• 締切済み

農業栽培に関して。

minori_015の回答

回答No.2

全国的な農業支援については、以下のホームページに情報が集約されています。 農家さんが募集されている農業体験も検索できます。 『全国新規就農相談センター』(http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php) 『第一次産業ネット』(http://www.sangyo.net/) 大阪でしたら、空畑クラブ(http://www.soraniwa.net/sorahata/)もオススメです☆ 気軽に参加できますし、大阪府内の色々なイベントを紹介してくださっています☆

関連するQ&A

  • 春~秋にかけての野菜栽培

    大阪で兼業農家を営む者です。春~秋にかけての野菜を栽培するのですが、 どんな野菜が収益性が高いでしょうか?昨年はシシトウを栽培しましたが、地方産に押されて値崩れして散々でした。農業を営んでおられる方、よろしくお願いします。

  • 副業から始める野菜農業

    5年後に野菜農業をしたいと思うのですが、 気候や天候によるリスクから大きく収益が変化するため 会社を勤めながら副業として野菜農業をはじめることは不可能なのでしょうか? 例えば会社に勤めながら50aの土地を借りて、 比較的作業時間の短い露地栽培のレタスやダイコンを栽培し 農協に出荷することで、成功したら年に70万ほどの利益を得ると 思うのですが無理ですか? 野菜農家の方お願いします。

  • 農業について

    日本の農業は将来的に、後継者不足からも、衰退はしていくとおもいますが、将来的にどう変わっていくのかがきになります。 最近、有機野菜を作っている農家に会いました。普通の野菜よりも、高く取引がされているらしく、日本がTPPに同意しても、普通の農家とは違って、有機栽培だけは、大丈夫だといっていましたが、実際、長いスパンで見たときには、短期的には、良いかもしれませんが、長期的には、どうなっていくかが気になりました。 5年後 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 ?? とのような事が考えられるのでしょうか? また、参考になるサイトなどがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  • 農業大学校に入りたいんですが…

    17歳の女です。 家が農家で 昔から祖父母の手伝いをして 育ってきました。 だんだんに農業をやりたいとゆう気持ちが強くなり 農業大学校に進む道を考えています。 農業をやるからには徹底的に学びたいです。 家では稲作 野菜 肉畜をしていて 何科に入るかは迷ってます。 けれど どのくらいの頭が無ければいけないのか、 大学によって違うとは思いますが… 農業大学校について 色々詳しく知りたいです。 詳しく知っている人がいれば教えて欲しいです。

  • 農業大学校って

    農業大学校ってどんな分類になるんでしょうか? 特殊専修学校くらいなのか、大学の農学部と同レベルなのか。 それとそこの学生は農家の方なんでしょうか。 はたまた農業高校の上級学校になんでしょうか。 なぜに大学ではなく大学校なのか、疑問はつきません。

  • 農業経営で困難なこと

    私は大学生なんですが、将来は農業経営者になり、野菜をメインに作りたいと考えています。 しかし、実家が農家でもなく、完全な素人です。そのため、漠然としか農業の大変さを知りません。 夢はありますが現実を知りたいと思い、現在農業に従事されている方とその準備をされている方に質問です。 1.農業を始めるときに困ったこと、腹のたったこと 2.農業をするうえで特に困難なこと 3.行政がこうしてくれたら、もっと楽なのにと思うこと 以上1~3についてよろしくお願いします。

  • 農業を始めるにあたってどうすればいいですか?

    農業を始めようと考えているのですが、 研修に入る前に準備や用意しといたほうがいいものはなんですか? ちなみに農家の年収は平均どのくらいなんですか? 補足で、25歳で群馬で野菜を作ろうと思っています。

  • 昨今の農業はもうやっていけいない?

    昨今の農業はもうやっていけいない? 最近、ニュースでは脱サラ夫婦が未経験で農業をスタートや ギャル達が農業を開業して大規模に稲作スタートなど 若者の農業ブームのようなことが新聞紙やニュースで取り上げられていますが 実家の叔父が野菜農家(両親の各家庭が農家)を行っており 土地も機械もあり、何年もやっていたが、両方とも現在では廃業状態です。 体力的な原因ではありません。 質問(1) 野菜農家とは例えば何かの野菜を作ってどれぐらい売ってどれぐらいの儲けがあるのでしょうか? 質問(2) メディアや新聞で若者の農業ブーム(未経験から)など取り上げられていますが、祖父を見てるとてもやっていけるような感じはしません。なのに、どうしてそのようにメディアに取り上げられていると思いますか? よろしくお願いします。

  • 園芸農業について教えてください

    園芸農業とは出荷場所までの距離によって近郊農業と輸送園芸農業に分けられる。 ハウス栽培等は施設園芸農業と呼ばれる。 野菜、果物、花などを栽培する。 などのことがわかったのですが、 (1)近郊と輸送の距離のちがいは? (2)露地栽培は施設を使用しない園芸農業と何が違うのか?同じなのか? (3)山形のさくらんぼも愛媛のみかんも園芸農業というのか? などがわからなくなってしまいました。 教えてください。