弧長パラメータとは何?

このQ&Aのポイント
  • 弧長パラメータは、長さ関数の逆関数によってパラメータ変換することによって得られる。
  • 弧長パラメータは、曲線の長さに関する情報を表現するために使用される。
  • 弧長パラメータは、曲線上の点を曲線の長さに応じて一意に識別するために使用される。
回答を見る
  • ベストアンサー

弧長パラメータとは何?

弧長パラメータは、長さ関数の逆関数によってパラメータ変換することによって得られるそうですが、何故そうやって求められるのでしょうか?そもそも、弧長パラメータの概念が今一つ分からないです。 例えば、 x(t)=(asint,acost,bt) の曲線があるとして、 これの長さ関数は x'(t)=(acost,-bsint,0)より int(0,t)||(x'(t))||dt =int(0,t)sqrt(a^2+b^2)dt =sqrt(a^2+b^2)t より、t=x/sqrt(a^2+b^2) ですから、x(t)の弧長パラメータ表示関数は、 x(s)=(asin(a/sqrt(a^2+b^2)),acos(s/sqrt(a^2+b^2)), bs/sqrt(a^2+b^2)) となると解釈して宜しいのでしょうか? 分かる方がいましたら、回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

#1のKENZOUです。パソコンの調子がおかしくなり(←今もおかしいので古いのを使っている),レスが遅れました。 >長さ関数=弧長パラメータということでしょうか? その通りと思います。 物理的イメージから迫って見ましょう。  r(t)=(x(t),y(t),z(t)) を時間tのときの点の位置を表す位置ベクトルとしますと,それを時間で微分したdr/dtは点の速度ベクトルとなります。  dr/dt=(dx/dt,dy/dt,dz/dt) この点の軌跡の長さはt=0からt=tまでの間に動いた距離ですからそれをsとすると  s=∫[0,t]|dr/dt|dt つまりsはtの関数となります(←当たり前か)。時間tと共に距離sは(途中で止まることが無ければ)単純に増加していきますので,sはtの単調増加関数ということになり,tをsの関数として書くことが可能ですね。この結果  r=r(t)=r(s)=r(x(s),y(s),z(s)) と表すことができます。つまり曲線rをパラメータsを使って表すことになりますので,このsを孤長パラメータと呼んでいます。 >tの関数をsの関数に変換したといったことになるのでしょうか? 仰る通りと思います。

linuxbeginner
質問者

お礼

何度も丁寧な回答ありがとうございます。 ーーー引用させていただきましたーーーーーーーーーー つまりsはtの関数となります(←当たり前か)。時間tと共に距離sは(途中で止まることが無ければ)単純に増加していきますので,sはtの単調増加関数ということになり,tをsの関数として書くことが可能ですね。この結果  r=r(t)=r(s)=r(x(s),y(s),z(s)) と表すことができます。つまり曲線rをパラメータsを使って表すことになりますので,このsを孤長パラメータと呼んでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なるほど、こういうことだったんですね。 物理的イメージで追うと分かりやすくなり、理解できました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

孤長について復習しておきますと。。。 滑らかな曲線r=r(t)=(x(t),y(t),z(t))があってその曲線上の近接した2点P,Qの曲線の長さは点P,Qを結ぶ2直線で近似することができます。従って  PQ=√{(△x)^2+(△y)^2+(△z)^2   =√{(△x/△t)^2+(△y/△t)^2+(△z/△t)^2}△t  (1) ここで△t→0の極限をとり、PQ→dsとすると  ds=lim(△t→0)√{(△x/△t)^2+(△y/△t)^2+(△z/△t)^2}△t   =√{(dx/dt)^2+(dy/dt)^2+(dz/dt)^2}dt  (2) となります。従って曲線に沿った弧長s(tをパラメータとする)はパラメータtを0からtまで積分すればよいから  s(t)=∫[0,t]√{(dx/dt)^2+(dy/dt)^2+(dz/dt)^2}dt (3) となります。このs(t)を孤長パラメータといいます。 [例題]  x(t)=(asint,acost,bt)  (4) この曲線の孤長パラメータは既に見出されているように(上の式に代入して計算すれば)  s=sqrt(a^2+b^2)t  (5) となります。ここからtを求めると  t=s/sqrt(a^2+b^2)  (6) これが >弧長パラメータは、長さ関数の逆関数によってパラメータ変換 の意味でしょうか?(6)を(4)に代入すると  x(s)=[asin{s/sqrt(a^2+b^2)},bcos{s/sqrt(a^2+b^2)},bs/sqrt(a^2+b^2)}] となります。これはlinuxbeginnerさんのだされた答えと同じです。

