• 締切済み

理系博士の就活

理系博士の就活 私は、2011年3月に工学博士の学位を取得予定の後期博士過程学生です。 専攻は、金属材料系で、5年目のオーバードクターです。年齢は29歳。 現在は、学位取得の学内規定をクリアし、学位論文審査(予備・本公聴会)を待っている状態です。 学位取得後は、アカデミックポストには就かず、一般企業(技術系・研究系分野)に就職しようと考えています。(新卒扱いでの就職を狙っています。) 最近ですが、他の研究室のOBなどから、「学部・修士過程の学生の就活と違って、博士の学生の就活は、公聴会前の「学位取得の見込み段階」での就活が難しい。」とのお話しを聞きました。 そこで理系で博士の学位を取得後、企業に就職した(または就職活動経験がある)方々にお伺いします。 Q1:就職活動はいつ頃から本格的に始めましたか?(OB訪問、担当者との面会など) この時期(5月)から始めたのでは遅いのでしょうか? ※就活開始時期の状態については、以下の段階を参照。 (1)学位取得の為の論文数の学内規定をクリアした段階。(投稿中or掲載確定) (2)博士論文執筆が完了 (3)学位論文審査(予備公聴会)終了時 (4)学位論文審査(本公聴会)終了時 (5)学位論文審査に合格確定後 (6)学位記の授与後 Q2:その他に体験談などがありましたらお聞かせ願います。 (特に、指導教授の推薦書の必要性の有無など。)

みんなの回答

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.2

こんにちは。ご存じでしょうが、だいぶ不利な勝負になりますよ。 ご存じでしょうが、企業はマスターまでは歓迎してもドクターはあまり歓迎しません。必要なら社内で育成して論文博士をとらせればよいからで、そのほうが企業の色にあった研究者ができ、会社にとって便利だからです。逆に大学でドクターまで行ったからには、よほど企業にとってメリットになるような、「この俺を取らないと損するよ」 といえる売りを持っていなければなりません。質問者様はそういう華々しい成果あるいは技術をお持ちでしょうか。そう考えたとき、すでにドクター5年目で、しかも今の時期に審査待ち(提出を半年遅らせた?)という状況はちょっと気になります。 質問文の「新卒扱いでの就職を狙っている」 の意味がよくわからないのですが、もしかして学部卒の枠で採用されたいということでしょうか。それだと100%無理です。単なる大卒なら企業は22歳の方がよいからです。また研究職でということなら企業はマスターを取って社内で仕込む方が使いやすいので、24歳をとります。だからドクターとして入社したいなら、よほど企業の方から欲しがる技術・知識が必要だが、それも単に博士卒なら27歳をとればよいので、あなたの場合ずば抜けた技量が必要になるでしょう。で、そのくらいのレベルになると、向こうからスカウトがくることが多いので、就活は不要のことが多いです。そう考えると、あなたがいま就活の開始時期を気にしているというのは、どうにもピンボケに思えてなりません。かりに企業訪問したところで、就活開始時期の適不適にかかわらず門前払いになる気がします。 ご存じかと思いますが、昇給ベースを年1万と考えると、修士号取得者は採用時点で新卒より2万円高く、博士号取得者は5万円高い初任給になることが多いです。つまりよほど企業のニーズにあった専門性がない限り、博士号は採用側にとって邪魔であり、むしろないほうがいいのです。だから博士号取得者で一般企業へいく人間は少ないのです。もちろんコンサルみたいな専門企業であれば話は別ですが、その場合はコネ次第であり、すでに教授から話が来ているでしょう。 基本的に博士課程へ進まれたからにはアカデミックポストを目指すのが筋で、そのための博士課程です。最初から一般企業と決めてしまわず、ポスドクなどを探されてはいかがでしょうか。

neochawan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 厳しいご意見でしたが、参考にさせていただきます。 やはり収入の面から見て会社は私に「特に優れた点」を求めてくるわけですね。 その点がアピールできるように努力していきたいと思います。

