楕円の弧の長さを求める方法

このQ&Aのポイント
  • 楕円の弧の長さを求める方法について説明します。楕円の弧の長さは積分を使って計算することができます。具体的には、楕円のパラメータを用いて x = a cos(theta), y = b sin(theta) の関係式を立て、s = integ (sqrt(1 + (dy/dx)^2) dx の式を積分することで求めることができます。
  • この式では、x軸からの角度 theta を用いて楕円上の点の座標を表しています。そして、楕円の弧の長さを求めるために、パラメータ a, b を使って楕円の関係式を立てています。
  • また、s = integ (sqrt(1 + (dy/dx)^2) dx の式を使って弧の長さを計算します。この式では、sqrt(1 + (dy/dx)^2) によってピタゴラスの定理を表しており、楕円上の点の接線の傾き dy/dx を用いています。このようにして、楕円の弧の長さを求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

楕円の弧の長さ

楕円の弧の長さ x = a cos(theta), y = b sin(theta) | ( 0 <= theta < 2pi) 点(a,0)から計った弧の長さsは0からxの区間の積分で s = integ (sqrt(1 + (dy/dx)^2) dx として計算できます。ここでsqrtは根を求める計算、^2は2乗、integは積分をあらわします。 と本に載っていたのですが、sの式がどうしてこのように決まるのかがわかりません。 dy/dx と 1のお互いの二乗を足して根をとっているので、ピタゴラスの定理を 使っているかと推測できますが、なぜ1とdy/dxから求まるのかの概念がわかりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.2

楕円弧や円弧に限らず、曲線の長さの公式がそれです。 微分や積分を難しく考え過ぎていませんか? 関数y=f(x)に対して微小区間 {a,f(a)}、{a+Δx,f(a+Δx)} を考えます。ここで、Δy=f(a+Δx)-f(a)とすると、この2点間の距離はピタゴラスの定理より l=√(Δx^2+Δy^2) Δx^2を根号外に出すと l=√{1+(Δy/Δx)^2}×Δx この結果のΔx→0の極限が √{1+(dy/dx)^2}×dx・・・(1) これを求める区間で合計(定積分)したものがその区間での当該曲線の長さになります。 (1)式の前にに定積分記号を付加すれば当該公式になります。

flex1101
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#185706
noname#185706
回答No.1

楕円の弧に限らず、曲線の微小部分 (x, y)~(x + dx, y + dy) を考えると、3点 (x, y)、(x + dx, y)、(x + dx, y + dy) は近似的に直角三角形を作ります。よって上の微小部分の長さは極限として ds = {(dx)^2 + (dy)^2}^(1/2)   = |dx| {1 + (dy/dx)^2}^(1/2) (dx = 0 の点については少し議論が必要でしょうが、略。)

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

関連するQ&A

  • 楕円の弧の長さ

    楕円の弧の長さを求める計算がわかりません。 b>a>0のとき、x²/a²+y²/b²=1この楕円を x=acosθ,y=bsinθを使って表した時、θが0からαまで動くときの楕円の弧Lの長さを求める時に、dx²+dy²を利用し、b>a>0のと仮定したので、1-(a/b)²=k² とおくことができ、そうすると楕円の弧の長さから  ∫√1-k²sin²θdθ・・・(1)  (√ のなかは1-k²sin²θ)という積分が登場するそうです。 変数変換をsinθ=t として、cosθdθ=dt,第一象限にある弧長を求める限りでは、 cosθ>0したがって、√1-sin²θdθ=dt (√ のなかは1-sin²θ) ここからの計算がわからないのです。(1)はtに関する積分として ∫√(1-k²t²)/(1-t²)dt (√ のなかは(1-k²t²)/(1-t²))となるそうですが、(1+kt)(1-kt)/(1+t)(1-t)としてみたり、 置換積分の説明を見たりしても、わかりませんでした。tに関する積分への、計算を教えてください。お願いします。

  • 公式の名前

    公式の名前 以下の積分公式ですが、何か名前がついているのでしょうか? webで検索したいのですが、キーワードがわからず検索できません。 よろしくお願いいたします。 integ_0^8 cos(a x^2)cos(2 b x) dx = 1/2 sqrt(pi / (2a)) { cos (b^2 / a) + sin(b^2 / a)} 上で_0^8は0から無限大の範囲の積分を表します。sqrtは根をとる計算です。

  • 第2種不完全楕円積分と楕円弧長

    第2種不完全楕円積分と楕円弧長 添付した画像はCASIO社の計算サイトで計算した結果の画像です。この出力数値は他の計算 ソフトでも確認を取っており、極めて信頼のおける正確な数値です。ほとんど真円に近い形状です。 楕円弧長=長半径*楕円積分値に当てはめて求めようとするとイメージが一致しません。 長半径=100とすると弧長は99.9885・・・。そんな筈はないですよね。どこが間違っている のでしょうか?