linuxbeginner
質問者

補足

返事ありがとうございます。 分からない点があるので、再度質問させていただきたのですが、 長さ関数=弧長パラメータということでしょうか? で、私が先ほど計算した結果は弧長パラメータにより tの関数をsの関数に変換したといったことになるのでしょうか? 宜しければご回答お願い致します。

関連するQ&A

  • 楕円の弧の長さ

    楕円の弧の長さを求める計算がわかりません。 b>a>0のとき、x²/a²+y²/b²=1この楕円を x=acosθ,y=bsinθを使って表した時、θが0からαまで動くときの楕円の弧Lの長さを求める時に、dx²+dy²を利用し、b>a>0のと仮定したので、1-(a/b)²=k² とおくことができ、そうすると楕円の弧の長さから  ∫√1-k²sin²θdθ・・・(1)  (√ のなかは1-k²sin²θ)という積分が登場するそうです。 変数変換をsinθ=t として、cosθdθ=dt,第一象限にある弧長を求める限りでは、 cosθ>0したがって、√1-sin²θdθ=dt (√ のなかは1-sin²θ) ここからの計算がわからないのです。(1)はtに関する積分として ∫√(1-k²t²)/(1-t²)dt (√ のなかは(1-k²t²)/(1-t²))となるそうですが、(1+kt)(1-kt)/(1+t)(1-t)としてみたり、 置換積分の説明を見たりしても、わかりませんでした。tに関する積分への、計算を教えてください。お願いします。

  • 楕円の弧の長さ

    楕円の弧の長さ x = a cos(theta), y = b sin(theta) | ( 0 <= theta < 2pi) 点(a,0)から計った弧の長さsは0からxの区間の積分で s = integ (sqrt(1 + (dy/dx)^2) dx として計算できます。ここでsqrtは根を求める計算、^2は2乗、integは積分をあらわします。 と本に載っていたのですが、sの式がどうしてこのように決まるのかがわかりません。 dy/dx と 1のお互いの二乗を足して根をとっているので、ピタゴラスの定理を 使っているかと推測できますが、なぜ1とdy/dxから求まるのかの概念がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 曲線のパラメータ付けの問題

    γ:[a,b]→R^2を閉曲線Γのパラメータ付けとするとき 任意の曲線Γが弧長によりパラメータ付けされる事をどのように証明すればよいのかが分かりません。 あるηを任意のパラメータ付けとして、h(s)=∫|η'(t)|dtとおき、 γ=η(h^(-1))を考えてみようかと考えてみたのですが良く分かりませんでした。 この証明のお分かりになる方の解答をお待ちしております。

  • サイクロイドの弧の長さ

    サイクロイドの弧の長さをもとめたいのですが答えといっちしません。 範囲は0<=t<=2t x=a(t-sint) y=a(1-cost) 答えは8aになるみたいなんですがなりません。 式は教科書にあった 2t ∫√(dx/dt)^2 + (dx/dt)^2 dt 0 でやりましたがあってますよね??

  • ベクトル解析

    r=(acost,asint,bt)がいります微分するとr'= (-asint,acost,b)にりますbのtはきえるのにコサイン、サインのtはきえないんですか教えてください

  • 数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。

    数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。 まず、Cを画像の通りとおきます。tは0から2πまでが範囲です。 (1)Cの弧長を求めよ (2)線積分を求めよ。 という問題です。(2)は画像の積分らしいです。 この問題がわかりません。どのように解けばよいのでしょうか? (1)はxもyもtで微分して dx/dt = -3sint(cost)^2 dy/dt = 3cost(sint)~2 弧の長さをSとすると S=∫[0から2π]√{( (dx/dt)^2 )+( (dy/dt)^2) }dt ({}はルートの中です。) となると思います。 しかし、このあとどのように計算すればよろしいのでしょうか? S=∫[0から2π]√{9((sint)^2)((cost)^2)}dt ここからどのようにルートを取ればよいのでしょうか? 絶対値をつけて出してみると0になってしまいます。。 (2)はどのように解くのでしょうか? 線積分の式にxとyをそれぞれ代入するところまでしかわかりません・・・・

  • 数学の宿題の問題が解けないので教えてください。

    a>0を定数とする。媒介変数表示された曲線C:x(t)=asint、y(t)=-acost-alogtant/2(条件:0<t≦π/2) について (1)Cは関数y=-(a^2 -x^2)^1/2 -alogx + alog(a+(a^2 -x^2)^1/2) (条件:0<x≦a)のグラフと一致することを示せ。 (2)C上の1点Pにおける接線がy軸と交わる点をQとするとき、PQの距離を求めよ。 とあるのですが、3時間かけてもまったく解けないので教えて頂きたいのです。 (1)はx(t)=asint、y(t)=-acost-alogtant/2をy'(t)/x'(t)の形で微分したのですが、そのあとどうすれば良いのかが分からず、(2)もからっきしです。お願いします。

  • 問題がおかしいのでしょうか?「第2次導関数、全微分」

    全くわからず、ずっと手が止まっています。 z=f(x,y),x=acost,y=bsintのとき、 zをtの関数と見てz'(0)を求める問題です。 ですが、偏微分(∂f/∂x)と(∂f/∂y)を求めて t=0を代入すれば答えが求まりまるはずなのに、 f(x,y)の具体的な関数形が与えられいなくてこれ以上書けません。 いったいどうすればいいのでしょうか?? 問題がおかしいんじゃないでしょうか?? それともさまざまな場合があるので場合分けとか?? どうすればいいのか教えてください。 お願いします。 参考に、 dz/dt =(∂f/∂x)(dx/dt)+(∂f/∂y)(dy/dt) =(∂f/∂x)(-asint)+(∂f/∂y)(bcost) z'(0)なのでt=0より z'(0)=(∂f/∂y)(bcos0)=b(∂f/∂y) ここまでできたんですけど・・・ これが答えとか↑↑? p.s.=「∂」って何ていうんですか??

  • 積分、弧長

    a>0とする。長さ2πaのひもが一方の端を半径aの円周上の点A に固定して、その円にまきつける。このひもを引っ張りながら円から外してゆく時、ひもの他端Pが描く曲線の長さを求めよ。 題意がよくわからないので、解答を見ました。 円をx^2+y^2=a^2、A(a,0)P(x、y)とし、図のようにQをとる。∠QOA=θ(0≦θ≦2π)とすると、 Q(acosθ、asinθ)PQ=弧AQ=aθ ベクトルQP={aθcos(θーπ/2)、asinθ(θーπ/2)} というように解答が書かれていました。 (疑問) (1)Pというのは最初にAに合った点のことではないのでしょうか? この解説から考えると、違うように思います。 (2)この解答の方針はどのようにかんがえているのでしょうか?

  • 微分方程式と積分

    1.次の微分方程式を解け。 (1)y''+2y'+y=3sin2x 同次微分方程式の一般解はu(x)=(C₁+C₂x)exp(-x) と求められるのですが、非同次微分方程式の特殊解u₀(x)が求められません。 どうやって求めればいいのでしょうか。 (2)y''-5y'+6y=x(exp(x)) 非同次微分方程式の特殊解u₀(x)はどうやって求めたらいいのでしょうか。 2.置換積分によって、次の定積分を求めよ。 1.∫[0→π/2] 1/(1+cosx)dx tanx/2=tと置いた後、どうすればいいのでしょうか。 2.∫[0→a] x^2(√a^2-x^2)dx(a>0) x=asintとおくと、dx=acost dt .∫[0→a] x^2(√a^2-x^2)dx=∫[0→π/2] a^2sin^2t*acos^2t dt このあとどうすればいいのでしょうか。 お願いします。