• ベストアンサー

現在アメリカ留学中ですが、なかなか英語が伸びません。

takeuti87688の回答

回答No.7

英語・英会話のカラクリを公開します。 文部科学省は国民に公表していませんが、英語には発音記号どおりとは違った言い方ができます。発音記号どおりにどんなに早口でしゃべっても、ネイティブが普通に話すような、どこに切れ目があるのかもわからない流暢な発音にならないことからもそれが理解できるはずです。より詳しく説明すると、英語ではどんな文でもいくらでも(無限に)違った言い方をすることができます。縦横無尽に音を変化させてはなすことができると表現してもよいでしょう。このような性質は、英語だけでなく、ヨーロッパで使用されている他の言語にも存在するため、発音記号で発音を覚えると、英語同様、「どうしてわからないのかもわからない」という状態になります。 例えば、Wait a minute.をネイティブは「ウエイ ミニ」や「ウェーデ ミニ」など様々に発音します。(流暢な発音といっても、このように様々な言い方が可能なわけです) 「ウェーデ ミニ」と言われても、「ウエイト ア ミニット」という読み方しかないかのような授業を受けただけでは、Wait a minute.のことだとはわからないでしょう。これが、覚えた単語も聞こえてこないと悪名高い英語の授業の致命的な問題点です。(日本語のように文字と発音が一対一に対応した言語では、覚えた単語が聞こえてこないことはありえないのと対照的です)他の具体例は、洋画のDVDで、英語字幕と音声を比較してみてください。ほとんどのせりふは、はじめから発音記号どおりにしゃべっていないため、知っている単語が含まれていても聞き取れないのは当然だというのが容易にわかるでしょう。英語では固有名詞も様々な言い方ができますので、人名に着目するのも一案です。 書店に行くと、解説書に様々なことが書かれてありますが、それらはすべていろいろな言い方ができるうちの一部を述べているにすぎません。例えば、 ・音が消えたり、つながったり、別の音に変化する現象があります ・アメリカ人はこのように発音します ・英語らしく発音するとこうなります ・日本語にない音域があるため聞き取りができないのです。(文字で書けば同じことを言っていても、日本人にわかりやすく話そうと思えばできるし、わかりにくくはなそうと思えばできるのですが、後者の部分だけを述べているのです) 執筆者たちは、各解説書によって記載内容が異なるため、英語の全体像を知らない人が読んでも混乱するだけだとわかっており、何も教えるつもりはないのですが、解説書全体としてみると、英語が様々な言い方のできる言語である決定的な証拠になっています。 また、英語のできる者たちは、それだけなら問題はないのですが、実は、英語が様々な言い方のできる言語であることはもちろん、発音記号を覚えても英語ができるという状態(=ペラペラ)にはならないことも知っています。ネイティブが普通に話すのがわかるようになると同時に気づくわけです。しかし、それらの事実を留学未経験者が知らないほうが有利なため、普通は絶対に他人には教えません。(実際、この知恵袋でも教えている者はだれもいません。)それゆえ、態度の悪い者に対しては、「英語が様々な言い方のできる言語であることをなぜ言わないのか」と問い詰め、人格を否定してやるのがいいでしょう。 英語は、日本語とは異なり、文字と発音が一対一に対応した言語ではないため、ネイティブでさえも授業形式でひとつひとつすべての発音を教えることは技術的に不可能です。日本にある英会話学校に通って英会話ができるようになった人がいるという話を聞かないのも、外国人講師が発音記号を覚えただけの日本人でもわかるようにしゃべっているだけではじめから何も教えるつもりはないので当然です。実際、何ヶ月通ったとしても、英語が様々な言い方のできる言語であることを説明することもないでしょう。 どのような言い方をされても理解できるようにするためには、留学経験者が留学中無意識のうちに行っていたように、ネイティブどうしが普通に話しているのをなにもわからなくてもひたすら聞いて慣れるという方法しかありません。他に何をやっても、時間とお金の無駄に終わります。 以上のことからわかるように、英語教師というのは本来、存在すべき職業ではありません。なお、発音記号がインチキである状況証拠は次の点です。 ・発音記号の中にはネイティブに通じないものが含まれています(waterが有名) ・発音記号を覚えても英語ができるという状態(=ペラペラ)にはなりません ・アメリカ等、英語を母国語とする国で発音記号を見かけることは、ほとんどまったくありません。特に博物館の展示物にも発音記号が記されていないことを自分で確かめてみてください。

関連するQ&A

  • 英語圏への留学による語学力の向上について

     一年くらい英語圏へ留学して、外国人と容易に会話をするレベルまで語学力を向上することができるか教えてください。勿論これは、個人のもとの語学レベルや留学地での努力次第で大きく左右されることとは承知しているのですが、例えば高校卒業程度の語学レベルで英語圏に留学し、午前中は語学学校で英語を学び、ホームステイをする、といった生活を一年、もしくはそれより短い期間で、上記のレベルまで到達することが可能か否かなど、色々な考えを教えてください。

  • なぜ留学するの?

