の処理でOKということですよね?  また納付書は消費税抜きの額を記入したとして、法定調書・合計表は消費税込で作成してもよいのですよね? そうなると納付書の支払金額と法定調書の支払金額が消費税分、違うことになりますが。 一般的にどうされているのか教えてください。 ちなみにうちの税理士事務所は あまり統一されておらず、昨年は消費税込みだったのに、今年は消費税抜きで合計表を作成し、法定調書だけ消費税込みにしたりしてるのですが、そのへんはアバウトでいいのでしょうか?

  • 外注費を源泉徴収票に含んでもよかったのですか?

    去年、バイトから正社員になった人と、外注から正社員になった人がいました。年末調整時、「源泉徴収票」を、バイトだった人にはバイト料も含めて出し、外注だった人には外注費は含めずに出しました。 社員の年末調整は私が、外注は先輩が担当です。最終的な確認、法定調書なども先輩です。 今日になって外注から社員になった人の「報酬、~支払調書」が作られてなかった事が分かり、先輩に「わざわざ分けて出さないよ!なんで源泉徴収票に含めなかったの!」と怒鳴られました。 私としては、バイト料は給料だけど、外注費は報酬だし、消費税の計算の時も別だし、それに最終確認をされてるのだから、所得税源泉徴収簿で外注費を含んでないのはすぐ分かるはずなのに…と、なんだか納得がいきません。月々の所得税徴収高計算書も給料と報酬とを分けてます。もしかして自分のミスを私のせいにされてる?と感じてしまうのですが… 先輩の言われるように、わざわざ同じ人に「源泉徴収票」と「報酬、~支払調書」を出す必要はなかったのでしょうか?確定申告に行かなくてもいいようにしてあげる優しさが私にはなかったのでしょう? まだまだ未熟者の私です。詳しく教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。