• ベストアンサー

借金の返済

q-typeの回答

  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.8

それ程問題を感じるような金額では無いように思いますが、銀行の担保設定がされてるという事はマダ他に借入金があるのでしょうか? 担保にも1回こっきりの質権(返済途中で再度借りる事はできなかったかと)と根担保(2回目以降の手続きが簡単で費用が節約できるので私はそうしてます)と呼ばれる幾度も設定金額以内なら使用できる質権もありますがその辺りどのようになってるのでしょうか? また返済終了していれば質権設定を外してもらえるハズですが・・・。 根担保設定で銀行から借り入れの返済が終了もしくは返済して余剰があるなら利息の低い銀行から借りてサラ金に返済されれば良いかと思いますョ それよりも遊び金の為サラ金闇金を利用されてる場合ソチラの方が問題かと思います ところで離婚後のお父さんの借金じゃないですよね? その場合お母さんが保証人になっていない限り返済の義務はありませんし、一度返済してしまうと「返済の意思あり」となってしまうので注意が必要です それにしても情報が少な過ぎるように感じます

noname#4172
質問者

お礼

q-typeさん、ありがとうございます。 銀行では車のローンと仕事の手形を割るのに根担保にはいっているようで、これ以上は無理だと聞きました。 >それよりも遊び金の為サラ金闇金を利用されてる場合ソチラの方が問題かと思います わたしも心配ですが、いまのところ大丈夫なようです。

関連するQ&A

  • 昔の前夫の借金は返済しなければならないのでしょうか

    私の父の借金のことで教えてください。 母は約24年前に父と離婚しました。 先日母が実家に帰った時に義理の姉に父が離婚前に借りた50万円の返済をほのめかす話をされたそうです。 父が母に内緒で離婚前に母の実家に行き50万円借りたそうです。 その時に借用書も書いていて未だに実家にはあります。 母の兄は他界しています。 義理の姉とは母の兄が他界してからも仲がよく一緒に旅行に行ったり していましたが、先日24年たった今、突然話をされ母も困惑しています。 姉はそれ以後はその話はしてこないらしいです 24年前に離婚した父の借金を母は返済しなくてはならないのでしょうか 借用書があるので叔母に何かあった時に従姉妹から私に請求が来た場合私も支払わなければならないのでしょうか 身内からの借金は何年たっても返済しなくてはならないのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 父の借金

    父が借金をしてしまって困っています。総額500万円くらいで、自営の仕事で膨らんでいったらしいです。 不動産が実家とアパートがありますが、銀行の担保にはいっています。父の話しではヤミ金にもあちこち電話したけど、年齢が67歳なので貸してもらえないと言っています。 ただ、事業収入以外に、年金や家賃などを合わせて毎月35万円ほど入っているのに、なぜそれだけ借金が膨らんだのかは不思議です。借金の全貌がわかったのは今年の3月くらいですが、母の溜め込んだ貯金で一部は返済しました。 法的にはどうにかなるのかもしれませんが、両親は弁護士などに頼む気持ちは一切ないようです。 専門のボランティアの所へ、相談は2回ほど行きました。 このような状態の場合、今後どうなるのでしょうか?

  • 父親の借金の返済

    35再既婚女性です。 実家の父が伯父(父の義理の兄)に事業をするとの嘘の名目で150万円を借り、未だ返済していません。 実家の母がどうしても代わりに返済したいと言っており、皆様ならどうするかアドバイスを頂ければと思います。 実家の父と母は別居しており現在離婚裁判中です(裁判は父がおこした)。 父は10年程前から浮気に相手に約4千万円(退職金・土地を売った代金等)をつぎ込み、お金が尽きてからは嘘の名目で銀行等から借金をしてきました。 実母と私で銀行に根回しし借金を阻止するなどして、父にお金を貸してくれるところはなくなりましたがそこで白羽の矢が立ったのが伯父でした。 伯父は怪しみながらも150万円を貸してしまったのでした。 母は伯父に大変今までお世話になってきたことから、自分の借金ではないがどうしても返済したいと言っています。 私もその気持はありますが、父の他の借金で実家が無くなりそうになったことが何度かあり、既に400万円程返済したこともありこれ以上の拠出は無理といった状況です。 母は自分の貯金を充てると言っています。 母も稼ぎがあるわけではないので、大金を返済に充ててしまうことは今後の生活費などのことを考えると心配です(私も出来る限り援助はしています)。 伯父はもとより返してもらえるとは思っておらず、面倒事にもこれ以上巻き込まれたくないことからもう済んだこととして自ら口に出すことはありません。 あまり話題にするのも嫌そうです。 皆様が母の立場ならどうされますか。 あくまでも父親のしたこととして返済はせずにおくでしょうか、それとも今までの恩義から父の代わりに返済するでしょうか。 お考えを伺えれば幸いです。

