• ベストアンサー

nが自然数

nが自然数 (cosθ+isinθ)のn乗=cos nθ+isin nθ   iは虚数  を、数学的帰納法で示すのですが、全く意味がわかりません。 誰かわかりやすい説明お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>数学的帰納法で示すのですが、全く意味がわかりません。 数学的帰納法はどんな教科書にも載っています。 その手順通りにやれば証明できると思います。 1°) n=1で成立する 2°) n=kで成立すると仮定 つまり、(cosθ+isinθ)^k=cos kθ+isin kθ が成立する時、n=k+1の時も成立することを示せば良いでしょう。 (cosθ+isinθ)^(k+1)=(cosθ+isinθ)^k*(cosθ+isinθ) =(cos kθ+isin kθ)*(cosθ+isinθ)…(■) これを展開した後、加法定理を利用して =cos(k+1)θ+isin(k+1)θ…(◆) となることを示してやれば、 1°)と2°)から数学的帰納法により与式の関係が証明されたことになります。 (■)から(◆)への計算は簡単にできますのでやってみて下さい。

関連するQ&A

  • 級数和

    Nを自然数とし、複素数z=cosθ+isinθはzのN乗=1を満たすとして、以下の級数和S1、S2、S3の値を求めよ。ただし、iは虚数単位(iの二乗=1)である。 (1)S1=1+z+zの2乗+・・・・・+zの(N-1)乗 (2)S2=1+cosθ+cosθ+・・・・・+cos(N-1)θ (3)S3=1+cos2乗θ+cos2乗2θ+・・・・・+cos2乗(N-1)θ この3問の解法を教えてください。

  • nを自然数とするとき、n^5/5+n^4/2+n^3/3-n/30が自然数であることを証明せよ。

    高校数学の教科書の数列のところの一番最後の一番難しい章末問題で nを自然数とするとき、n^5/5+n^4/2+n^3/3-n/30が自然数であることを証明せよ。 って問題なんですが、とりあえず数学的帰納法で解くんだろうけど全然解けそうにないです。 月曜日までにやってこないとやばいので、だれか助けてください!!

  • 2乗して-1になる数以外の虚数はあるか

    虚数は英語だとimaginary number(想像上の数)だそうですが、 「2乗して-1になる数をiとして、a+bi(a,bは実数)で表される複素数」 以外の想像上の数として数学界で認識されているものはあるのでしょうか? 例えば、N ÷ 0 = 1 を満たすNとか、N!(階乗) = 3 を満たすNとか、現実にはありえない数はあるのではないかと思いますが(数学的に意味があるかはさておき)、虚数が√-1をもとにした数だけなのか気になりました。

  • すべての自然数n>=0に対して

    すべての自然数n>=0に対してn3乗+(n+1)3乗+(n+2)3乗が9で割り切れることを証明せよ。 これがわかりません。 展開して3n(n2乗+3n+5)+9という形にして3n(n2乗+3n+5)が9で割り切れることを示すのでしょうか? それとも帰納法でn=kで成り立つと仮定してn=k+1が9で割り切れることを示すのでしょうか? 申し訳ありませんが教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 自然数をほかの自然数であらわす

    8以上の自然数は、5と3の倍数で表されるそうですが、これを証明するためにはどうしたらよいのでしょう? 5x+3yですべての自然数を表現できればいいのですよね。数学的帰納法を用いればできる気がしますがうまく証明できません。 どなたかやり方がわかる方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法を用いる証明です。

    ()ばっかで読みにくいかもです。 nを自然数とするとき 1+3+3(2乗)+…+3(n-1乗)=1/2(3(n乗)-1) が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明しなさい。 どなたかお願いします!!

  • n,mを自然数とするとき、

    n,mを自然数とするとき、 nのm乗とnのm+4乗の一の位の数字は 同じであることの証明方法を教えてください!!

  • e^(±inx)

    くだらないことなんですが、iを虚数単位、nを整数とするとき、 e^(±inπ)=cos(nπ)±isin(nπ)=(-1)^n であってますよね?なんとなく自信がなかったので確認の意味で質問してみました。

  • 素数となる自然数nはいくつあるかという問題です。

    こんばんは。 いつもありがとうございます。 今日は、夏休みなので中学の数学をやっていたのですが、 わからない問題があります。 nを自然数とする時、n分の1410 が素数となる自然数n はいくつあるか という問題です。 素数っていうのはたしか1とその数以外には割れる数がない数のことだったっけ・・って思ったのですが、 たとえば1とか3とか5とか7とか11とか13とか17とか19とか23とか29とか31とか37とか41とか43とか47とか51とか・・・そういう数字が素数なのかな~と思ったのですが、 もともと素数かどうかは一つずつ割れるかどうか・・・って考えていくものかどうかもよくわからないのですが(それとももっと簡単にわかるんでしょうか?)、 この問題はどうやればいいですか。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2^n>n^n

    2^n>n^nが成り立つ自然数の範囲を示せ。一応k>2、4<kとでましたが、それを数学的帰納法でしょうめいするように言われたがわかりません。おしえてください。