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (421/2218)
回答No.1

面接に立ち会うことが何度かある企業勤めの者です。  あなたはそのやってきた研究活動を通して私どもの会社事業のどの様な分野、 または製品で貢献出来ると考えて今この場に身を置いているとお考えでしょうか。 と問われたら何と答えますでしょうか。  この場で回答は求めないですがよーく考えて会社を選び面接に望んで下さい。  博士課程を出てきた方で上記質問に答えられない方がいっぱい居ます。  既に29歳、最初から高給なのです。

neochawan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「あなたはそのやってきた研究活動を通して私どもの会社事業のどの様な分野、 または製品で貢献出来ると考えて今この場に身を置いているとお考えでしょうか。 」という質問は、大変参考になりました。 この質問に的確に答えられるように準備をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 課程博士

    大学院博士課程(後期)の者です。 お聞きしたいのですが、査読論文が通っているが3年次の公聴会(本審査)に落ちた場合は、3月で卒業しても単位取得卒業とは言わないですか?中退になるのでしょうか? 自分の認識では単位取得卒業とは、本審査には合格して卒業単位は満たしているが査読論文が必要本数通ってないため博士号を取得できずに卒業する場合のことだと思ってるのですが、上記の場合はその反対なので、3月で終了しても本審査が通ってないために単位取得卒業とは言わないのでしょうか? このような場合は何というのでしょうか?博士課程満期退学ですか? また、博士号取得のためにはその後はどうしたらいいのでしょうか? (1) 卒業延期(留年)して再度、公聴会と本審査を行い課程博士で取得する。(授業料がかかる) (2) 3月で終了して、論文博士で取得する。(授業料はかからない) 自分では(1)、(2)の方法があると思ったのですが、他に方法はありますか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • この3月に博士卒ですが就活は遅いですか?

    この3月に理系の博士号を取得する予定のものです。 つい最近までは学者の道に進むつもりでいたのですが、とりまく環境の変化で就職を行うことにしました。ですが、学位取得のために集中しなくてはならず、これまで就活は全く行うことができませんでした。加えて就職という人生の選択を全く考えていなかったために、なにから行っていいのかもよく分かっていない状況です。来年度一年間はアルバイトをしながら就職活動を行い再来年度より就職できればと考えています。そこで質問です。 ・就活はこの時期がぎりぎりだと聞いています。これからリクナビに登録して活動していくので間に合いますでしょうか。 ・この4月から私はどんなふうに活動していけばよいでしょうか。 ・博士にとって就職は厳しいと聞きます。赤門のある某T大卒であることをうまく活用することはできますでしょうか。あまり好ましいとは思いませんが、わらをもつかむ思いです。 専門分野は生物関係(医学、農学、薬学etc..)です。 製薬、食品、医療などの業種が向いていると思います。

  • 論文と博士号

    博士号を取るために今一度頑張ってみようかと考えています。(理系です) 博士号取得要件が査読付の原著論文(full)が何報か必要であるのが普通であると思いますが、この場合すべての論文が英文で書かれている(国外ジャーナルに限るのかもしくは、国内誌であっても英文なら可であるのか?)必要があり、さらにその全てがファーストオーサーである必要があるのでしょうか?セカンドオーサー(以下)には学位審査においては全く何の価値もないのでしょうか? ここ最近では減少しているといわれている論文博士はさらに審査は厳しいと聞きますが、課程博士と比べてどの程度の差があるのでしょうか? それか、論文博士はむしろ考えないほうがよいのでしょうか。

  • 米国留学で博士学位論文執筆は日本で執筆しても可?

    米国留学で博士学位論文(理系)についての質問です。 参考としてお伺いしたいのですが dissertation(学位論文)を執筆する学年になってからは実際学位取得までには何年もかかると思います。それで財政的に苦しい場合は帰国して日本で執筆してEメールで教授とやり取りして公聴会の時だけ渡米する事は法律上は違法ではないのでしょうか(つまり,米国内で執筆しなかったので学位は授与されないとか,長期帰国の場合は退学手続きしてI-20を返納しなければならないとか)? 昔,日本の大学にいた頃に博士の留学生(東南アジア出身)が母国に帰って執筆してました。

  • 法学博士って難しい?

