• ベストアンサー

会社で行う、雇用保険手続きについての質問です。

会社で行う、雇用保険手続きについての質問です。 退職する従業員のために、離職票2(A3、3枚複写のアレです)を作成すると思うのですが これって、自社でエクセルなどで作成したものではだめなのでしょうか。 システムなどを導入するほどの規模ではないものの、手書きはあまりにも効率が悪いので せめて、エクセルなどで同じフォーマットを作って対応できないかと考えています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします! また、もっとこんないい方法があるよなどありましたら、ぜひよろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chonami
  • ベストアンサー率43% (448/1036)
回答No.1

確かに、面倒ですよね。書く所がいっぱいあるし、間違えたらまた書き直しだし・・・ でも、あれは複写である事に意味があると思うので他にどうしようもないと思います。 ドットインパクトのプリンターでもあればいいんでしょうけど。 ハローワークがもっと簡便なシステムにしてくれる事を祈りましょう。

midori0618
質問者

お礼

ありがとうございます!そうなんですよね、手書きですと、どうしても書き直しなどが生じてしまって、非常に非効率。。。かといって、今はドットプリンターを導入するほどの規模でもないんですよね。年金事務所などの様式でも複写のものがありますが、それらは複写用紙でなくても受理してもらえるので(同じ内容を手書きする、もしくは印字すれば)、離職票でもOKだったらなあ、、と思ったのですが、やはりダメなのですかね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chonami
  • ベストアンサー率43% (448/1036)
回答No.2

年金や健康保険の手続は従業員に替わって事業主が手続しているだけなのであまり記入内容に事業主が虚偽の事を記入しても意味がない感じがしますし、複写にしろ同じ書類を数枚作るにしろあまり変わりはないのかな、と言う気もしますが離職票は雇用主と従業員の言い分が違う事もある訳で・・・ 被保険者側が言い分を書く欄もありますしね。 雇用主側がいくら同じものを作りました!と言ってもハローワーク側としては確認を怠る訳にはいきませんし、やっぱりできるだけ改ざんがないようにするのが目的なのかと。 ところで、私は未記入の用紙の左半分だけコピーをとっておいて下書き用に使ってます。 月途中の退職だと日付とか出勤日とか間違っちゃうんで。 まぁ、下書きしてても間違える時は間違えるんですけどね。 ウキーっとなりながら破いてます。はは

midori0618
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、そもそもは、「会社が作成した書類内容に間違いありません」という意味で従業員が署名捺印するものですものね。だから複写なんですよね。。。でも、この時代にあって、複写(手書き)とか捺印とかって、どうしても非効率に思えて、なんとかならないか~と思ってしまいます(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職時の雇用保険手続きについて

    教えてください! 総務経験上初めて従業員が退社するのですが、その際に必要な手続きについて調べています。 http://xn--mjzn8l59t.mints.ne.jp/2007/07/post_6.html 上記のサイトに、 退職日(或いは退職日以前に)「雇用保険被保険者離職票-2」(「離職票-2」)に、記入・捺印するようにと、会社から離職票-2を渡されます。 と書いてあるのですが、離職票(雇用保険被保険者離職票1,2)は、会社が「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」をハローワークに提出した後に、ハローワークから交付されるものであって、退職者の退職日に記入・捺印は不可能ですよね?

  • 2つの会社の雇用期間を足して雇用保険を受ける手続きについて

     私は、2つの会社の雇用期間を足して初めて雇用保険の受給資格ができるんです。ただ、前の職場の離職票(1)・(2)は家族の健康保険の手続きを行うときに提出して手元にありません。コピーは残しておいたのですが。そこで、ハローワークに雇用保険の手続きに行くと、前の会社の離職票が必要ですと言われました。家族の方の健康保険から外れると離職票を返してもらえるので、脱退の手続きをして離職票をもってきてくれたら雇用保険受給の手続きをしますとのことでした。本当に離職票は返ってくるのでしょうか?不安です。それか、別に何か雇用保険受給できる手続きの方法があるのでしょうか、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 雇用保険の手続きについて質問です

    7月30日に15年務めた会社を自己都合退職しました。雇用保険は15年間かけていました。失業給付の手続はせず、すぐに就職先が決まりましたが、仕事が合わず自己都合で2週間で退職しました。 9月1日から14日迄働きました。まだ離職票その他は送られてきていません。現在は求職中の為無職です。今から15年間務めた会社の離職票と雇用保険被保険者証で失業保険の手続きはできないでしょうか?わかる方いたら教えて下さい、お願いします。

  • 雇用保険の延長手続き

    先日、9年間働いた会社を出産退職しました。 雇用保険の延長手続きができるということで、 その間は夫の扶養に入ろうと思っています。 ただ、雇用保険の延長申請に離職票は必要ですよね? 夫の扶養に入るためにも離職票を提出しなければなりません。 今まで働いていた会社に問い合わせたところ離職票は1通しか発行できないと言われました。 この場合、どうすればいいのでしょうか?

