• 締切済み

民俗学(raceではなくcultureの方です)の方法論・本など。

民俗学(raceではなくcultureの方です)の方法論・本など。 自分は今、大学で文学部生に近いことをやっているのですが、専攻上は”民俗学”となっており、そちら方面で卒論も書きたいと思っています。(3年です) ですが、もともと自分の大学には民俗学の専攻分野が無く、個々の事象などについてはそれなりに知っているのですが、それらを体系化する方法論等を学ぶ機会がありません。これを独学でも何とかしたいと思うのですが、なにか良い本や教科書があればお教えください。 自分の分野の担当教授にも質問してみようと思うのですが、もともとその方も専門ではありませんし・・・

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数16

みんなの回答

回答No.3

柳田國男を読んだらどうでしょうか。 柳田はもともと文学が志望で、田山花袋や島崎藤村らと同人誌をやっていました。 「遠野物語」は、東北地方の遠野に伝わる伝承話を綴ったもので、ひとつひとつの短い話からなり、その話に余計な説明はなく、起きたことのみを記述しています。それが却って、読むものの想像力をかき立てます。 「山の人生」は、山にだけ住んでいた人のことを書いています。驚きと怖さを与えます。 そのような、日本古来の普通の人々の話を集めながら、柳田民俗学を確立しました。 人が死んだらどうなるか、仏教が伝来する以前の、日本人が考えたことを探求しました。 西欧の思想に依存しない彼の考え方は、もっと探求し、発展させるべきものと思います。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

>自分の分野の担当教授にも質問してみようと思うのですが、もともとその方も専門ではありませんし・・・ 独学でやろうが、他の方法でやろうが、どの分野の学問でも一番良い方法は担当教授に相談することです。その方がその専門家でなくても構いません。その先生が専門家でなくても、何か意見を持っているかもしれません。また、誰かその分野に関して何かを言える方を知っている可能性もあります。その方を紹介してもらいなさい。さらに、その紹介して頂いた方から、他の専門家の方をまた紹介してもらいなさい。足を使って、自分の大学に限らず何人もの専門家の方に相談してみる必要があります。人は夫々ですので、意見が皆違います。出来るだけ多くの方から意見を聞いて置くと、貴方の心の琴線に共鳴できる意見に巡り会える確率が高くなります。そうすれば、貴方も自分でやっていることが面白くなり、あとはその面白さの相乗効果で貴方はどんどん成長出来ます。 危険なのは、ほんの一つや二つの意見を聞いただけで、それがたまたま貴方の世界観や感覚と外れているのに、無理矢理その方法だけで勉強してしまうことです。多分それでは貴方の琴線にいつまで経っても共鳴できる物がなく、そのうちに詰まらなくなって来てしまいます。そして、挫折が待っています。 ただし、一見詰まらない意見と思えた物が、理解し始めると面白くなってくることも有り得ますので、もしどの方の意見にも共鳴できなかった場合には、貴方の直感を信じてどれかの方法を選び、始めのうちは分からなくても辛抱して先に進まなくてはならない場合もあります。 もう一つの忠告ですが、学問は分かってから先に進む物ではありません。分からなくても良いから、どんどん先に進んで下さい。本を読む時も同じです。先に行ってから初めて前に書いていたことが判るということがいっぱい在るのです。習うより慣れろです。 また、どんな学問でもそれを分かり始めて、なお、詰まらない言う物はありません。もし詰まらないと感じたら、それは、貴方がまだその学問を理解していないからです。 キーワードは、貴方の直感と共鳴と努力です。3年生になったばかりですから時間はまだあります。足を使っていろいろな専門家に遭遇して、貴方の直感と共鳴を楽しんで下さい。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 回答にはなりませんが、担当教授のご専門でもない分野で、どうも相談する人がいないらしい事をやって、その論文誰が指導するんですか。  担当教授の居ない専攻、初めて聞きましたがそんなの大学と言えるのかな。  質問者さんにこういう疑問をなげかけても仕方が無いですが、不思議です。  民俗学概論、それから文化人類学概論みたいなものを、大学の図書館で当たってご覧になってはいかがですか。こういう分野には、個々の事象を、叙述し羅列したデータ中心の書物と、それから捨象して理論を組み立てる理論的な書物があります。データと理論は、車の両輪のようなもので両方無くてはいけませんが、質問者さんの場合、まず理論の本がお入用のようです。  そういうことに強い学校のホームページを見て、民俗学の入門講義で使っている教科書は何かをお調べになり、それを図書館で読むのも一案かと思います。担当の教授に紹介状を書いてもらって民俗学の専門家と文通したり、会って問題を聞いてもらうのもいいことだと思います。  具体的な本の名前が挙げられなくて済みません。理論はよく変るので、本は出た年に注意してください。

関連するQ&A

  • 哲学の方法論について

    哲学について体系的に学んだことのない素人です。 こちらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E6%80%9D%E6%83%B3 などの文章中にみかける「哲学の方法論」というものがどういうものかよくわかりません。 大学の教養科目でもそのようなことは教わらなかったです。 人文科学における方法論というのが、いまいちピンとこないのですが これは哲学「研究」の方法論のことか それとも哲学という営みそのものの方法のことなのかどちらでしょうか? また、上記どちらの意味でもかまいませんので哲学の方法論についてかかれた書物やURLなどがありましたら教えてください。

  • 「勉強の方法」の本、売れるでしょうか?

    学習塾を20年やってきました。 教えるということに関しては、多少の自負を持っています。 今まで教えてきた経験をもとに、高校・大学受験に関する「勉強の方法・技術」についての本を書こうかと考えています。 そこで質問なのですが、この分野、それなりに売れるものでしょうか? 需要はあるのかないのか、教室だけで教えてきた私にはなかなか掴み所がありません。 もちろん、本を出すとしたらその中身が問題だということはわかります。 一般論として、率直な感想をお聞かせいただければ幸いです。

  • 卒論のテーマについて

     私は現在大学2年で大学では英文学専攻です。  全く興味が無いのに英文学専攻にしてしまったため  卒論に取上げる作家やテーマについて困っています。  どのように決めればいいのでしょうか。  また今からしておいたほうがいいことはありますか。  よろしくお願いします。

  • 大学で神話を勉強したいのですが・・・

    大学でギリシャ神話などの神話学?を勉強したいのですが、どの学部に行けばいいのでしょうか? 文学部の民俗学専攻が妥当ですか?

  • 経営学と生物学の関係??

    先日、大学の生物学のテストで出された問題の意味が未だにわかりません。 「自分の専攻分野から考えて興味深い生物事象を何か選んで適切に説明し、専攻分野とどのような関係があるのか答えろ」 といった問題です。 私の専攻は経営学なのですが、どういったことが経営学とむすびつくのかも分かりません。 何か例を出して教えていただけませんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 人文学系の学問について

    閲覧ありがとうございます。 そろそろ今後の進路を決めなければいけないのですが、 沢山の学部・大学があって、学問体系についてお知恵を頂ければと思い質問しました。 人間社会全般に関わるのが社会学、 その中でも文化に的を絞るのが文化学、 さらにその中でも書物などに的を絞ったのが文学というとらえ方をしているのですが、 実際大学ではそれぞれどういった勉強をしているのかを知りたく思っています。 この中では社会学が敷居が高いというか、難しそうな印象を受けるのですが… また、コミュニケーション学や文芸学は、これらの学問とどう関わってくるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 【此所からは長くなるのでお時間のある方にご覧いただければ嬉しいです】 上手く言えませんが、 文化によって作られた人の”考え方”や””観念”について勉強したいという気がしています。 とある大学の卒論で ”美意識”や”恥”について、あるいは●●(作品名)から読み解く”少女性”について考察しているものがあり ああ深く研究したら楽しそうだな、と感じたのですが、学問的にどの分野に属するのかわからず… 上に挙げたことについて研究するには、文化人類学や心理学や、民俗学、哲学といったものを 総動員しなければいけないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 最初は文学なのかとも思いましたが、 調べたいのは文学の背景に見られる”何か”(文化?のようなもの)で、特に資料に文学というくくりを希望するわけでは無いのです。 何とも知識不足の質問で申し訳ないのですが、 どのような分野の学部がこんな疑問を解決するのに最も近いのか、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 相対論的量子力学について数式がわかりやすく書かれている本を教えてください

