• 締切済み

不動産(土地売買)仲介業者の土地に対する説明の義務について

hanapopopoの回答

回答No.1

屋根の雨漏り(?)と事前告知の件は別の話であり、嫌な事が重なって不快になっているのは分かりますが、個別に判断すべきです。 契約解除や損害賠償の請求(要求)をする事は自由ですが、法的に認められるかどうかは別です。 「Aが言った」と言う証拠(文書など)があれば良いのですが、「言った、言わない」だけの主張で押すのであれば、単なるクレーマーとして扱われても仕方ありません。 >重要事項説明書には「過去に火災があり、その後取り壊した」と書かれてますが この内容がAが告知した内容の全てです。 契約解除するほど重要視しているのでしたら、もっと過敏に反応し、突っ込んだ質問も出来たでしょうし、重要事項説明書への記載を求める事もできました。 相手任せにして聞き流していた質問者さまにも反省すべき点があると思います。 いずれにしても、ここで質問しても何も解決しないので、弁護士を何件かまわり「質問者さまの主張を通す」と言ってくれる弁護士を探す方が良いのではないでしょうか。

CHCKIMTI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただき、今後の行動につなげようと思います。 「Aが言った」の証拠はありません。 当方にも、仲介者任せにていて、反省すべき点があったと思います。

関連するQ&A

  • 不動産売買契約書の印紙

    土地の売買契約書を双方だけで締結したいと考えて土地不動産売買契約書を取り交わすことにしました。買い主、売り主だけで簡易なものですが、収入印紙は両方の契約書に貼るようになりますか、一方だけでいいですか?教えてください。

  • 土地売買について

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 父他4名の共有名義の一筆の土地300坪のうち半分の150坪(現在賃貸駐車場(アスファルト敷))を売り出す予定です。すでにご近所の不動産会社にお声かけをしております。 私ども売主(父他4名)としましては下の(1)(2)(3)についてはあらかじめ行っておき、売りに出し売買契約、所有権移転登記手続きの予定だったのですが、昨今ではハウスメーカーが売りやすいように入手した土地を文筆するので、(1)~(4)すべて買主であるハウスメーカーが行い、費用も買主負担という条件で坪いくらで交渉していくとのお話でした。 (1)更地工事 (2)土地の測量 (3)文筆登記(300坪→150坪と150坪) (4)売買契約締結後、150坪の土地の所有権移転登記 あまりにも素人なので教えていただきたいのですが a)こうしたケースの場合、売主側である私たちが留意する点を教えてください。 「履行の着手」など法律的に難しい点も多いとのことです。 (過去にも親類の不動産会社に土地を売ってもらったことがありますが 今回は少し勝手が違います。) よろしくお願いいたします。

  • 不動産に売買ついて

    ちょっと確認、教えてもらいたいのですが、不動産の売買についてです。 売主(建売のハウスメーカー、ビルダーや不動産屋)が自らお客さんと売買契約する際に手数料報酬ってもらえるのですか? 必ず仲介業者が入らなければ売買ってできないのでしたっけ?! 教えてください。

  • 不動産売買について

    7月29日に売買契約をしました。購入した理由は売主の不動産会社の新聞広告で建売で31坪の家が建つと掲載されていました。土地は45坪ありますが変則な地形です。 現地を確認して以前から付き合いのあったハウスメーカーに見てもらったところ広告のとおり31坪の家が建つとのいうことでハウスメーカーに土地だけ購入を交渉してもらいました。で売買契約をしました。 その後ハウスメーカーが土地を測量したところ道路幅の関係でセットバックが1.2メートル必要なことが判明しました。それを考慮すると26坪の家した建たないことがわかりました。またこのことは契約時の重要事項説明書にも間違った記載がされております。希望した大きさの家が建てられないので契約を破棄したいのですが手付金は返してもらえるでしょうか 教えてください。

  • 土地仲介手数料

    先日某ハウスメーカと新築の契約をしました。土地も合わせて探していて候補として絞り込んだ土地(分譲地)の図面を自分で取り寄せハウスメーカの担当に見せました。そこには売主も勿論記載されておりました(個人では無く不動産屋)。「後日土地の話をしたいので不動産屋さんに来てもらいます」との事で打ち合わせ日にハウスメーカに出向いた所、売主の不動産屋さんでは無く別の不動産屋さんでした。そのままその不動産屋さんを介して契約する事となり当然の様に仲介手数料が発生しました。今となっては契約後なので諦めるしかありませんが納得できません。クレームをハウスメーカに言っても良いのでしょうか?

  • 不動産売買

    お世話になります。下記のような売買契約の内容なのですが2点教えて下さい。 質問(1)この売買が16年前のことなのですが、買主(当方)は当初の売買契約の範囲の土地が買主名義に所有権移転登記できないならば、誤って売買された123番の土地を売主に戻す請求はできるのでしょうか? (123番の土地は、誰も買わないような土地で、売主側も所有権が戻ることを嫌がっています) 質問(2)当方(買主)は当初の契約通りすすめるならば、測量して境界明示を要求、測量しないならば売買を白紙にもどし、この間は借りていたことにして使用料を払うという提案です。16年前のことなので、売主は時効によりどちらにも応じる必要はないということはあり得ますか? 当方はこのままだと詐欺にあったようなもので、いらない土地(123番)の固定資産税を払い続け、当方名義にならない土地上に建つ倉庫の固定資産税を支払い続けることになるのですが・・・ 以下が売買の内容です。 倉庫(未登記)及び倉庫が建つ土地を含む周辺土地の売買について  売買契約概要 売主:A 買主:故人B (代金支払い済、領収書あり) 登記名義変更の土地: 123番 故B名義、現在相続人 妻B’’名義) 概要:AとBとの口上契約(書面無し)により、売買契約をしている。 倉庫及び倉庫が建っている土地を含む周辺の土地を○○万円で売買する内容。 契約の際、土地地番を錯誤し、倉庫は123番上に存在すると双方認識していた。 (錯誤の原因は売主は国土調査前の古い地積図をみて売買しており、買主は売主を信用していた為。よって双方に悪意はない)買主Bは現地で売主Aより売買の範囲の土地(倉庫の建つ土地を含む)の説明をうけ、123番の権利書の受け渡しがあった為、123番の土地が倉庫が建つ土地であると認識し、所有権移転登記後使用を開始した。昨年末、倉庫の固定資産税の請求が売主側へ届いていたことが判明。売主が倉庫は当方へ売ったのだから来年からは支払ってくれと要求。倉庫は123番上にはなく、買主はその隣の土地の権利書を渡されていたことが判明。   (買主は売主より倉庫は未登記と説明されていた為、固定資産税の請求がないことを不自然に思っていなかった。) 当方(買主)で調べたところ下記のことがわかった。 売買契約履行の条件が整っていないことについて ●当初の売買契約の範囲である倉庫の建つ土地を含む近隣の土地は公図で5筆の筆界未定地となっており、また持分の土地であった ●また、売買契約した土地には農地が入っているため、農業委員会の許可が必要であった。 今後の対応案 いずれかの案が考えられるため、今後の双方の対応をご相談したい。 (1)当初の口上契約に基づいて土地売買を履行する   売主の境界明示義務:筆界未定を解消し、地積測量図を作成し公図登録を申請してもらう   売主による他の土地権利者の同意確認   農地転用:ただし当方は現在農業従事者ではないため、農地のままの譲渡はできない。   (2)結果として売買契約不履行状態であるため、従前の状態へ戻す  123番の土地の登記を売主Aに戻す。  土地売買代金としてお支払いした額は返金いただくことになるが、売買時からの土地・建物使用料として、建物の固定資産税を上回る額をお支払いするため実質的に返金はないものと想定している。  

  • 土地売買契約後の契約解除について

    不動産業者を通じ、土地売買契約の締結を行いました。 現在、不動産業者への仲介手数料及び売主さんへの手付 金を支払っている状況です。 (土地の残金は、支払っていません。) ところが、先日、売主さんから一方的に契約を解除したい との申し出がありました。 私は、購入予定の土地に新居を建設する予定であったため、 ホームメーカーとも契約を行っており、契約金の支払いを 済ましています。 売主さんの、契約解除理由ははっきりとしておらず、買主と して到底納得できるものではありません。 ここで、みなさんにお聞きしたいのですが、私のような例 の場合、売主さんに手付金の返還以外の損害賠償を求める ことはできるのでしょうか? 次に、私のようにホームメーカーと契約締結済の場合、 買主の契約履行の着手ということになるのでしょうか? 最後に、不動産業者に支払った仲介手数料は返還される のでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 土地の売買

    土地の売買のことで教えてください。すでに土地の売買の契約を交わし、前渡し金として200万納入しています。実際の受け渡しは、売り主の都合で、来年の初めといわれていました。それまでに更地にして、今古い建物を事務所として使っている会社にも出てもらうとのことでした。ところが、本日不動産屋より電話がありまして、売り主が癌で余命少なく、相続することになる息子が売買に反対しているので、早急に手続きを完了したいと言ってきました。 もし、手続きが完了しない間に、売り主が亡くなってしまった場合、契約書は無効なのでしょうか?

  • 不動産売買契約書と重要事項説明書について

    先日4/30に土地購入に当たり、不動産売買契約書と重要事項説明書にサインしました。 ところが昨日なって、宅建を持っている兄弟と電話で話していたら その契約書と説明書はおかしいでと言われました。 具体的には、不動産売買契約書は1/8ページから7/8,8/8ページに飛んでいます。 所在、地番、地目、地積、土地代金、契約締結時支払い(5%払いました)のみ記入があり、 その他には記入がありません。 それが1/8ページです。 7/8ページには特約条項としてローン不成立の場合、契約は解除とする。 (受領済みの契約金は利息なしで返金します)の一行だけ。 8/8ページは売主、買主、媒介業者、取引主任者の欄で、 今回はすべて○○住建(株)です。(買主以外) 重要事項説明書も1/10,2/10,10/10とページが飛んでいます。 添付書類もなしです。 載っている内容は、宅地建物取引業者、地番と登記簿面積、 実測面積だけであとは何も記載がありません。 購入した土地とこの○○住建(実際には隠居後の家)はすぐ近所にあり、 信用できるとは思うのですが(いなかでもありますし) こんなに不誠実なのでは、白紙撤回したくなりました。 兄弟は役場に相談に行けば、いろいろ分かると教えてくれました。 この契約書は契約書と言えるでしょうか。お詳しい方がおられましたらどうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 不動産売買契約書の書き変え

    昨年の11月に不動産屋から土地を購入しました。 そのときの売買契約書の売主の欄は、不動産屋とその時の土地の持ち主(個人名)の連名になっていました。 しかし先日不動産屋が家に来て、「売主の欄をわたしの会社だけにしたものに書き変えてくれ」と言われました。 私は、「売買契約書のコピーを税務署や役所に提出してあって、それと相違がでてまずいので無理です」と言いました。 不動産屋はそれでも引き下がらず、「では社内だけでしか使わないから書いてくれ」と言われました。 結局そのときは断りましたが、また来るようです。 書くことによってなにか問題あるのでしょうか。もともとその不動産屋にいいイメージはありません。 教えてください。よろしくお願いします。