• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・)

保証料の戻り処理方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 銀行からの借入を繰上げ返済した際、県の保証協会の保証料の戻りが発生しました。
  • 借入の保証料は毎年保証料として計上され、経費として処理されていますが、なぜだろう?
  • 保証料の戻りがあった場合、科目は雑収入にすべきでしょうか?消費税はかかるのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

信用保証料の支払においては、質問者が言われるように、前払費用で会計処理するのが正しいです。 〔借方〕長期前払費用☆☆☆☆☆/〔貸方〕普通預金☆☆☆☆☆ そして毎期末に、当期分の保証料を費用化します。 また、繰上返済を行って保証料の戻りがあった場合は、長期前払費用を戻す仕訳を行います。 〔借方〕普通預金◇◇◇◇/〔貸方〕長期前払費用◇◇◇◇ ですから、信用保証料の全額を費用化してしまったのであれば、保証料の戻りがあった場合は、 (1)戻り額が多額ならば、 〔借方〕普通預金○○○○○/〔貸方〕前期損益修正益○○○○○ (2)戻り額が少額ならば、 〔借方〕普通預金○○○○/〔貸方〕雑収入○○○○ >もし、雑収入にする場合、消費税はかからないという解釈で良いと思うのですが・・ 勘定科目が何であれ、信用の保証料は消費税は非課税です。消費税法基本通達6-3-1の(2)において、信用の保証料は消費税非課税と定めています。↓ 消費税法基本通達6-3-1 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shohi/06/03.htm 従って信用保証料の戻りも消費税は非課税です。

kyon-p
質問者

お礼

ありがとうございます。 保証料を費用にしていたのが謎?なのですが、単なる間違いという感じではなく、過去の分を見るとあえて費用に変更していたようなので・・・やはり謎です。 保証料の戻りはおおよそ3万円ほどなのでそれであれば雑収入で良いのかと思いました。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

勘定科目は、保証料の戻りでも雑収入でもどちらでもかまわないと思います。 消費税はどちらにしてもかかりません。消費税は勘定科目によって課税、不課税が決まるようなものではなく、取引が課税取引であるかどうかで決まるものです。

kyon-p
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 消費税に関しても助かりました。 保証料に関してはやはり保証料項目がマイナスになりそうなので雑収入で処理しようと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう