• ベストアンサー

一価正則

岩波公式集IIIのルジャンドル倍関数の部分を見ています。 この中で、複素数であるzが[-1,1]以外の部分ではある関数f(z)が「一価正則」である、というようなことが書かれています。 関数が一価正則である場合、どういう特徴や利点などがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

倍関数のじゃなくて、陪関数ですよ。 微分方程式の解として定義される関数なので、 正則なのは当たり前です。 重要なのは、「一価」の方じゃないかな。 一価というのは、関数の値がひとつに決まる という意味で、中学で教わった定義では、 一価であること自体が「関数」の定義でした。 微分方程式の解は、局所的に定義されるものだから、 それを接続して、まとまった大域解にする必要がある のだけれど、複素範囲では、接続の経路によって、 変数の値が同じでも関数値が異なる…という 「多価性」の問題が出てくる。 接続経路が特異点の周りを周回すると、 出発点に戻ってきたとき、値が違っているからです。 dy/dx = 1/x から y = log x を定義したときに、 y = log x + 2πni (nは自然数) と 尻尾が付いたでしょう? アレです。 通常、関数の定義域を、複素平面ではなく リーマン面とすることで解決するのですが、それでも 解を複素関数として扱おうとするときには、 リーマン面の一部を複素平面に一意的に対応させる、 関数の「枝選択」という作業が必要になる。 log の場合は、定義域を制限して、複素平面から 原点を一端とする半閉曲線を取り除けば、 値がひとつに決まリます。 孤立特異点を持つ関数の場合、log のときと同じように、 特異点の数だけ半閉曲線を取り除けばよいのですが、 質問の文献では、それと異なる方法で、 複素平面から実区間 [-1,1] を除いても f(z) を一価化できる …と言っている訳です。 z をイロイロ変化させて f(z) を考えるときに、 z が [-1,1] を横切らなければ、 中学以来の普通の関数とみなせて平和だ…という話です。 z を変化させて log z を考えるときに、 z が負の実数にならなければ平和だったように。

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 陪関数、打ち間違いをしておりました。 「一価」という方が重要なのですね。これにより、枝を選択することになり、一意的に決まるということですね。 回答いただいたことについて、まだ自分なりに理解できていない部分がありますが、今後の勉強の参考にさせていただこうと思います。 詳しい説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

浅学なので、ルジャンドル倍関数に関しては無知ですが 一般的には、  コーシーの積分定理が使える。 が利点じゃないかな? 外していたらすいません。

flex1101
質問者

お礼

コーシーの積分定理が使える、という利点、勉強になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全複素数平面で定義された正則関数

    f (z) を全複素数平面で定義された正則関数とする。 i) f が一様連続なら、 f は一次関数。 ii) f ( f (z)) ≡ f (z) を満たす定数関数以外の関数 f は、 f (z) = z とくためのヒントをください。

  • 正則性について。

    --------------------------------------------------- f(z)=1/(bar(z)) z = x + iy とし z ≠ 0においてf(z)が正則であるかどうか判定せよ。 また、 R>0に対して複素積分 ∫_[|z|=R]f(z)dz の値を求めよ --------------------------------------------------- という問題なのですが、 u=x/x^2+y^2, v=u/x^2+y^2とすると、 ∂u/∂x = y^2-x^2/(x^2+y^2)^2 ∂v/∂y = x^2-y^2/(x^2+y^2)^2 となり、コーシー・リーマンの判定式を用いると、 ∂u/∂x≠∂v/∂yとなり、条件を満たさないので、 f(z)は正則ではないという結果が出ます。 f(z)が正則ではないのは、(bar(z))=0で特異点を持つためだと思うのですがこの問題の場合、z≠0で除外されていますよね? この場合、正則なのでしょうか? おそらく、特異点の捉え方がよくわかっていないのだと思います。 また、 次の問題はコーシーの積分公式で求めると思うのですが、 この公式は、bar(z)の場合にもそのまま当てはめてよいのでしょうか? ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