  • 彼の借金 返済は可能なのでしょうか

    よろしくお願いいたします。 恥ずかしながら、 借金についての知識がないため、アドバイスを頂きたく質問させていただきます。 私30代、彼50代、やや遠距離で、金銭的に苦しいので会ってはいません。 インターネット通話により関係が繋がっている感じです。 私は去年病のため、手術、入院をしたため、退職をしました。 現在は一人暮らしで、貯金から生活しています。 彼は実家暮らしで、母と同居し、実家のローンを支払っているそうです。 以下、まとめるのが難しいのですが、このような状況です。 - 借金額 200万円ほどとのことです。一年前もこの額を言われました。 - 借金理由は、買い物のため。買い物でしか発散できなかったそうです。 結果、債務整理をして、整理後の借金は、収入が足りないため ブラックリストでも貸してくれるところから借りて返済したそうです。 ここで引っかかるのが、そのブラックリストでも貸してくれるところとは どんなところなのか、後に彼が返済できなくなったときに、 こちらに何か言ってくるような怖いところなのかと不安です。 今の借金は、そのブラックリストでも貸してくれるところからのものだと思います。 - 現在の状況は、私は自分の生活でいっぱいなので、肩代わりは出来ません。 彼の収入は、役者のため、非常に不規則です。全く無いときもあり、わたしの想像では多いときで 5万円ほどではないかと思います。何か公演などあれば20万円ほどの収入になるそうですが、 1年に一度あるかないかです。 月々の返済はどうなっているのか 本人に聞いても、あまり詳しく答えてくれません。 私の想像では、利息しか返済できていないのではと思います。 私も病のあと、ここ一年悩みましたが、ふと、そもそもこの借金は返済可能なのかと 疑問に思いました。 彼は、今必死に努力しているし、いつか必ずよくなると言いますが。。。 結婚の約束はしていませんが、 彼は私と一緒になることを目標にがんばって稼ぐと言っているので、 突き放すようなことも言えないです。 病のときに結婚の話が出たのですが、そのあと全く話が進展しないので、問いただしたところ、 このことが明らかになりました。 長々と書いてしまい、申し訳ありません。 不安なのは、ブラックリスト者にもお金を貸すところとは、いったいどのようなところなのかと、 この人ははたして本当に借金を完済できるのかというところです。

  • 実家の借金の返済について、アドバイス下さい。

    1ヶ月ほど前に、実家に370万円の借金がある事が分かりました。 ここ4、5年ほどのキャッシングがこの様な多額の借金となったようです。 この間に、父のリストラや事業を始めた際に、生活費等に借り入れをしていたようです。 ただ、父がたまたま郵便物を見てしまい、発覚しましたが、総額は120万と思っています。 総額を知っているのは、母本人と私達姉妹のみです。 370万の返済額は、月11万程になっていまして、とても毎月返せる額ではありません。 妹と毎日のように話し合ってきましたが とても手に負える額ではないので、全てを父に話そうと思い、週末に実家に帰る事になっています。 妹と話し合った結果、一括完済させ、月々の返済額を少なくさせるしかないような気がします。 家族、親戚から270万円は、借りれそうです。 ですので、残100万円を父から銀行で借り入れ(フリーローン等)をしてもらい、 1年返済(月7万ちょっと)で、まず銀行に返し、 その後、親戚家族に返済してもらうと考えており、父に話すつもりです。 もし、他に良い方法やご助言を頂けると助かります。 母が詳しく教えてくれませんので、不確かではありますが 母名義のカードが50万弱、残りは父の名義のカードのようです。 また、父は昔気質でこの件で母にきつく当たらないか・・・と心配もしております。 母は、病気治療中ですのでしばらく働く事が不可能です。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 亡くなった人間の借金返済について

    11年前に亡くなった父の借金を未だに母が返済しているようです。娘の私に詳しくは語らないのですが、どうやら複数の消費者金融に返済しているようです。何年か前に突然通知が来たと言ってましたが(母も通知が来るまでは父に借金があったことは知らなかったようです)やはり返済はしていかなければならないのでしょうか?

  • 【借金400万円を返済する】

    【借金400万円を返済する】 ラジオの弁護士相談コーナーで、 借金400万円を返済する際、弁護士に依頼し 過剰請求を無くしてもらい、借金が200万円に 減額になったが、弁護士から200万円の請求があり 結局 400万円の支払いになった。 この様な話のなかで、ラジオの弁護士が 言葉巧みに、「それでも弁護士に依頼したほうが得だ」 と話してました。 その時、あ~なるほどな と思ってたのですが、 なぜ得なのか忘れてしまいました。 結局400万円支払ったのだから、ブラマイ ゼロで同じでは? なぜ得だか、教えてください。

  • 母の借りた借金返済僕にも影響があるの?