  • 数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。

    数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。 まず、Cを画像の通りとおきます。tは0から2πまでが範囲です。 (1)Cの弧長を求めよ (2)線積分を求めよ。 という問題です。(2)は画像の積分らしいです。 この問題がわかりません。どのように解けばよいのでしょうか? (1)はxもyもtで微分して dx/dt = -3sint(cost)^2 dy/dt = 3cost(sint)~2 弧の長さをSとすると S=∫[0から2π]√{( (dx/dt)^2 )+( (dy/dt)^2) }dt ({}はルートの中です。) となると思います。 しかし、このあとどのように計算すればよろしいのでしょうか? S=∫[0から2π]√{9((sint)^2)((cost)^2)}dt ここからどのようにルートを取ればよいのでしょうか? 絶対値をつけて出してみると0になってしまいます。。 (2)はどのように解くのでしょうか? 線積分の式にxとyをそれぞれ代入するところまでしかわかりません・・・・

  • 楕円積分

    次の式を楕円積分として表せという問題なのですがさっぱりわかりません。第一種完全楕円積分、第二種完全楕円積分などを使って表現したいので、s=t^2やsecθなどで置き換えて計算してみたのですが出来ませんでした。似たような例題は何とかできたのですが、、、 よろしくお願いします。 1) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} 2) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s*(a^2+s)*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} 3) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s^2*(a^2+s)*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} (a,bはともに定数) 回答は 1)の答えは-2E/(a*b^2) Eは第二種完全楕円積分 になるようです。

  • 楕円の円周を表す式

    a^2分のx^2+b^2分のy^2=1 (a≧b>0) を満たす楕円の円周の長さを求める積分をするのですが、 Yについて解くとy=b√1-a^2分のx^2 でありパラメータをもちいると 円周の長さは2∫√1+(dx分のdy)^2dx ←はaからーaまで積分  これが2∫√a^2-x^2分のa^2-(a^2分のa^2-b^2)x^2 dx ←aから-aまで積分 という式に 変形しているのですがどうしてこの式に変形されるかわかりません どなたか教えてもらえないでしょうか

  • 変数変換後の積分範囲

    変数変換後の積分範囲 解析演習という本を独学しているのですが、わからない点が出たので質問いたします。 integ_0^a ( 1/ sqrt(1 - x*x)) dxという式 (_0^aは0からaの範囲の積分という意味、 sqrtは根を求める意味です)において x=sin tとして変数変換すればいい、と本に 書かれてました。なお、ここで|a| < 1という条件がついています。 ここで気になったのが、積分の範囲です。dxからdtに変換されているのですが、 変換後の式は integ_0^a (1)dtと書かれており、0<=x<=aから 0<=t<=aという ように定義域が同じままでした。 dtの積分範囲はこれで正しいのでしょうか? 間違いの場合、0<=sin t<=aに対する tの範囲はどう求まるのでしょうか?

  • 弧長パラメータとは何?

    弧長パラメータは、長さ関数の逆関数によってパラメータ変換することによって得られるそうですが、何故そうやって求められるのでしょうか?そもそも、弧長パラメータの概念が今一つ分からないです。 例えば、 x(t)=(asint,acost,bt) の曲線があるとして、 これの長さ関数は x'(t)=(acost,-bsint,0)より int(0,t)||(x'(t))||dt =int(0,t)sqrt(a^2+b^2)dt =sqrt(a^2+b^2)t より、t=x/sqrt(a^2+b^2) ですから、x(t)の弧長パラメータ表示関数は、 x(s)=(asin(a/sqrt(a^2+b^2)),acos(s/sqrt(a^2+b^2)), bs/sqrt(a^2+b^2)) となると解釈して宜しいのでしょうか? 分かる方がいましたら、回答宜しくお願いします。

  • -πからπの積分を-1から1の積分に

    integ_{-pi}{pi} { f(x) }dx --- (1) これを C * integ {-1}{ 1 } { f(t) } dt --- (2) にしたいのですが、Cは単純にpiとなると考えてよかったでしょうか? 置換積分など使って式(1)から式(2)に変換できたでしょうか? -1から1の範囲のガウス積分を-piからpiのガウス積分に置き換えようとしています。

  • 楕円積分?

    こんにちは。 ∫{sin(x)}^(1/2)dx、∫{cos(x)}^(1/2)dxはどうやって楕円積分に帰着させるのですか? ∫{cos(x)}^(1/2)dxはhttp://documents.wolfram.com/v5/TheMathematicaBook/AdvancedMathematicsInMathematica/Calculus/3.5.7.ja.html をみると楕円関数で表されているのですが。 また、楕円積分や楕円関数を勉強するのにいいサイトや本などありましたら紹介していただきたいです。