• 締切済み

56才無職の兄の事でお聞きしたいのです

56才無職の兄の事でお聞きしたいのです 糖尿病性腎症(腎不全でレベルは4~5透析は未だしていない)、 網膜症(レーザー治療済み)、 神経障害有り 阻伯性心不全(バイパス手術済み) を患っていて、長距離は歩けないので車椅子をつかってます。 1年前にかかとを骨折し、当時通院した前病院では 神経障害有りの為 圧迫による壊阻を恐れ サポーターのみの治療で終わりました。 今年に入って、腎臓病が悪化し別の病院に入院した際に、かかとも診て頂いたところ、 …かかとの骨は折れた?砕けた?ままで繋がっていないが、まだ死んではいない。このまま放置すれば、溶けて、吸収されてしまうが、腎臓の検査数値を見ると、手術は不可能。膝から下の補装具で何とかしましょう…とのことでした。 入院当時に作るのではなく何故か退院一週間後翌月の診察で言われて、アレヨアレヨと言う間に型取りし、出来上がりの日も決まったのですが、 お聞きしたいのは、 費用が10万で一時負担しなければならず、高額療養費で戻って来るものの、一時負担の金額が大きすぎて、必要なのは分かっていてもどうすれば良いか悩んでいます。 障害者手帳は持っていません (1)補装具を作る場合、入院時に使用した限度額認定証(低所得者)等は使えないのでしょうか。 (2)費用の負担を軽くする方法がありましたら教えて頂けないでしょうか (3)兄の場合障害者認定を受けられないですか? 長くなってすみません よろしくお願い致します

みんなの回答

  • xyz-ttk-c
  • ベストアンサー率48% (14/29)
回答No.1

ご心配ですね。 (1)限度額認定証(低所得者)等 (2)費用の負担を軽くする方法 (3)兄の場合障害者認定を受けられないですか? (1)に関してははっきり分かりません。適切なアドバイス出来なく、失礼。 (2、3)に関しては先ず、「障害手帳」の申請を最寄りの区、市、役場の窓口に相談しましょう。 当然、「障害手帳」は認定される筈です。交付になったとしても、障害の等級によって医療費、補装具の対象区分(対象金額)はことなりますから、事前にお聞きになったらいいです。(申請の窓口で) 補装具の事も「障害手帳」申請時に一緒に聞かれたらいいです。 障害手帳の等級によって支給金額(年金)の違いもありますし、タクシー券、場合に依っては自動車税の減免。(本人が運転しなくても保護者が適用になる場合がありますから) 医療費の自己負担の軽減等もあります。先ず「障害手帳」の申請が第一歩と思います。 骨折等の治療などに関しましては、全くアドバイスは出来ません。悪しからず。 少しでも快適な生活が出来ますように。  

mouharu
質問者

お礼

ありがとうございます! まずは「障害手帳」ですね。 申請してみます

関連するQ&A

  • 補装具判定の世帯範囲について

    こんにちは。 平成20年7月より、障害福祉サービスの利用者負担が見直され ることにより、補装具の自己負担も見直されるようです。 補装具については障害福祉サービスと同様とありますが、 1)補装具の負担判定の際、預貯金は考慮しなくても良いで   間違いないでしょうか? 2)世帯の範囲は、   障害者→・障害者+配偶者   障害児→・世帯全員(父母や祖父母など。父母と祖父母が        扶養関係なければ父母のみ。)       ・保護者が障害者なら保護者+障害者        となることでよろしいでしょうか? 3)補装具の月額上限は変わりなく、   0/15,000/24,600/37,200/対象外   でよろしいでしょうか? 以上、国の通知等を読んだのですが、なかなか解釈できず 困っております。よろしくお願いいたします。

  • 補聴器の負担は

    障害者自立支援法が成立、実施されて、補装具である補聴器は原則1割負担となります。具体的にはどれくらいになるのでしょうか。また、負担が減るということはあるのでしょうか。

  • 五月の終わりから生活保護を受けています

    母子家庭で医療費は負担金ゼロでした 四月に腰の手術をして補装具が必要という事で作ることになりました 一般の方でも国保からの還付金で負担はほとんどゼロという事でした ひとり親の方は手術後にすぐに手続きして還付金もすぐにかえってきましたが国保の方は時間がかかると言われました その後に手術をして仕事に影響もあり収入が減ったので五月の終わりに生活保護を受ける事になりました その後に補装具の還付金がかえってきたらそれは収入になると言われました 一般の方でも国保の還付金は収入にはならないのに私は収入になり結局皆さん無料で購入できる補装具を購入した事と同じになると思います 補装具自体は五万ちょっとでひとり親からの還付金が一万五千円ほどで残りの三万五千円ほどは収入になり保護費から差し引かれるそうです 四月の終わりに手続きしているのですぐに還付されていれば収入にもならず負担金もゼロでした 保護を受ける事になった後に還付されるのは国保の手続きが遅かっただけで それで収入となされるのは納得いかないのですが間違ってるのでしょうか? 生命保険からの給付金なら納得できます でも給付金ではなく元々還付されるべきものなのにどうして収入となされるのでしょうか? どうしても納得いかないのですが

  • みなさん見てくださーい!!

    障害者(児)福祉の制度やサービスについて、誤っているものを1つ選んで! 1.2012年(平成24年)4月の「利用者負担の見直し」により、補装具は応能負担(負担能力に応じて支払)が原則になった。 2.18歳未満の知的障がい児の在宅福祉政策として、児童相談所、福祉事務所、知的障害者厚生相談所などがある。 3.身体障がい者の厚生援護施設としては治療・訓練を目的とする攻勢施設。生活の場としての生活施設、作業施設、地域活動の場としての地域利用施設がある。 4.身体障がい者には、内臓などに障害がある内部障害は含まない。 5.身体障がい者に対する補装具等の交付サービスは、おおむね市町村が設置する福祉事務所が市町村の委任を受けて行う。 解答おねがいします★

  • 慢性腎不全があると肝臓癌の治療はできないの?

    63歳の叔父が、長年の肝炎からアルコール性肝硬変になり、最近肝臓癌が発見されました。5cmの大きさです。叔父はその他に慢性腎不全を患っており、(透析までは至っていません)医者からは「治療法はない、5センチは大きく、手術したとしても根治はできないし、腎臓に負担がかかる、そして、予後1~2年」と言われました。腎臓に負担がかかるということで、造影剤も使えず、CTとエコーしか行っておりません。本当に癌なのかもわかりませんが、疑いはとても強いそうです。 質問ですが腎不全でも何とか治療はできないものでしょうか? ところで予後って、余命ではないですよ・・・ね?何故「予後」なんですかね。1~2年は生きられるのでしょうか?

  • 限度額適用認定と身体障害者3級

    カミさんは肺癌治療の為、社会保険の限度額適用認定を受けています。 慢性呼吸不全と診断され、身体障害者3級の申請を今しています。 抗癌剤治療の4クールの1回目は約1週間の入院(約53,000円)でした。 2回目からは、通院で治療する事となり、 それで、2回目の治療費と院内処方、院外処方で約38,000円支払ったのです。 来週、3回目があるのですが、多分同じくらいの支払いになると思います。 通院は、限度額適用認定(約85,000円)の対象にはならないと聞いています。 継続しての治療で、5か月目からは負担限度額が半額になるのですが、 これなら入院して治療を受けたほうが負担が少ないのではないでしょうか? 身障者の3級はマル福は、さかのぼっての還付(償還)は受けられるのでしょうか?

  • 障がい者ケアホーム入所者 車椅子が必要

    障がい者ケアホーム入所中の母なのですが、生活保護を受けており、身体障がい者手帳1種1級、脳血管障がい者で特定疾患に当たるが、介護保険認定は受けていない62歳なのですが、今使っている車椅子は借りているもので社会福祉協議会に返却しなくてはならないそうで、新しく購入してください。と、施設より言われました。 介護保険認定を受け、福祉用具のレンタルや、自立支援の補装具支援などは、利用できないのでしょうか? 自分で調べてもよくわかりません。どなたか、詳しくわかる方教えていただけますか?お願いです!

  • 俺には独身の兄がいます。兄は70歳を越えた両親と暮らしていて

    俺には独身の兄がいます。兄は70歳を越えた両親と暮らしていて 親が病気をした時も面倒を見ています。実家は貧乏で借金があります。 兄の会社が経営不振で社員の給与がカットされ、親の手術代が払えないとの事で俺が代金を払いました。 俺は家庭を持ってますが、俺が生活費から親に代金を払う事に否定し、会社の貸付から払いました。 そんな中で兄の会社が倒産してしまい、しばらくは親の生活費や治療費を俺が負担する事になりました。 貸付限度額にもうすぐ達します。 なので嫁にその事を話すと、生活費から一円でも親に出すなら離婚すると言われました。 どう対処すればいいでしょうか。

  • 日常生活用具の所得判定について

    こんにちは。 日常生活用具の利用者負担は、市町村によって、補装具と 同じ扱いのところと昭和48年4月20日厚生省社会局通知の 徴収基準額(A - D19)に則って算出しているところが あるようです。 前者の場合、平成20年7月からは補装具と同じく本人+配偶者 の所得で決定されるかと思いますが、後者の場合、特に 見直される予定はあるのでしょうか?あくまで、通知の中の 「世帯」は、障害者+扶養義務者となっているので 見直しする必要はないかと思いますが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 一生涯入院の兄の入院費について

    独身の兄が今年はじめに脳内出血を起こし右半身麻痺、言語障害(ひとつの単語しか発声できない)となりリハビリする知力もなく入院しています。 年老いた両親が扶養にしてかつ入院費用を出していますが、毎月8万円ほどの負担となっています。 費用の内容はおむつ代や食費と雑費です。 これらの費用負担は生涯続くものなのでしょうか。また、両親が支払いが困難な状況となればどうなるのでしょうか?よろしくお願いします。 (兄は国民健康保険は入っていましたが国民年金は未加入でした。要介護度5、身体障害はおそらく1~2級です。両親は市民税は払っています)

専門家に質問してみよう