     父がサラ金でお金を借りて、返済がまわらなくなって今生活はとても苦しくなっています。  給料は8万程度でガスが止まり、もうすぐ電気も止まろうとしています。食材も買えなくもう死活問題になってきています。いずれはバラバラになるこの家族ですが、一つ問題が出てきました。  父が借りた借金の返済が追いつかなくなって、母にお金何とかならんか?と頼られて、母は何人かの知り合いからお金を借りてきました。母はその時に毎月返すという約束で借りました。  しかし、今現在父の方は7社から借りて3・4社くらいは返済しているのですが、母の方は返済できなくなって借りてから3年半がたとうとしています。  貸した人は「返済は一体どうなてるんや」と家に来ています。もともと、父の返済のために母が借りたのですが、母は53歳で就職もなく「母が借りたところを返済するために、また他の知り合いから借りる」という状態で、火だるまのように借金がつみかさなっていきます。  父の給料で「生活費・父の返済・母の返済」となるはずが、母の返済には一切お金がまわっていません。生活費も月5000円あればいいほうです。  このまま、母が返済できない状態がずっと続くと、、、  (1)「母は同じ身内だからあんたにも返済にくる」といいますが、僕にまで返済の催促が来るのでしょうか?  (2)僕はバイトをしているのですが、「母はあんたのバイト代を差し押さえられる」っといわれたのですが、本当に差し押さえられるのですか?  (3)僕自身のバイト代を差し押さえられるというのは絶対されたくないのですが、どうすれば差し押さられずに済みますか?

  • 離婚したのに、父の借金を母が払うなんて

    私の父にはサラ金数社からの借金があり、10年程前に借金が発覚した際に、母が父の兄夫婦と一緒に返済しました。 その際、そのサラ金業者には、もう二度と貸さないで欲しいということをお願いしてあったそうなのですが、数年後、また父は実家の土地を担保にまた借金を始めたそうです。 昔から父は家にお金を入れないことが多く、両親は不仲でした。 そして両親は8年前に離婚しましたが、父にあまり生活能力が無いので、今も同じ家に暮らしています。 ところが父の借金の返済が滞る度に、実家に取り立ての電話が入り、 母が電話出ると、土地を手放して借金を返せという話をされるそうで、 母は家を売りたくない一心で、離婚した父の借金を返済しています。 母は無料相談等にも行ったらしいのですが、そこでもやはり家を売って そのお金で父の借金を返済し、残りのお金で賃貸等の物件を借りて生活することを勧められたそうです。 月に15万程度も支払っているというので、生活も苦しくなっています。子供としてはなんとかしたいですが、私にも生活に余裕が無く、仕送りが出来ない状態です。 父はまともに話す気は無く、一応働いてはいますがパチンコが大好きで、借金もその為だと思います。 その日暮らしのような感じで、母親にお金をせびるそうです。 実の父とはいえ、母親をここまで追い込むなんて情けなく、憎たらしくてしょうがないです。 家は手放したく無いのですが、だからといって母が父の借金をずっと払い続けなくてはならないのでしょうか。 母は勤めているため、自己破産は難しいです。 父にどれくらいの借金があるかはまだ不明なのですが アドバイスよろしくお願いします。

  • 父の遺した借金と母の自己破産。子供に借金の返済義務はあるの?

    私の親戚が遭遇している問題です。 私が知りうる限りの状況を、子供の立場から説明します。 2年前に父が借金を遺して亡くなりました。ローンの返済が済んでいない家と、借金1500万円(ローンの残り1200万円+消費者金融からの借金300万円)が残りました。到底返済できる金額ではないため、母は3ヶ月前に自己破産を申し立て、12月上旬に「破産が認められた」そうです。←曖昧な表現ですが、免責が認められたということなのか、それとも、そもそも免責の申立てをしていたのかどうか、質問者の私にも分からないし、きっと本人も分かっていません。 その後、ローンの残っている家を出来るだけ高く売るために、競売ではなく不動産業者を通して800万円で売りに出すことになりました。その際に説明に来た担当者(どのような立場の人なのか分からない)に、不動産を売っても足りない分(700万円)については、子供たちが支払いをしなければならないと言われました。しかも、父が亡くなってから2年も経ってしまっているので、おそらく相続放棄も認められないだろうと言われました。 母親自身は、父の借金を自分が全て相続したつもりでいたので、1500万円全てを自己破産申立ての際に申告しました。そして子供たちも、母親が全ての借金を相続したものと思って相続放棄の手続きをしませんでした。 この場合、ほんとうに子供たちは借金を背負わざるを得ないのですか? どうにかする方法は無いのでしょうか? 全くわかりにくく、しかも長文で申し訳ありませんが、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。