- ベストアンサー
- 暇なときにでも
除湿剤で吸った水(液体?)は気付かないうちに結局は少しずつ蒸発している
除湿剤で吸った水(液体?)は気付かないうちに結局は少しずつ蒸発しているのでしょうか? いつもお世話になっております。 私はいつもクローゼットの中にタンク型の除湿剤(塩化カルシウムが入っているもの)を三つぐらい置いております。 しっかり湿気を吸収してくれて、水(と呼んでいいのでしょうか?)が溜まっていくのを見るのは快感にもなっております(笑)。 しかし・・・私が思ったのはその溜まった液体は少しずつ知らないうちに蒸発しているのでしょうか? つまり、コップに入った水を置いているとやっぱり蒸発してゆきますよね。同じ原理がその除湿剤で吸い取って溜まった液体にも当てはまるのでしょうか? もしそうだとしたら湿気を吸ってもまた蒸発するのでもしその溜まった液体を放置していると衣服は少しずつ湿ってしまうのでしょうか? そんなことないですよね。おそらく蒸発しない化学変化した液体になっているのでしょうか? それともタンクの上に張ってある白い膜のようなフィルター(?)が湿気は吸うけど中の水(液体)の湿気を外に出さないという面白い構造になっているのでしょうか? とても不思議でぜひ答えが知りたいと思っております。 よろしくお願いします。
- goforawalk
- お礼率59% (40/67)
- 化学
- 回答数2
- ありがとう数15
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- CQD001
- ベストアンサー率75% (6/8)
タンクに入っている塩化カルシウムが空気中の湿気(水)を吸って、タンク内に液体が溜まっていきますね。 タンク内に溜まっていく液体は、塩化カルシウムがかなりの高濃度で溶け込んだ水(塩化カルシウム水溶液)ですので、通常の水(たとえばコップに入った水道水)とは異なります。 簡単に分子レベルでいうと、タンクに溜まった水分子は、大量の塩化カルシウム分子(正確には、電離して生成したカルシウムイオン(Ca2+)と塩化物イオン(Cl-))に吸い付けられているので、通常の水分子(コップに入った水)に比べると、非常に蒸発しにくくなっています。タンクに溜まった塩化カルシウム水溶液からも、全く水が蒸発しないわけではありませんが、コップに入っているような通常の水に比べると、非常に水が蒸発しにくい状態になっています。 クローゼットのようなある程度密閉された空間に塩化カルシウムの入ったタンクを置いておくと、塩化カルシウムが吸い付けられるだけの水を吸って、簡単には離さないので、クローゼット内は低湿度な環境になります。ただし、クローゼットも完全に密閉されている訳ではなく、少しずつ外部から新たな湿気が入ってきます。塩化カルシウムが吸い付けられる水分量には限界があります。タンクが液体で満タンになってずっと放置していると、塩化カルシウムがそれ以上水を吸ってくれないので、外部からクローゼット内へ新たに入ってくる湿気で衣服は湿ります。 なお、タンクの上に張ってある白い膜のようなフィルターは、ただの紙(?)ではないでしょうか。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2575/5021)
蒸発もしますが、蒸発して失われるよりも多くの水分を、空気中から取り込んで行きますので、結局は室内の湿度が低下し、その結果、室内の衣類も乾燥します。 最初から空気が乾燥している場合には、蒸発する量の方が多くなりますが、空気が乾燥しているのであれば、衣類が湿気る心配はない筈です。 因みに、蒸発する際に発生する蒸気は、真水の場合と同じ水蒸気です。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。やっぱり少しは蒸発するのですね。いっぱいになったらすぐ取り換えるようにします。有難うございます。
関連するQ&A
- 除湿剤
よくホームセンターなどに売っている、除湿剤(押入れなどに入れる湿気とりで、プラスチック容器に塩化カルシウムが入っているもの。某メーカーのぞ○さんのようなもの)についてですが、中にたまった水が噴出すことってあるのでしょうか? 押入れが粘っこい液体でぬれているのを発見したのですが、そのそばにあったものがこの除湿剤で、その中にたまった液体が何らかの影響で漏れたのではないかと考えています。 確認として、容器を確認してもひび割れているということはなく、逆さにしても中に入った水が出てくることがない。また、ぬれていた個所はその除湿剤があった場所よりも高い場所もぬれていることから、ただ単に漏れるということではなく、噴出すようなことが起こらない限り不可能だろうと考えています。 このようなことがあったとか経験をお持ちの方教えてもらえないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 除湿剤の液もれ
よくホームセンターなどに売っている除湿剤(押入れなどに入れる湿気とりで、 プラスチック容器に塩化カルシウムが入っているものについてですが 中にたまった水が倒れた形跡もないのにもれる事ってありますか? クローゼットの一番上の段に液体を発見しました。 プラスチック収納ケースの上に、除湿剤を置いていたのですが 倒れた形跡もなく、ひび割れていることもなく 逆さまにしても水が出てくる事がありません。 なのに、プラスチックケースの下の板だけが 直径30センチくらい濡れていました。 プラスチックケースの上はほとんど濡れていませんでした。 倒れていたのなら分かるのですが・・・ このようなことがあったとか経験をお持ちの方教えてもらえないでしょうか? あと、板に染み付いた液は取りきることは不可能なのでしょうか? 何度拭いても、シミになって湿っているんです(泣)
- 締切済み
- その他(住まい)
- 除湿剤について
市販の除湿剤(カップ形態で大きめのもの)について質問があります。 ■どちらかといえば乾燥している書類入れ ■湿気の多い台所下の中 に、同時期・同ブランドの除湿剤を置きました。 すると湿度が異なるにも関わらず、全く同じ時期に同じ量の水が底にたまりました。これまでも何度か不思議に感じていたのですが、除湿剤は本当にその空間にある水分を吸収しているのでしょうか?開封時にある小粒状のもの(塩化カルシウム?)が溶けた姿によって、室内の湿気を吸収したように感じるのでは? 除湿剤事情に詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 市販の除湿剤と塩化カルシウムについて
高尚な(?)カテゴリーでオバカな質問、失礼します。 自宅は湿気が多いので 薬局やスーパーなどで3個パックなどで売られている除湿剤を使用しています。 (いわゆる「水とりぞ○さん」のようなもの) しかし、湿気が多いのですぐに満タンになってしまいます。 殆どが(満タンになったら)使い捨てのものなので 容器のゴミが増える一方です。 ふと、容器に印字されてあった「主成分」を見たところ 「塩化カルシウム」とありました。 「塩化カルシウム」ってたしか凍結防止剤にも活用されていたような。。。 で、ふと思ったのですが、 市販されている袋入り(大きいですが(^_^;))の塩化カルシウムを水を捨てたあとの除湿剤の容器に再度入れて使うこと(=除湿ができる)は可能なものなのでしょうか? それとも、容器には「主成分」とあったので その他にも入っているものがあり、それがないと上手く除湿ができない、というものなのでしょうか? 化学は学生時代からかなりニガテだったので アホな質問なのかもしれませんが、お暇な方、よろしくお願いします。m(_ _)m
- ベストアンサー
- 化学
- 水の蒸発って
初歩的な質問で恐縮です。 昔、化学の授業で物質の3変態とか液体→気体になる温度を沸点とうる覚え ですが記憶しています。この間、ある人からコップに入れた水ってそのまま にしていても蒸発して減っていくよな?沸点になってないのに何で液体が気化 していくんだ?と聞かれ回答ができませんでした。言われるとそうだなと 思うのですが、変態点みたいなものがもっと低い温度になっているからほって おいても気化していくのでしょうか? どなたかお詳しい方いましたら、ご教授願います。
- 締切済み
- その他(材料・素材)
- 水とりぞうさん等のタンク式除湿剤について
水とりぞうさんは 湿気を吸って塩カルが液体になりますね その液体も蒸発するのであれば 水とりぞうさんを2つ並べて使ったら お互いが放出する蒸気を、お互いに吸収(吸湿)するということになりますか。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- 除湿剤にたまった水の捨て方は?
先日、仕事上、家主の居なくなった家屋の家財道具類を片付けておりましたら、 湿気をとるための、三角コーナーみたいな容器つきの除湿剤に水がたまっており、 水なのでいいのかと思い、その家の庭に流したところ、 流した土の中から、何匹もミミズが出てきてしまい、白くなって死んでしまいました。 (;Д;)ごめんなさい。。。 ところでいったい、この中身の水は何になってしまったのですか? そして、どう捨てたらいいのでしょうか? 有害ではないでしょうか? 私が見た状況的に、有害であることは間違いないようですが。。。 私も、これを使っていて、いままで、普通に流しに流していたので、ものすごく怖くなりました。 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 湿気取り ぞうさん 貯まった水は水じゃない?
湿気取り ぞうさん 貯まった水は水じゃない? 湿気取りのタンクに貯まった水を、うっかりこぼしてしまいました。 雑誌に絨毯にと水浸しです。 除湿機を運転している部屋だし放っておけば乾くだろうと思ってたのですが、5日経つ今でも濡れたままなんですよね・・・。 絨毯に触れると手が濡れます。ただ雑誌の方はびしょ濡れままのように見えるものの、触ってもそんなに湿気を感じないような気がします。 湿気取りで貯まった水というのは、普通の水ではなくなっているのでしょうか? そういえば粒状の薬剤が入ってましたよね。 シリカゲルか何かで吸水するだけの物だと思っていましたけど、これと混ざって何か特殊な液体になってるのでしょうか? このまま放っておいて、絨毯などはちゃんと乾きますか? 対処方法などがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
質問者からのお礼
とても詳しい説明有難うございます。やっぱり水道水とは少し違う液体になっているのですね。これですっきりしました。本当に有難うございました。