    前々から思っていたのですが留学って何の為にするのでしょうか? 私の考える留学とは、自分の国では学べない専門的なことを海外で勉強をすることです。(アメリカに留学したいなら英語が使えるのが前提) 具体的には 「最新の遺伝子学を勉強をしたいからアメリカに留学する」 「フランス文学を学びたいからフランスへ行く」 「法律を勉強したいからドイツへ行く」 こんな感じです。 そこで疑問に感じたのが「語学留学」です。 仮にアメリカの大学へ語学留学したとします。いったい大学で何を学ぶのでしょうか?もちろん言語学の授業はあると思いますが、英会話の授業はないですよね? 私が学生の時に、海外(主にアジア)からきていた留学生が何人かいました。 彼らは日本に来てから1年間語学学校(日本語教室)で勉強し、そのあと私の通っていた学校にきました。そして母国では勉強できない日本の最新技術を勉強していました。(工学部です) 彼らを見ていると、日本人が言う「語学留学」ってちょっとおかしいなと思ったのです。もしかして語学留学とは、アメリカの英会話スクールに通うことですか? でもそれって留学と言えるのでしょうか・・・ 質問をまとめます。 1.なぜ留学するの?(留学して何をするの?)  (自分ならこんなことをしたい!という意見でも結構です) 2.語学留学って何をやるの?そして、本当に「留学」なの? 最後に、もちろん本場アメリカで英語を勉強するのは大変良いことだと思います。 ここで問題にしてるのは、「留学」という言葉が適当であるかということです。

  • アメリカ留学について

    大学生です。今年の夏1ヶ月ほどアメリカ留学をしようか考えているのですが、 金銭面を考えると欧米の語学学校は高くつくので、行くかどうか迷っています。 グループ授業が1日3,4時間ある程度で30万ほどかかるので、それなら この春から集中して本気で英語を勉強して(毎日英語を聞く、オンライン英会話を 利用する、特にリスニング力強化など・・・)、自分の英語が使えるかどうか挑戦するために アメリカに行くほうが良いかな、とも思ってしまいます。 その場合語学留学ではなくただのホームステイになってしまいますが・・・ 半年~1年という中長期であれば語学学校に通って英語の力がついた実感は 得られると思うのですが、一ヶ月だと英語力が上達した実感があまりないままに終わりそうな 気もします。金銭的な問題もあるので・・・ そこで、 ・国際的な感覚を身につけたり国際交流の場としても考えアメリカの語学学校に通う ・語学学校には通わず、今から本気で勉強して実践の場としてアメリカに行く(ホームステイ 又はアパートメント滞在) 皆さんはどちらが良いと思われますか?短期間でも語学学校に通うことのメリット、また こんな滞在のしかたもあるなど、留学の経験者や英語圏に詳しい方のアドバイスお待ちしています。

  • 語学留学

    日常会話が出来る程度の語学力を身に付けるために、語学留学をしたいと考えています。国内でも語学を身につけるところはいろいろあると思いますが、短期間で通用するものを身に付けるには留学が良いと考えています。学びたい語学は「英語」です。留学先は特に指定はしませんが欧州方面を希望します。このような学校或いは施設を紹介していただける所をお教え願います。 留学を希望しているのは私の息子(大学3年生です)

  • 留学について。

    英語を真剣に学ぼうと考えています。英語力は全く無いに近いです。しかしネイティブが会話しているのを聞くのは大好きです。(英語力ゼロなのに・笑)今の目標はネイティブと日常会話が出来るぐらいになりたいです。それを友人達に話すと、(1)友人A(日本語のみ)は「語学留学したら?それが一番習得早いらしいで」(2)友人B(日本語・英語)は「外国人の友達か恋人を作ると話せる様になったで~」(3)友人B(日本語・現在、英会話教室に通っている)は「別に留学せんでも日本で英会話教室行ったら?」と言われました。3人とも留学経験が無いので、実際語学留学ってどんなんやろ??と思って、質問してみました。留学の形にも色々あるみたいですが、実際留学された方の意見が聞きたいです。また、留学についてのお勧めのサイト等ありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • アメリカ留学生との過ごし方