  • 雇用保険手続き書類について

    私は1月に務めていた会社を退職し、2月より新しい会社で務めていたのですが、辞めることになりました。 雇用保険の手続きには、離職票と雇用保険被保険者証が必要であると聞いたのですが、1月に辞めた会社の離職票はあるのですが、雇用保険被保険者証がどうしても見当りません。 自分の不注意によるものであることは重々承知しているのですが、こういった場合は雇用保険の受給は不可能なのでしょうか? 誠に勝手な質問ではありますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 前の会社から雇用保険被保険者証をもらえません

    これまでアルバイトで勤めてきた会社を、先月自己都合で退職しました。 退職した理由は、前会社とはいろいろな面でどうしても合わなかった事、そして 今月から新しい会社で働く事になったためです。 前会社をどうしてもすぐに辞めたかったので、辞める時には本当の理由を言わずに 親の体調不良で介護が必要になったためと話して退職しました。 退職する前にあらかじめ総務へ、早めに退職後の必要書類を郵送して欲しいと 話したのですが、退職証明書や健康保険喪失確認書は届いたものの、離職票や 雇用保険被保険者証が届かないため、先日ハローワークで確認したところ、まだ 前会社が雇用保険の脱退手続きを行ってない事が分かりました。 このままもし前の会社が脱退手続きを取らず、離職票や雇用保険被保険者証を 送ってくれない場合、新しい勤務先では雇用保険の加入手続きを取ってもらえ ないのでしょうか? 雇用保険被保険者証の被保険者番号は控えてあるのですが、それをメモ書きして 新しい会社の総務担当者に渡してもダメでしょうか? (前会社に連絡して再度催促すればベストなのは分かっていますが、退職した 本当の理由を話してない事、従業員の事務手続きが非常にルーズな会社だった ため、退職した後までいつまでも前会社に関わりたくないという気持ちがあります)

  • 雇用保険について教えて下さい。

    正社員と働いておりますが、妊娠をして2ヶ月ほどで退職する事になりました。担当の方に離職票を欲しいと話したところ、妊娠中は、受給資格がないので必要ないと言われ、離職票を発行してくれません。 インターネットなどで調べたら、延長手続きをしましょうとの記載がありましたが、これは離職票などは必要ないという事なのでしょうか? それとも離職票はきちんと発行してもらった方がいいのでしょうか?雇用保険の手続きについては、まるで知識がないのでよろしくお願い致します。

  • 雇用保険の受給について

    今の職場で8年間正規雇用されていましたが、家の都合でパートになり、五ヶ月間一日数時間労働になり給料も10分の1に減り結局退職になりました。その場合、雇用保険はパートになった給料が対象になりますか? それとも正規雇用で一旦退職にしてから離職票を作成した方が受給金額が高いですか? しかし、離職票の手続き期間はいつ迄になりますか? すみませんわかりずらい文書で、 私が教えていただきたいのは、 パートに切り替わっても雇用保険を正規労働の賃金で、支給されますか?

  • 雇用保険被保険者証と離職票

    2つ質問があります、 ひとつは、離職票はあるのですが、雇用保険被保険者証はどういったものでしょうか?退職したところからはもらってないのですが。。。 二つ目ですが、入社後、雇用保険はどのように手続きされるのでしょうか?

  • 雇用保険もらえますか?

    今年の3月に期間満了にて退職。しかし4月から公務員で働くことが内定していたため雇用保険はもらわずに何も手続きをしていません。しかし、公務員を半年で退職することになりました。公務員は雇用保険がありません。この場合、3月で辞めた職場からもらっていた雇用保険被保険者離職票を持って手続きにいっても、公務員として働いていたため、雇用保険はもらえないのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 東海道中膝栗毛の挿絵に書かれている「しな玉や 御の魚の 抜け潜り 月麿」は、弥次郎の住む長屋に突然訪れた侍と妹の出来事を描いています。
  • 「御の魚」は「ごのうお」と読みます。侍が、弥次郎と関係を持ったと聞いて腹を立てたが、妹のために弥次郎と妹を結婚させようとして連れてきたことを語っています。
  • 東海道中膝栗毛の挿絵は、物語の始まりを表現しており、弥次郎と喜多八の旅の出発前の重要なエピソードを描写しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう