• 締切済み

ユニバーサルジョイントの角速度について

フックジョイントは 受動軸の角速度が変動しますが フックジョイントを2組にする事で なぜ受動軸の角速度の変動を打ち消す事ができるのでしょうか? フックジョイントを2組にしても スパイダは傾くのですから結局 受動軸の角速度は変動するように思えるのですが。 教科書などを読んでもよく理解できませんでした。 どなたかよろしければ教えて下さい。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.5

#1の方の回答の意味が理解できてますか?。 位相が90度ずれてます。 これが肝心です。 1組目が早くなる時(瞬間)、2組目は遅れます、 合計すると元と同じ速度です。

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.4

ジョイントが1個時に角速度が変化する工程を、逆にもう1個がたどる事で打ち消します。 例:ある瞬間の角速度の加速度が、 1個目が*1.3なら、2個目は/1.3な訳。 例2:ある瞬間のお店での財布の中が、 お店が入店料支払い100円なら、お店を出るとき100円割戻ししてくれる訳。 これで判らなければ、模型を入手し、納得するまで廻しましょう。

wednesday2003
質問者

補足

1個目と2個目が同調するのは分かるのですが 駆動軸に対する角速度の変化が打ち消されるのが分かりません。 1個目と2個目のある瞬間の角速度が1.3なら 駆動軸の角速度より速いので やっぱり角速度は変化してると思うのですが。

  • maru-t
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.3

ちょっと確認ですが、それってフックジョイントを背中合わせに組み合わせた「ダブルカルダンジョイント」とも呼ばれているもののことでしょうか?

wednesday2003
質問者

補足

ダブルカルダンジョイントがどういうものなのか 知らないので分かりません。 大型車などの場合、プロペラシャフトが長くなって 曲がり振動が発生してしまうため それを押さえる為にプロペラシャフトを分割します。 その分割されたプロペラシャフトをつないでいる部分が フックジョイントです。

  • 40410
  • ベストアンサー率0% (0/15)
回答No.2

下のようなページがありました。 役に立つでしょうか?

参考URL:
http://www.gijyutu.com/ooki/bunkai/bc5/drive-shaft/drive-shaft.htm
wednesday2003
質問者

補足

ありがとうございます。 参考URLを参照致しましたが、こちらは等速ジョイントでした。 等速ジョイントではなく フックジョイント(不等速)を2組にした時に なぜ角速度が打ち消されるのかを教えて下さい。

  • fuyounor
  • ベストアンサー率47% (132/278)
回答No.1

確か教科書(自動車科)に載っていたと記憶しますが、 2組のジョイントに90度の差(ズレ)があったと思います。 それでお互いの角速度の変動を打ち消しあっていた。

wednesday2003
質問者

補足

スパイダが傾いている限り駆動側のスパイダの軌跡より 受動側のスパイダの軌跡の方が内側にくるわけですから 角速度の変化は生じていると思うのですが その角速度の変化がなぜ打ち消されるのかがわかりません。

関連するQ&A

  • リンクの角加速度ベクトル

    以下について,何方かご教示願います. ω1とω2はそれぞれリンク1とリンク2の重心まわりの角速度ベクトル, θ’はジョイントの角速度,Sをジョイント軸の単位ベクトルを示しており,3軸あるものとしています. リンク2の角加速度ベクトルを求めるとき,ω1やθ’の時間微分以外の項は, ジャイロ効果によるものと考えて間違いないでしょうか? であれば,Sθ'×ω1など振り回す角速度ベクトルを変えた場合には (○+△+□)×◆などの項はどのようになるのでしょうか? 括弧内の項が増えることは何を意味しているのか良く分かっていません. この点に詳しい記述のある書籍を教えて頂けるだけでも大変有難いです.

  • 角速度ベクトルの方向がkである理由 (お願いします

    こんにちは、 確認というか、もし間違っておりましたらご指摘頂きたくどうか勉強させて下さい。 宜しくお願いします。 物理の力学と数学的なお話になるかと思います。 ある点がXY平面状を円運動しているとお考え下さい。その角速度をベクトル表記する場合に ω = |ω|k とすることを習いました(ベクトルを示す矢印を記せないので| |が表示されていない場合は、ベクトルとお考え下さい)。 なぜ、k、つまりz軸方向の単位ベクトルを使うのでしょうか。 kベクトルは、まったく角速度の"方向"を示していません。 教科書をよく読んだのですが、このωベクトルは、 「k方向軸を回転軸とする大きさ|ω|の回転を表している」 と突如、数学のルールもなにも無視したような理解の押し付けをされた気がしました。 例えば、x軸方向で大きさ|V|の速度ベクトルを表すならば、 V = |V|i で全く理解できますが、上記の角速度ベクトルについては??のままでした。 このような半信半疑の状態のまま、教科書を進んでいくと、回転運動をしている点の線速度、線加速度ををベクトル表記するというように進んできました: 線速度ベクトルV、線加速度ベクトルa すると、位置ベクトルR、および最終的に外積を使って、 V = ω X R と表すことができるのですね。 ここにきて、ようやく、「もしかしたら・・・」 という考えが湧きました。 角速度ベクトルをkを使って表したのは、V = ω X R としたかったからではないでしょうか。 ベクトル表記を使わない場合で、|V| = |ω||R| というのは既に分かってますし、これに酷似した表記として V = ω X R というようにしたかった、のではないかと思いました。 このように表記したかったとしたら、外積の定義から考えて、 確かにωはkベクトルをつかって表記する必要があります。 とこのように、私の出した結論は、角速度ベクトルをkベクトルを使って 表すのは、「便宜上、そうすると都合が良い」、ではないかと思いました。 いかがでしょうか。同様に、角加速度ベクトルαを表すのにkベクトルを使うのも a = α X R という形で表したかったのではないかと考えています。 以上、分かり辛い文面になっていることかと思いますが、どうもお伝えするのが難しいニュアンスのことを伺っておりまして、このようになっておりますことご容赦下さい。 また、改めて申し上げますが、ベクトルを示す矢印を記せないので| |が表示されていない場合は、 ベクトルとお考え下さい。 私なりにかなり悩み抜いた末の、結論なのですが、どうか ご確認の程、どうぞ宜しくお願いします。

  • 最高角加速度/最高速度

    参考サイトで、途中の文で まずは最高角速度ωを求めます。    回転角度は台形の面積となるので、    ω*(t1+t2)=θ*π/180 (rad/s)    但し、t1、t2はX軸の時間 (s)       θは回転角度 (°)    ω=θ*π/(180*(t1+t2)) (rad/s)    より、    ω=450*π/(180*(0.1+0.2))=26.17 (rad/s)     ここで、求める最高角加速度ω'は台形波の斜辺となります。    よって、    ω'=ω/t1=〔θ*π/180*(t1+t2)〕/t1               とありますが、回転角度は台形の面積までは理解できるのですが 最高角加速度はなぜ、平均角速度を加速時間で割るのですか? 総回転角度を時間で割れば平均角速度ですよね。 というより 平均角速度ではなく、単純にt1で到達した角速度をt1で割るのではないのですか?何故面積を(台形の面積)求めるのでしょうか この文を見て、最高速度、最高角加速度と速度、加速度の定義がよく理解できなくなりました t1で到達した角速度をt1で割るはただの角加速度で最高となると意味が違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません http://sekkei.if.land.to/item_chokudou_huka_01.html

  • インボリュート歯車の圧力角について

    歯車の勉強を始めたばかりで、圧力角についてなかなか理解できません。 質問1.「圧力角20°」というのは結局のところ、     力のかかる向きが「軸と軸を結んだ線」に対して「直角から20°傾いている」     という事なのでしょうか? もしそうである場合、 質問2.どのような噛み合い状態でも常に「力の向きが直角から20°傾いている」のでしょうか? 質問3.トルクの伝達という観点で見ると直角に近い方が効率がよい気がしますがそうなのでしょうか? 以上教えてください。

  • 壊れづらい角ハンガー

    扱いが悪いのか、うちでは角ハンガーが次々に壊れてしまいます。ピンチが壊れるくらいならひもでくくりつけ直したりだましだまし使えますが、だいたいそんな事をしているうちに致命的に壊れてしまいます。 ワクが割れるのが嫌でフレームが丈夫なものを買ってみたら結局、吊るす鎖がとれてしまったり、真ん中の折れる部分が割れてしまったり、大抵はジョイントのプラスチックからダメになってしまいました。 他にも、たたんだ時にピンチがからんだりしていたんでしまいます。 もっと壊れづらい角ハンガーってないでしょうか。 また、買うときのチェックポイントなどありますか。 アンブレラタイプのものも検討しましたが、やっぱり角ハンガーの方が汎用性があるような気がして・・・。

  • 角加速度?

    現在回転運動を学んでいるのですが教科書に出てくる角速度、向心加速度、接線加速度などがこんがらがっています。教科書にある公式に aT=rα という式があるのですがこのαが角加速度なんでしょうか?英語で表記されていて読んでいるもののなかなか理解できずにいます。接線方向に加速度を持っている時の√aT~2+ac~2 からもとまるトータル加速度と角加速度とはまた別物なのでしょうか?それぞれの要素がこんがらがって正直混乱しています。漠然とした質問で申し訳ございませんがどうかよろしくお願いいたします。

  • 最高角加速度の求め方

    http://sekkei.if.land.to/item_chokudou_huka_01.html 上記サイトで、途中の文で まずは最高角速度ωを求めます。    回転角度は台形の面積となるので、    ω*(t1+t2)=θ*π/180 (rad/s)    但し、t1、t2はX軸の時間 (s)       θは回転角度 (°)    ω=θ*π/(180*(t1+t2)) (rad/s)    より、    ω=450*π/(180*(0.1+0.2))=26.17 (rad/s)     ここで、求める最高角加速度ω'は台形波の斜辺となります。    よって、    ω'=ω/t1=〔θ*π/180*(t1+t2)〕/t1               とありますが、回転角度は台形の面積までは理解できるのですが 最高角加速度はなぜ、平均角速度を加速時間で割るのですか? 総回転角度を時間で割れば平均角速度ですよね 平均角速度ではなく、単純にt1で到達した角速度をt1で割るのではないのですか? この文を見て、最高速度、最高角加速度と速度、加速度の定義がよく理解できなくなりました t1で到達した角速度をt1で割るはただの角加速度で最高となると意味が違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません

  • オイラー角 回転行列

    オイラー角 回転行列 オイラー角と回転行列の関係が良く理解出来ないので 質問させて下さい。 工学や物理学で使われるオイラー角の回転順序は Z-X-Zが一般的だと認識しています。 ここで、3次元空間でのX軸、Y軸、Z軸周りの回転を 表す回転行列は、   1  0  0 Rx= 0 cosθ -sinθ 0 sinθ cosθ   cosθ 0 sinθ Ry= 0  1 0 -sinθ 0 cosθ    cosθ -sinθ 0 Rz= sinθ cosθ 0 0   0  1 です。 それぞれのθが、その軸での回転だと認識しています。 ここで、回転の方向はRxはY軸をZ軸に向ける方向、 RyはZ軸をX軸に向ける方向、RzはX軸をY軸に向ける方向。 Z-X-Zとは、 Rz・Rx・Rzの積という認識で良いでしょうか? 例えば、 Rx:Y軸をZ軸に向ける方向にπ/2 Ry:Z軸をX軸に向ける方向にπ/3 Rz:X軸をY軸に向ける方向にπ/4 回転させたとします。 Rz・Rx・Rzの積でなぜ、Ryの回転 が表現できるのですか? また、オイラー角はα,β,γと表記される事もありますが、 これは、X軸回転をα、Y軸回転をβ、Z軸回転をγで表して いるという事なのでしょうか? 分からない点だらけで申し訳御座いませんが、ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • 棒と球の衝突前後の角運動量について。

    長さl、質量Mの細い棒が、棒の中点を固定軸とし、なめらかな水平面上で自由に回転できるようになっている。静止状態にある棒の一端に質量mの小さなおもりが速度vで棒に垂直に衝突し、棒に接着した。 (1)固定軸まわりの慣性モーメントIを求めよ。 I=1/12ml^2 これは大丈夫です。 (2)衝突前のおもりの固定軸まわりの角運動量L0を求めよ。 たぶんおもりの運動量と等しいので、L0=mvとしました。 (3)衝突後、棒とおもりが一体となって角速度ωで回転した。固定軸まわりの棒の角運動量L1と、おもりの角運動量L2を求めよ。 L1=Iω=1/12ml^2・ω L2=1/2mvl・cosθ と考えたのですが、θは与えられてないので間違ってると思います。 (4)角運動量保存則を用いて、ωを求めよ。 角運動量=Iωとしか理解していないので、(2)と(3)で前後の角運動量がわかれば求められそうなのですが…すみませんがよろしくお願いします。

  • オイラー角回転後座標系の回転について

    オイラー角で回転させた座標系を作成。 その座標系を更に回転させた場合の、 オイラー角を求めたいのですが、上手く行きません。 そこで質問させて下さい。 【やりたい事】 (1)まずは、右手系座標系AをZYXオイラー角(φ,θ,ψ)で回転した座標系A'を作成する。   1.最初にZ軸周りにφ回転   2.Y'軸(Y軸をZ軸周りにφ回転したもの)周りにθ回転   3.X''軸(X軸をY'軸周りにθ回転したもの)周りにψ回転 (2)次に回転後座標系A'を回転前座標系AのX軸周りにβ回転したモノを座標系A''とする。   座標系A’’のZYXオイラー角を求めたい。   (AをA''に一致する様に回転した時のZYXオイラー角を求めたいです。) 上記の様な角度は算出できるのでしょうか? 説明が分かりづらく申し訳御座いませんが、 ご回答何卒よろしくお願い致します。