     今、アメリカから留学生(高校)が来ています。長期(6ヶ月間)で、我が家にホームステイしていますが、私の子供達も春休みに入り、すぐの受け入れで、朝から夕方まで どのように過ごせばいいか、お聞きしたいのです。もちろん外で バトミントンをしたり、散歩に出掛けたり、家の中では トランプしたりと過ごしてはいますが、朝から夕方までとなれば、まだまだ時間が余ります。 することがなくなり、ボーッと子供達はテレビを見ているのですが、留学生も同じように見ています。側から見ている私の方が、暇をもてあそんでいるのではないかと心配しているほどです。 留学生は、少し日本語が話せるのですが、こちらの会話の意味が分からないことも、しばしばです。 私も、いろいろと話かけてはいますが、向こうから何か話しかけてくることはないのです。こちらから話すと、片言ではありますが 話が続き、笑ったり、思いを表現します。 日本では、春休みが始まったばかり。子供たちは、今から どう過ごせばいいのか、留学生が退屈しないような過ごし方はないものでしょうか?

  • アメリカ留学をしたいです

    アメリカ留学をしたいです 初めて質問させていただきます。自分で調べるべきだと思うのですが、もしよかったらみなさんの力を貸して下さい…! 現在大学生4年で、院に2年進む予定の者ですが、これから3年くらいの間に1年くらいの留学をしたいなぁと思っています。短いものですが、短期留学は数回経験したのですが、語学学校に通いホームステイだったので、とても安心的なもので言いかえればちょっと他人まかせな方法で行きました。しかしそれでも学ぶことは多かったです。 私は基本的に不安症で自分に自信がないので、知り合いがワーキングホリデーしているのを見ても、すごいなぁと思うものの自分には決心できるほど勇気がありませんでした。 また、私の希望では、ワーキングホリデーよりも大学交換などの方法での留学です。働くのも素晴らしいと思うのですが、できれば学校で学びたいです…。残念ながら私が進む院には提携校がありません。 一番の希望は、アメリカで滞在してみたいのですが、調べてみると、大学に行くのにはものすごく高い成績が必要なようだし、英語を学びアメリカの実際の暮らしを知りたいだけの自分が大学に行けるのだろうか、と悲しくなります。 日本で勉強すればいいじゃないかと思って勉学をつづけていますが、無意識に留学を目標に勉強を続けている自分がいます。 もしよかったら、アメリカに半年以上、私にも行けるような方法をご存じの方がいらっしゃったら教えてもらえないでしょうか? 一番可能なのは、語学学校に通い続けることだと思うのですが、費用がかかりすぎて無理だと思います…。 アメリカに憧れる考えの甘い人間かもしれませんが、社会人になる前に滞在してみたいです! 長くなってすみません! よろしくお願いします。

  • 大学へ留学?語学学校に留学?

    中国留学を考えています。 普通、留学といえば、大学留学ですよね。 私の大学に、留学生がたくさんいます。 かれらは日本語がぺらぺらですが、 しょせん日常会話程度です。 経済学の授業のほとんどは理解できないといっています。 つまり、1時間半の間、ただ席に座って 訳の分からない専門的な日本語用語を聞いているだけ なのです。 テスト前は、本当にかわいそうになります。 わたしは「大学に来る意味あるのか?日本語の勉強なら 語学学校にいけばいいじゃないのか?」と 思います。 私自身、中国語が日常会話程度しゃべれたとしても、 中国の大学の授業を理解することは到底無理です(経済学) 本来の目的は、語学マスターなので 大学よりは、中国の語学学校に通った方が 自分にはいいのではないか。。。と悩んでいます。 アドバイス お願いします

  • 留学までの英語の勉強

    こんにちは。 ちょうど1年後くらいに、カナダに1か月程度、語学留学を考えています。 ですが、英語も中学生レベルで、ほとんど話せません。 ホームステイもする予定なので、できるだけ日本にいる間に日常英語を身につけていきたいです。 おすすめの参考書、勉強法などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 語学留学について不思議に思うこと

    私はカリフォルニアにアメリカ人の家族と長年住んでいます。こちらで生まれた子供はいまある大学の3年次です。 私が不思議に思うのは、どうして日本から大量の人たちが"語学留学"の名目でアメリカにやってくるかという事です。語学というのは、楽器の習得と同じ面があり、反復練習、積み上げ、暗記といった日常の努力が結晶して上達するものであるように、私には思われます。もしこの努力ができるのであれば、日本で十分に英語力を高めることができる機会と条件があるように、私には思われますが、いかがなものでしょうか? 英語漬けの生活環境のなかであれば、それなりに上達も早いと言う側面もあるとは思いますが、こちらの学校の近くのラーメン屋で学生同士の日本語での会話を耳にはさんだりすると、どうも成果があがっていないなあとの実感を持つ事しばしです。 他人がその人のお金をどう使おうが、私がとやかく言うことではないのは 承知の上ですが、もしどなたか、この現象について、ご説明、ご教示くだされば、幸いです。