    タイトルの通りです。 大学院より物性系での相対論的量子力学に関することを行うことになりましてよい本を探しています。 西島和彦先生の本は一通り目を通したのですが ちょっと薄すぎるのと言葉を絞りすぎていて、あまりイメージがわきませんでした。 洋書でもかまいませんので、数式が学部レベルでもわかるようにしっかりと書かれてあって言葉使いがわかりやすい本を探しています。 それとも場の量子論から入った方がよいのでしょうか? それともう一つ質問がありまして、 場の量子論と相対論的量子力学の違いがよく分かっていません。 後者は特殊相対論と量子力学の融合によりできたもので、前者は一般相対論と量子力学の融合によりできたものだと認識しているのですが これはあっているのでしょうか? しかし http://www.amazon.co.jp/dp/0486632288/ 上記サイトのように非相対論的場の量子なるものも存在するそうなのですが一体どういった区分分けになっているのでしょうか? この辺の分野の区切りについても出来れば教えて下さい。

  • 民俗学について学びたいのですが。

    こんにちは、 わたしは大学生で日本文学を専攻し、ことばの成り立ちなどを勉強しています。 しかし最近日本史や民俗学に興味を持ち始めました。 今年からゼミにも入ろうかと思ったのですが、民俗学を学ぶに当たって 古代・中世・近世・近現代 どの時代の教授のゼミに入れば良いでしょうか? 教えてください。

  • 大学での研究内容に悩んでいます。

    大学で何を専攻研究、卒論とすればよいかわからず悩んでいます。 閲覧ありがとうございます。現在大学三年生です。 自分の学部は国際的な分野を学ぶ自由な学科ですが、今のところ西洋(主にイギリス)の文学と日本の文学、あるいは西洋文学作品とその派生作品などを比較研究するのがメインのゼミに入っています。 ですが、自分は被災地出身ということもあり、被災地や災害のこと、あるいは復興や街づくりについても研究したい…というのが最近少し自分の中に浮かんできました。そういう授業もとっていましたが、先生があまり好きではなかったことも選ばなかった一つの要因ではあります。 もともと「シャーロックホームズ」シリーズやH・Gウェルズなど、ただ単に「好き」なだけでこの分野、ゼミを選んでしまい、何となく後悔しています。9月からはずっと行ってみたかったイギリスへ短期ですが語学留学もさせてもらいます。 今まではイギリスのヴィクトリア朝の文学作品をできればいいな、と思っていたのですが、果たして今そんなことをしていていいのか?という思いが出てきて、悶々としています。 文学の卒論は何を書いたらいいのか未だよくわかりませんが、文学と被災地や災害を結びつけるテーマは存在するのでしょうか? 留年してでもゼミを変えるべきなのでしょうか?それとも気にしすぎなのでしょうか…?

  • 卒論のテーマについて。

    今、大学3年なのですが、卒論のテーマを決めなければなりません。 分野としては、社会学、または民俗学なのですが、特にこれに限ったわけではありません。 京都について何か調べてみたいと思っているのですが、漠然としていて何を調べたらよいのかを決めることができません。観光学についてやろうかと考えましたが、先行研究ですでに、調べられているような気がしました。 何でもいいので、何か、参考になるようなことがあれば教えてください。