49日法要参列者へのお返し「満中陰志or粗供養」?

このQ&Aのポイント
  • 49日の法要参列者へのお返しには「満中陰志」と「粗供養」のどちらを書くべきか迷っていることがあります。
  • 書物やネットで検索しても、どちらも正しいように記載されており、どちらが正しいのかわからない状況です。
  • 両方の言葉の意味や使い方について教えていただけるとありがたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

49日法要に参列された方へのお返し「満中陰志or粗供養」?

49日法要に参列された方へのお返し「満中陰志or粗供養」? こんばんわ。 49日の法要に参列された方へのお返しに書く「のし名」は 「満中陰志」と「粗供養」のどちらが正しいのですか? いくつか書物やネットでも調べたのですが、どちらも正しいような 書き方がされておりよくわかりません。ぜひ教えてください。 またその理由もご解説いただけたらありがたいです。

  • HK1496
  • お礼率48% (755/1541)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 うちの場合,四十九日法要に参列してくださった方に渡す品物には,弔事用の掛け紙に「粗供養」と書きます。「満中蔭志」は,香典返しの品の掛け紙に記します。

その他の回答 (2)

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

弔事に関して「のし」は使いませんよ。 「のし」を使うのは慶事だけです。 「のし名」と仰っているのは、おそらく「かけ紙」に書く「表書き」のことだと思います。 (マナーの本やサイトでも「かけ紙」のことを「のし紙」と書いてあったりしますので、混乱しますよね。) 私の周囲では、「香典返しの品」を「満中陰」(「中陰」の期間が「満」了したとき)に際して送ります。 「香典返しの品」にかける「かけ紙」に「満中陰志」の「表書き」を使います。 「満中陰」に際して行うのが七七日忌法要なのですが、法要への参列のお礼は「粗供養」です。 七七日忌の法要に参列された方へのお礼の品にも「粗供養」の「表書き」を使います。 七七日忌法要に参列される方は、大抵、「御仏前」や「お供え」をご持参されるでしょうから、「粗供養」は、それに対するお礼・おかえしでもあります。 七七日忌法要に参列されるくらい親しい・近しい間柄ならば、おそらく葬儀の際に香典も頂いているのではないでしょうか。 ですから、 ・葬儀の際に香典をいただいた方に対して、「満中陰」に際してお渡しする「満中陰志」 ・七七日忌法要の際に御仏前等をいただいた方に対して、法要に際してお渡しする「粗供養」 が混同されることがあるのではないかと思います。 1つの死に対して、満中陰は1度だけですが、法要は何度もあります。 「満中陰志」は、満中陰に際した時にしか使いません。 そう分ければ解りやすいのではないでしょうか。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

地方や宗派によっても違うかも知れませんが 一般的には7日×7=49日を中陰といいます。 なくなった方が苦難を乗越えて無事あの世に着かれる日とされています。 その為に7日毎にお経を上げて死者を激励するのです。 これが達成された日が満中陰、その時の粗供養が「満中陰志」 で特別な意味を持つのです。 でも粗供養でも間違いでは有りません。常識を知らないなと思われるだけです。 なお、参列のお礼を粗供養にして別途香典返しを満中陰志にすると言う方法はありと思います。 満中陰志には丁重な挨拶状を添付するのが普通ですから。

関連するQ&A

  • 満中陰志について

    通常、49日の法要をした場合、法要に来ていただいた方には満中陰志の表書きでお返しをします。法要は普通は喪主側で行い、お返しも喪主側で用意をします。 次のような例外があるようなので、ご存知の方は教えて下さい。 喪主側の法要時に、他の親族からも、法要に来ていただいた方に何かお礼の品をわたすことはあるのでしょうか? その場合、喪主側は「満中陰志」、他の親族の方が法要に来られた方にお礼の品を渡す場合の熨斗はなんと書くのがいいのでしょうか? 喪主側「満中陰志」、他の親族も「満中陰志」では2重になりおかしいですよね。こんなお返しがダブるような法要はあるのでしょうか? 上手く質問が伝わらないかも知れませんが宜しくお願いします。