    法学博士取得するのって難しいですか?ロースクールは卒業すると自動的に法務博士になれますよね。でも法学博士って博士課程3年行っても学位論文が通らなければ学位は取得できないんですよね。大学の先生でも満期退学の人は結構いますし。法学博士を取得するのはどれくらい難しいのでしょうか?また、博士課程の院生生活はどんな感じなのでしょうか?博士論文以外にも論文書いたり学会で発表したりするのですか?授業は毎日あるわけではないみたいですけど週何日くらいで、どんな授業ですか?やはりゼミのような感じなのでしょうか?普通何年くらいで学位取得できるのでしょうか? いろいろ聞いて申し訳ありません。できれば将来法学博士を取得してみたいと思っているので法学博士について何でもいいので教えて下さい。

  • 修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?

    学部生の自分が言うのもなんですが、修士論文はだいたい通りますよね?公聴会を聞いていても本当にこれが修士論文かと思うほど内容が薄いものもあります。博士論文の審査は厳しく、3年で博士号を取れるのは理系は4割ぐらいらしいです。  修士論文の審査を厳しくしたほうが論文のレベル維持のためにいいと思うのは僕だけでしょうか?明らかに修士論文に達していないのは受理しないとか考えたほうがいいと思います。そうすることで企業に就職して研究職につく際も修士号の価値が出てくると思います。僕の考えはおかしいでしょうか?

  • 理系博士課程の学生or取得者の方に伺いたいのですが,

    理系博士課程の学生or取得者の方に伺いたいのですが, よく「博士論文を書くのが博士課程で一番大変だった」っていうことを聞くのですが 本当に大変だったのでしょうか?? 博士論文を書いていて思うのですが, (もう卒業のためのジャーナルが出ていると仮定して)さすがに 2年半分過ぎれば博士論文の内容は決まっていると思いますし ちょっとずつ書いていけば特に大変ではないと思うのですが どうなのでしょうか? 加えて上記の質問に対して,「高い質のものを作るため大変だった」という方に 聞きたいのですが,そこまでして博士論文の質を高める理由は何ですか?? 研究を6年近くやっていて思うのですが博士論文って,まず読まれませんよね? にもかかわらず,質を高める意義がわからないのですが, そのほかに何か質を高める意義があるのでしょうか? 冷やかしで言っているのではなく純粋に疑問に思うので どなたか答えてもらえると幸いです. よろしくおねがいします.

  • 博士号ってこんな簡単にとれていいのでしょうか?

    私は働きながら医療系の大学院(博士課程)に通っています。 3年制なのですが、同じゼミの人で半年早く修了する人がいるようです。 そういうことができるのは一応「超優秀な人」となっていて、 主論文・副論文ともに英文で、7月までに受理された場合、という規定もあります。 その人も規定をクリアしたらしいのですが、論文の中身を知っている僕としては納得がいきません。 というのも、主論文は先輩のまねだし、副論文にいたっては指導教授に名前を入れてもらっただけのものなのです。 最終的な関門となる審査会はまだ開かれていないようですが、 審査会を開いてもいい、という決定が出た時点で、ほぼ博士号取得はまちがいないらしいです。 うちの大学は田舎にあるので学生の質は低いかもしれませんが、 一応、旧国立大なわけだし、 はたしてこんな簡単に博士号をとらせてもいいのだろうか、 と疑問に感じずにはいられません。 こういうことはどこに訴えたらいいものでしょうか? わかる方、教えてください。 僕もまだ修了できていない学生の身なので、 自分の修了に影響が出ない方法でお願いします。

  • 博士論文公聴会はこんな感じでいいのでしょうか?

    僕はまだ学部生なのですがたびたび博士論文公聴会というのを見に行きます。発表者からは緊張感が伝わってくるのですが、発表中に教員は携帯をいじる人もいれば、ひどいときは主査が寝ているときもあります。ちゃんと聞いてやれよ~とか思いながら質疑応答になると、自分の専門に関した難しい質問をしてみたり・・・ 博士論文公聴会というともっと厳格な感じで、活発な議論があるような想像をしていましたが少し違いました。どの大学もこんな感じなのでしょうか?

  • 博士の学位について

    博士課程で、期間満期退学(所定単位取得)の場合の学位表記は「博士」で良いのでしょうか? また「論文博士」「課程博士」というのは、「博士」とは違うものでしょうか? ご教授ください。

専門家に質問してみよう