• 締切済み

建築途中のマンション施工業者の倒産

asagiriの回答

  • asagiri
  • ベストアンサー率30% (80/265)
回答No.1

直接の回答ではありませんが・・・。 かつて東京の町田市鶴川6丁目で、分譲マンションの売り主(事業主)が倒産し、土地・建物(工事途上)が約30年放置されていた例があります。 通常、こういう場合は管財人の管理下になり、最終的には競売で処分されます。なので、鶴川のアレがどうして30年もあのままだったのか、詳しいことはわかりません。工事途上の建物は日に日に風化が進んで不気味な姿を晒し続け、当時としては大きな建物が丘の上に建っていたので非常に目立ち、地元では「お化けマンション」と呼ばれていました。当然地元から「どうにかしてくれ」という声になり、市議会でも毎年毎年取り上げられるも、町田市という公権力をもってしてもどうにもできなかったようです。なおこの間も、「持ち主」はいたようです。 ちなみに現在この場所は、建物躯体は取り壊され、地下構造物も埋められて公園になっています。町田市が底地ごと買い取った、ということでしょうか?? ただご質問は「施工業者」の倒産ですね。 建物は完成引き渡しまでは施工業者のものです。途上で倒産すれば、やはり債権整理の段階で何等かの処分がされるのではないでしょうか? 事業主がなんでもなければ直接的・短期的な影響は工事が止まるだけです。が、その整理作業が進捗しないと、取り壊しも工事再開もできないですね。 残念ながら法的なことは、自分にはわかりません。

関連するQ&A

  • 新築マンション4割引。施工会社倒産

    初めまして。よろしくお願いします。 不動産会社へ出向いたところ、お得な新築マンションを勧められました。売主が施工会社へ施工費用を現金ではなくマンション6戸で支払い、その後施工会社が倒産、6戸が4割引で売りに出ました。 そこで質問です。 (1)現金でなくマンションで支払いというのは現実的によくあることでしょうか。 (2)施工会社が倒産しましたが、アフターは大丈夫でしょうか。一度、売主も倒産し、今は別の売主になっています。 (3)正規の新築でもまだ物件が残っているそうです。不動産会社ですと仲介手数料がかかりますが、それ以外にかかってくるお金はありますでしょうか。 その他、助言などありましたらよろしくお願いします。

  • 施工主&建築主が倒産しているマンション購入と管理費について

    今度買おうと思っているマンションが相場より安いのですがタイトルどおり 施工主と建築主の倒産は今後なにか問題を起こす可能性はありますか? 相場より安い理由として駅から遠いことがあるのですが 賃貸での投資というより家族のためのものなのでこれはあまり問題になりません。 (母の職場の近くなので) それよりかは倒産が問題になっているような気がしたのです。 というのも購入の段取りの最後になって、担当の営業マンが上記倒産について 「たいした問題でないのですが一応言っておかないと・・・」とかえって 怪しい言い方をしたので気になっています。 また20平米弱のワンルーム30戸くらいの4階建て集合住宅で 管理費16000円、修繕積立金4000円くらいです。 修繕積み立てが安いのと管理費が高いような気がします。 これらに関してもお気づきの点があれば教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 売主・施主の倒産

    建築済みで購入したマンションの売り主が倒産して、 施工会社も倒産した場合、 メンテナンスや維持はどうなるのでしょうか? ちなみに管理会社は存続しています。

  • 施工業者が倒産しました。

    最近新築して引っ越しましたが、引渡しから1ヶ月後施工会社が倒産しました。とりあえず引き渡し、引越しがすんだ後だったのでほっとしておりましたが、今日保証元業者のひとつ、シロアリ業者が来られ、契約のメンテナンス業務については会社から支払いを受けていないのでできない、もしメンテナンスを希望の場合は、必要経費と本来よりも安い手数料を改めて支払うことで契約継続することができるといった趣旨のお話がありました。 こちらとしては、建設に関する一切の契約、引渡しまでが終わり、銀行との関係だけになっていたので、施工業者倒産による代金未回収の不利益がなぜうちにかかるのかが分かりません。破産債権として、その業者から施工会社に請求すべきものではないかと思い、法律に詳しい方のご意見をお聞かせいただきたいと思っております。うちとシロアリ業者との保証契約という意味では、業者側の契約不履行にあたるのではないかと思うのですが、その考え方は間違っているのでしょうか。

  • 施工会社の倒産

    3月に新築の賃貸集合住宅に引っ越しました。 しかし、その直後建築施工会社(建設会社)が県下で過去最高の負債を抱えて倒産したそうです。 室内の工事も雑で、不動産会社に問い合わせても「施工会社が倒産したら他の業者を探している」と言われ修繕に時間がかかるし、他の業者にしてみれば「うちがしたわけじゃないから」と修繕も曖昧でした。 不動産会社の×××ンショップですが、施工会社が倒産した事を住人に知らせないのはおかしくないでしょうか? 私が知ったのは、偶然修繕依頼の電話をした際に不動産会社の人が うっかり口を滑らせて知ったという感じです。 新築で県外から入居した世帯も多く、大概の家庭が引越しと同時くらいにNEWSで倒産を報じていた為もあり・・・知らない人がおおいと思います。県外出身だと地元の建築会社の名前なんて分からないと思うんです。 不動産会社に告知義務はあるのでしょうか?

  • 建築途中に施工会社が倒産しました。どうすれば

    僕は設計事務所に勤めているのですが、建設中の住宅の施工会社が倒産して、そこの社長さんは夜逃げしちゃいました。 具体的には、建物の引渡しは終了しています。残工事や手直し工事が少々残っています。ただ保存登記はまだです。 工事代金は、追加工事分の900万円くらいの支払いが残っています。 工事をしていた業者さんたちも代金をもらってないみたいです。 今後の支払いや保証などはどうすればいいでしょうか?

  • 施工業者の倒産と残代金

    例えばの話で申し訳ないのですが、教えてください。タイトルにあるように、建物建築を施工業者に依頼。工事代金は6000万円で着手時、中間、引渡時に各2000万円支払う約束。約1年後、ほぼ完成。その後施行業者が倒産し社長が夜逃げ行方不明の場合で、建築主が建築主名義で登記した場合。残代金2000万円の支払いは不要になってしまうのでしょうか?

  • マンションを販売するのは建築主?施工者?

    数日前、自宅近くに、マンション建設の案内看板が立てられました。 建築は平成26年10月からの予定です。 住み替えを考えていたので、子供の学区など変わらない絶好の立地と思いました。 いち早く販売情報を得て検討したいのですが、おそらくまだいろいろ未定と思います。 マンション名も決まっておらず、「○○市××町計画(仮称)」と記載されていました。 顧客情報(?)に登録して、資料が出来次第送ってもらいたいのですが、 マンションを販売するのはどこでしょうか。 看板には、 建築主:大成有楽不動産 設計者:長谷工コーポレーション 施工者:長谷工コーポレーション とあります。 上記2社のどちらの会社もマンションを販売していると思うのですが、おわかりになりますか?

  • 建築施工管理技士について。

    私は中学卒ですが建築関係の仕事に就いています。(現在47歳です) この度2級建築施工管理技士の資格をとりたいと思い関係書類をお金を出して購入しようと 思っています。 そこで質問なんですが 1:中卒でも2級建築施工管理技士の資格は頑張ればいけるのでしょうか?? 2:勉強に使う参考書、問題集など良い資料があれば教えて頂きたいのです。 3:この資格を取得するとこれから若し転職する時には有利に働くのでしょうか? 4:ユーキャンみたいに通信教育で取得出来る所はないでしょうか?(因みにユーキャンは今は2級建築施工管理技士の講座はないとのことです) 建築の資格に詳しい人がおれば良いアドバイスをお願いします。

  • 欠陥建築/施工元請下請とも倒産!救済機関はありますか?

    平成元年に注文建築で建てた家が、竣工直後から少しずつおかしかったのですが、あまり重大な被害でないと思って気が付きませんでした。 昨年から異常な湿気とかびでおかしいと思い、知り合いの建築士に見てもらったら、除湿機の排水口施工が悪いために、排水が全部床下にたまって木が腐ってしまい大修理が必要とわかりました。 しかるべき責任の人に責任をとってもらいたいのですが、施工した工務店と下請け大工さんの両方とも今では倒産してしまいました。設計士に相談すると、設計士の管理責任もあるので設計保険を請求すると言ってくれましたが、施工の責任が半分以上なので金額的にはあまり期待できない、という返事でした。非常に多額な修繕費用で貯金の全額を崩しても工面しきれませんし、そもそも泣き寝入りはしたくありません。このような場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか?