• ベストアンサー

特殊関数の教科書

特殊関数の教科書 現在「工学における特殊関数 : 時弘哲治」という本を読み進めており、ほぼ読み終わった状態です。 さらに勉強を進めるにおいてお勧めの本はありますでしょうか? とくに式変形の部分が弱いので、演習的なものがあればと思います。 ベッセル関数、ルジャンドル関数、ガンマ関数、ベータ関数あたりについて応用できるようになりたいと考えています。 上とは別に岩波の公式集はI,II,IIIを持っています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

森北出版「基礎数学ハンドブック」431ページから435ページまで、ベッセル関数(円柱関数)、ルジャンドル関数(球関数)の説明がのっていました。もっと詳しくは、スネッドン(井口道生訳)「特殊関数入門」(丸善)、スミルノフ「高等数学教程」第7巻(共立出版)を参照するように書いてありました。 森毅著「現代の古典解析」では、第10章微分作用素、のところに、特殊関数、微分作用素の変数変換、直交関係などが書かれています。 CRワイリー著「工業数学 上」章9「ベッセル関数とルジャンドルの多項式」(ブレイン図書出版) 「微分方程式」「特殊関数」「直交関数」「微分作用素」 昔、現代数学社から、「基礎工学セミナー」「図説基礎工学対話」などの本が出版されていました。 http://www.gensu.co.jp/book_list.cgi?order=isbn アマゾンの中古本で、でています。 http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/14bibnh/000bibnh.html 役に立ちそうな情報がなくて、残念です。 お励みください。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。色々参考になります。 これから順番に読んで行きたいと思います。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

岩波全書の特殊関数論は全体が見えて気持ち良いです。 >ベッセル関数、ルジャンドル関数、ガンマ関数、ベータ関数 あたりなら寺沢寛一[自然科学者のための数学概論」でカバーできるでしょう。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特殊関数の応用について

    ラプラス方程式の一般解をルジャンドル関数を用いて表現したり、 球座標系におけるヘルムホルツ波動方程式の解をベッセル関数を応用した球ベッセル関数によって表現すると、どのようなメリットがあるのですか。

  • 変形ベッセル関数の微分について。

    変形ベッセル関数の微分について。 添付画像の一行目の式が微分公式です。 そこで質問ですが、二行目の式の左辺のようにベッセル関数の引数に係数が かかった場合は、二行目の式の右辺のようになりますか?

  • 演習問題集

    ベッセル関数、ルジャンドル関数などの特殊関数の演習問題集でお薦めのものはないでしょうか。 ほとんど独学になりそうなので、解答が詳しいものを探しています。

  • 特殊関数の公式集

    山口勝也さんの「微分方程式・特殊関数演習」という本のp244に「ロンメルの定理」という式があります。 {Jm(ax)Jm(bx)x}を0からxの区間で積分した結果が載っています。 この式が正しいのか(誤植がないか)を確認したいのですが、他の参考書では同じ式がまだ見つかっていません。 今、確認しているものは、 1) 岩波 数学公式集 III (特殊関数) 2) Milton Abramowitz and Irene A. Stegunの"Handbook of Mathematical Functions with Formulas, Graphs, and Mathematical Tables" です。 上記の(1)(2)以外の本で、特殊関数の公式を参照するのにいい他の本というのはあるのでしょうか? webで検索するのもいいのですが、なかなか検索に引っかかってなかったり、見つかってもページがある時に消されてしまったりとあり、できれば、本の中で参照したいと考えています。

  • det(-A) = (-1)^n detA

    詳解 応用物理 数学演習という本を独学しています。 行列の章において、det(-A)の変形についてわからない部分があります。 添付の画像の最後の式変形において det(-A) = (-1)^n detA というのがありますが、これはある特定の行列にのみ適用できる式変形でしょうか? (-1)^nというのが出てくるのがよくわかっていません。 岩波 数学公式集などに掲載されている式なのでしょうか?

  • 式変形

    添付画像の式(1)を二乗したものが式(2)になるということらしいのですが、 expの部分の変形がいまいちよく理解できません。 出典は「工学における特殊関数」時弘 哲治という本で、4.1の練習問題の解説 です。

  • 一価正則

    岩波公式集IIIのルジャンドル倍関数の部分を見ています。 この中で、複素数であるzが[-1,1]以外の部分ではある関数f(z)が「一価正則」である、というようなことが書かれています。 関数が一価正則である場合、どういう特徴や利点などがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 留数定理の計算

    社会人で独学をしている者です。時弘哲治著「工学における特殊関数」に出ている式変形がよくわからないため質問いたします。 p.47に添付画像のような式変形があるのですが、最後の式変形についてよくわからないので、教えていただければと思います。

  • ベッセル関数って、

    大学生です。 最近、勉強していると、振動の分野で「ベッセル関数」なるものが現れました。 振動の分野は全く専門外で、突然ベッセル関数を使われて、こまってます。 また、やさしく説明してくれる本も、探してますが、あまり時間がありません。  この「ベッセル関数」は、    いったいどんな関数で、    この関数をなぜ使うのか?    この関数を使うと、何が出てくるのか、    この関数は何を意味しているのか、  教えてください。 (ちなみに、円筒形の固有振動数を求める式でベッセル関数が出てきました。)

  • 変形ベッセル関数

    変形ベッセル関数K0(x)はxが実数の時に、関数値が実数となるよう 定義されていることになっていますが、どのような式になるのか 教えてください。