  • 正則関数について

    複素数C上の正則関数 f:C→C がCにおいて一様連続であるとする。 このとき,fは高々1次の多項式であることを示せ。 という問題です。 リュービルの定理を使うんだろうということはわかるのですが 一様連続性の利用の方法がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

  • 正則について。

    以下にしめす関数の正則性について、コーシー・リーマンの方程式を用いて調べなさい。また、正則であれば導関数も求めなさい。 f(z)=Ze^z で、z=x+viに対して、e^z=u+vi,e^z=e^x*e^y                 =e^x(cosy+isiny) とすると、 u=e^x*cosy,v=e^x*siny とこんな感じで解いているのですが、どこでコーシーリーマンの定理を使うかもわかりません。どなたかご指導お願いします!m(_ _)m

  • 正則だから、有界?

    今日は。複素関数を独学中ですが、次の教科書の記載文中で分からない箇所が有りますので教えて下さい。 いま関数f(z)が開円板|z-α|<ρで正則であるとする。 zをこの開円板の点とし、rを|z-α|<r<ρなる任意の正の数、Cを円周|ζ-α|=rを正の方向に進む道とする。この後の記載は少し省略させて頂きまして、次の f(ζ)はC上で正則だから、有界であって、C上でつねに  |f(ζ)|<M となるような正の数Mが存在し、…とあります。 疑問点は、「f(ζ)はC上で正則だから、有界であって」の箇所です。私としては、 f(ζ)はρ内およびC上で連続でCに沿って一周する積分路をとると∫_cf(ζ)dζ=0であるからf(ζ)は有界である。のかと考えてみたのですがすっきりしません。 なぜ正則だと有界といえるのか分かり易く教えていただけたら幸いです。

  • この関数が正則なのでしょうか?導関数も教えてください。

    この関数が正則なのでしょうか?導関数も教えてください。 (1) f(z)=e^x(cosY+isinY) (2) f(Z)=e^x(cosY-isinY) ちょっとした解説付だと理解に助かります。どうかよろしくお願いします。

  • 複素関数の正則性。

    領域 D が実軸に関して対称であると仮定する。w = f(z) が正則ならば,w = f(¯z). も正則であることを示せ。 という問題が分かりません。 最終的に、「コーシー・リーマンの関係式を満たすので正則」と結論づけたいのですが、実際の関数が与えられていないため、∂u/∂xや∂v/∂yなどの計算ができなくて困っています。 どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正則関数に関する問題で・・・

    次の問題がよくわからないので良かったら教えてください。 Q,f(z)=(e^iz―e^-iz)/2i :z=x+iyとする。 1. u(x,y)=Re(f(z)), v(x,y)=Im(f(z))を求めよ。 2.コーシー・リーマンの方程式を用いてf(z)が正則となる領域を求めよ。 1のほうは複素数になっちゃうんですが自信がないのでどうかお願いします。

  • 特殊関数の教科書

    特殊関数の教科書 現在「工学における特殊関数 : 時弘哲治」という本を読み進めており、ほぼ読み終わった状態です。 さらに勉強を進めるにおいてお勧めの本はありますでしょうか? とくに式変形の部分が弱いので、演習的なものがあればと思います。 ベッセル関数、ルジャンドル関数、ガンマ関数、ベータ関数あたりについて応用できるようになりたいと考えています。 上とは別に岩波の公式集はI,II,IIIを持っています。 よろしくお願いいたします。

  • 複素数の問題

    以下の問題について、解き方と解を教えていただけないでしょうか。 1.複素数a+biの形にする。 (1)e^(3+9πi) (2)z^3+2iz※z=x+yiとする (3)(1/2+√3・i/2)^12 2.関数f(z)が正則であるか考え、正則であればf'(z)を求める。但しz=x+yiとする。 (1)f(z)=z^5-3z^3-1 宜しくお願い致します。