  • 満中陰の法要でお香典のお返しをする場合

    義父の四十九日(満中陰)の法要をすることになりました。 葬儀の時にお香典をいただいた方にお返しをしたいのですが、四十九日の法要に来てくださる方にはこの時にお渡ししてもいいのでしょうか? その場合挨拶文はどうしたらよいのでしょう? 四十九日の法要に来られない方に後日お送りする場合には「・・・○月×日に満中陰の法要を無事に執り行い・・・」となると思うのですが、当日お渡しする場合はこれはおかしいですよね。 何もわからずお恥ずかしいのですが教えてください。 地域は大阪です。

  • 四十九日のときの粗供養って必要?

    四十九日法要の当日に「粗供養」は必要でしょうか。 四十九日法要の数日後に、「満中陰志」としてお香典のお返しをしようと思っているのですが。。

  • 満中陰志

    関東地方には「満中陰志」ってないんですか? 四十九日のお返しには何にもしないのですか? お返しはいつするのですか?

  • 満中陰志

    私の住む地域では、頂いた香典の半額程度を四十九日法要を終えて、満中陰志として お返ししております。今回もこれと同様にする予定です。私の勤務先、取引先へのお返しは致しません。これは問題ないのですが、故人が加盟しておりました趣味のサークルからサークル名で香典を頂いております。少額であれば、菓子折り等のお返しで対応するのですが、香典の金額を3万円頂いており、さてどうすればよいか悩んでおります。個人であればカタログギフト等で対応できるのですが、故人ではありませんし、このような場合は、どういったお返しをすればよいのか、お知恵をお借りしたい次第です。よろしくお願いします。

  • 満中陰志の品を頂きました。

    元上司のお母様がお亡くなりになり、満中陰志の品を頂きました。 満中陰志という言葉自体初耳で、上司は関西の方なので、おそらく関西独自のものなのではないかと思います。 添えられていたお礼のカードから推測するに、要するに四十九日の法要が終わったということでのお品なのかと思いましたが、通常の香典返しの品の他にこのようなものを頂いた事が初めてだったので、どうしたらよいか戸惑っております。 ひとまずお品が届いたことを一言知らせ、お気遣いありがとうございました。と言えば特に失礼にはあたりませんか? 恥ずかしながらあまりこういった時の対応方法が分からないので教えていただければと思います。

  • お葬式後1か月以内の満中陰法要の香典について

    先日、友人のご主人のお葬式に参列し、お香典を納めました。1か月内に満中陰法要があります。出席するのですが、ここでもお香典は必要ですか?相場はどのぐらいでしょうか?

  • 四十九日法要について

    四十九日法要を控えているのですがそこでわからないこと2あります。 法要の日にお参りしていただいた方には香典返しの品と引き物をお渡しすることになると思うのですが、その際挨拶状は香典返しの品と引き物両方にあったほうがよいのでしょうか? のしは香典返しの品が「満中陰志」で引き物が「志」となるのでしょうか?

  • 満中陰後ののし紙のタイトルについて

    満中陰(四十九日)当日迄にお供えを頂いたら、お返しには、「満中陰志」とのし紙に書きますが、満中陰(四十九日)以降に頂いたお供えについては、のし紙にどう書けばよいか、お教え下さい。 ずーと満中陰志で書いていくのも変だなと思いました。アドバイスお願いします。

  • 満中陰志について

    実家の父が亡くなり、今月、忌明け法要を行いますが喪主は実の娘(既婚)の私がしましたので、満中陰志の表書きは私の苗字にしますが、妹(既婚)も個別に何かしたいそうです。その場合、表書きは粗供養なのか、お供えなのか、それともそういうのはしないものなのか、迷っています。父の兄弟も何か品物をすると言ってくれてるのですが、その場合の表書きもどうすればいいのか、よく分かりません。一般の方からは、香典を受け取っていないので、お返しするのは、ご近所の方と親戚が殆どです。ちなみに大阪在住です。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう