• ベストアンサー

企業の決算についておたずねします。ここ3年間利益が出ていなかったため「

企業の決算についておたずねします。ここ3年間利益が出ていなかったため「減価償却」を行わずに決算をしめて来ました。今年3年分の償却費を一気に計上しようと考えているのですが何か問題がありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hgpapa
  • ベストアンサー率29% (90/301)
回答No.2

もちろん問題はありますが、出来ないことではございません。 しかし、その前にちゃんとした会計知識をもっておかれるほうが宜しいかと思います。 結論から書きますと、 先の方の回答にもございますように、 決算で一度に3期分計上することは出来ます、 しかし、必ず税務申告書では、修正を行った上で申告して下さい。 ま、どちらにせよ利益調整ですので、合法なことではありません。 多分、会社設立時に、青色申告承認申請書を税務署に出されたと思います、(企業の場合には必ず出すことになっていますので) そこに、原価償却の方法及び棚卸資産の評価方法などを記載されたはずです、 従って、定率法にしろ、定額法にしろ、毎期継続的に償却することを税務署に書面でお約束されている はずですので、これを3年間しないで、今回行うというのは、税務署は絶対認めてくれません、 正しくは、過去に遡って決算修正届けを出した後、本年度分を計上されるのが正しい方法だと認識して います。 この他に例えば、貸倒引当金の繰入というものもあります、 こちらは、赤字から黒字に変換された年から計上しても問題はありません、利益調整とは少し性格がことなりますので、

hmkm7142
質問者

お礼

hgpapa様 詳細なご説明をいただきましてありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • cixnano
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.1

税務上、償却限度額が決まっていますから、それを超えて損金には出来ません。会社の帳簿上は、3年分の償却をして、税務上は決算申告書で調整することになります。

hmkm7142
質問者

お礼

cixnanoさま:早速ご回答いただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 月次決算での減価償却費の端数-幅広い意見を聞かせて

    月次決算で減価償却費を月別入力するときに 年間の償却費を12で割ったら端数が出る場合、 その端数の処理はみなさんどうなされてますか? 1.決算整理仕訳としてその端数分を計上する 2.その端数分を1円づつ毎月に振分ける どちらでしても問題は無いとは思いますが、 どちらのやり方の方が多いのか知りたいのです。 1.の方は毎月の償却額が一緒なので簡単だけれども 2.の方が綺麗な気がします。 月次決算時に計上した仕訳は、翌期に月次決算を比較するため 消さずに決算を組みたいのです。 それとも毎月見積額で償却費を計上しておき、 決算整理仕訳で反対仕訳を起こし、減価償却費を0円とし、 決算時に年間償却額を計上する方法だとか・・・ みなさんの幅広いご意見を聞かせて下さい。

  • 法人の減価償却について疑問な点があるので教えてください。第1期の決算で

    法人の減価償却について疑問な点があるので教えてください。第1期の決算です。 償却するしないは任意、決められた範囲内でいくら償却するかも任意、と税務署の方に聞きました。 今期利益が少なかったならば、減価償却はせずともよく、翌期以降の利益の多かった任意の期に減価償却費を計上すればよい、と理解しましたが、あっていますか? 減価償却をしないと、価値の下がったものがいつまでも高額のまま資産として残る、つまり固定資産税が高くなる。この解釈はあっていますか? (普通自動車とPCに固定資産税はかかりますか?) あるサイトでの説明ですが、 ・償却限度額以内の減価償却費の計上なら、0円つまり減価償却費を計上しなくてもよい。 ・ただし、今期計上しなかった不足分を翌期に計上することはできない。 ・減価償却費の計上を翌期以降に繰り延べることができる。 とありました。 この意味がよくわかりません。 (1)今期計上しなかった不足分とは?  任意なら、今期の計上額は0円~償却限度額までのいくらでも良いのですよね?  今期計上しなかった分とは どの金額をさしているのでしょうか? (2)その分を翌期に計上することはできないとは? わかりやすく噛み砕いてご説明いただけると助かります。よろしくお願いいたします。 

  • 決算です!減価償却損金計上、交際費?どちらを優先するのがよいでしょうか?

    建設関係の零細企業です。12月決算なのですが、経営内容がよくないため、過去1度も原価償却をしたことがありません(4期目です)。資本金300万円ですが、交際費が550万円くらいあります。そのまま、交際費として計上すべきか、150万円分の減価償却をすべきか、思案中です。すべて計上すると赤字決算になってしまいますが、業務上、それは避けざるをえません。交際費の計上を控え、減価償却を優先したほうがよいのか、教えていただけませんでしょうか?

  • 決算書上の利益と、資金面での利益の格差について

    2月末に決算を向かえ、どうにか先月決算書を完了させた会社の者です。 前期の総売上は1億4000万、利益は何と13万でした。 後々の融資対策に、無理やり利益をはじき出したのです。 それはさておき、 損益計算書には実際の資金面での動きは全て反映されません。 毎月90万ずつ返済している借入金や、消費税納付額など。 逆に資金面では出ない減価償却費が計上されます。 つまるところ、資金を前々期のまま維持しようと思えば、 利益13万にプラスして、 消費税納付380万 借入金返済90×12ヶ月=1080万 逆に減価償却費240万は資金に出てないので引くとして、 13+380+1080-240=1233万 1233万の利益があって初めて資金が減らないという理屈になるのですね? もちろんその利益が出るということは、消費税額ももっと増えるわけですが、その矛盾には目をつぶるとして。 利益をそんなに出さないと資金がキープできないとは、零細企業ではといてい望めない話のように思います。 つまり、借入れして借入れ残も減る代わりに、資金も目減りしていき、また借入れして・・・の繰り返しの中で、事業活動が永続出来ればよしとしなければいけないのですね? 4月の銀行残高の減りように考え込んでる内、こんな結論になりました。 初歩的な質問で申し訳ございません。

  • 建設業許可申請と決算の利益調整について

    法人ですが、決算の利益調整をする際、減価償却費の割合の件で教えて下さい。 2年後に建設業許可申請をする予定です。審査基準に財務諸表の当期利益は関係するのでしょうか。利益額を抑えて減価償却をしたいのですが・・・ 許可申請に関らず他の機関等でも、減価償却の限度額以内の含みも見ていただけるのでしょうか?

  • 赤字決算(法人)となった場合の減価償却の考え方についてお伺いします。

    赤字決算(法人)となった場合の減価償却の考え方についてお伺いします。 赤字の場合は減価償却費は計上しないものなのですか? 青色申告の場合、赤字分を7年間にわたって黒字と相殺できるそうですが、 赤字でも減価償却費を計上しておくと、黒字となったときの節税対策になると聞いたことがあります。 一般的にはどのような考えで、どのように処理されるものなのでしょうか? 一概には言えないと思いますが、こんな考えもある、こんな方法でやった等のアドバイスを いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記の火災未決算について

    火災未決算の例として 減価償却累計額 120  建物200 火災未決算  80 というような例を良く見ますが、保険契約を500結んでいるとしてなぜ 火災未決算  200  建物200 ではいけないのでしょうか、減価償却費を使って保険会社の支払い負担が少なくなるような 会計処理をなぜするのでしょうか? 原価償却累計額を消したいだけなら特別利益みたいな方法で消す方法はいくらでもあるよう に思えるのですが・・・、減価償却用に企業が準備したお金なのに保険会社の利益になるよう な処理をするのがなぜかわかりません、一般的な保険契約の約款でそういう処理をするよう に書いているからそうするのでしょうか? 簿記とは違って実務的な話なのかもしれないですがよろしくお願いします。

  • 簿記2級 未決算について教えてください。

    簿記2級 未決算について教えて下さい。 (1)未決算についての問題  ・仙台商店は火災により倉庫(取得原価1000万、焼失時の減価償却累計額450万、間接法)を焼失したがこれらの資産には保険金300万の火災保険契約を結んでいたので直ちに保険会社へ保険金の請求をした。  解答:建物減価償却累計額450 建物1000      未決算300     火災損失250   ・営業用の車両(取得原価90万、減価償却累計額40.5万、間接法)が事故を起こし使用不能となった。この車両には60万の保険がかけられておりこの車両に対して減価償却費を計上するとともに保険会社に対して保険金の請求をした。(減価償却費の内容は省きました。)  解答:車両減価償却累計額40.5 車両90      減価償却費9     未決算40.5  という答えになっています。この2つの問題ですが、両方保険がかけられているのにどうして2つ目は未決算を60万としてはいけないのでしょうか?保険差益がでるからでしょうか?または火災保険は特別なのでしょうか? わからないので教えてください。  

  • 「決算が組める」って具体的に何ができることなんですか?

    税理士事務所でパート勤務している者です。 簿記は2級を勉強中です。 採用面接や求人広告なんかで「決算が組める方」みたいな書き方がありますが、これは具体的に何ができることなんでしょうか? 私も、月次は試算表まで出しています。 決算に関しても、決算修正仕訳なるものを見よう見まねで前年の仕訳を参考にしながら、起こすということはやっています。もちろん、完璧ではないので、先生がその後、いろいろ手を加えているかとは思いますが... 例を挙げると、 ・長期借入金の前払金(保証料)の当期分を支払利息に振る。 ・減価償却累計額を正しい減価償却費に振り替える。 ・帳端を計上する。 など、ほかはちょっと思い出せないのですが、こんな感じの仕訳を起こしています。 こういう仕訳を起こすことと「決算が組める」は別のスキルなんでしょうか? もしかして、法人税額とかを計上するところまで含むのでしょうか?あるいは(よくないことですが)決算月の外注費を削っちゃうとか、利益を見ながら、ちょっと手を加えるということまで含む用語なんでしょうか?? 具体的に教えてください。 もしよかったら、私のこれからのスキルアップのために、(簿記以外に)どういう勉強をしたらよいかとかも書き加えていただけると嬉しいです。

  • なぜ「未収金」ではなく「未決算」なのか

    日商簿記 122回 第一問から 問題文以下 平成21年1月31日、建物(取得原価2,000,000円、減価償却累計額300,000円)が火災で焼失した。 この建物には火災保険2,000,000円が掛けられていたので、当期の減価償却費を月割りで計上するとともに、 保険会社に保険金の支払いを直ちに請求した。 なお、建物の減価償却は定額法(耐用年数30年、残族価格は取得原価の10%、間接法)により行なっており、 また決算日は3月31日(会計期間は1年)である。 回答 (借)                     (貸) 減価償却費 50,000              建物 2,000,000 建物減価償却累計額 300,000 未決算 1,650,000 減価償却費の計算は出来たため、差額の「1,650,000円」は求められたのですが なぜ未収金ではなく未決算なのでしょうか? 【1】そもそも保険金が2,000,000円が掛けられていても 2,000,000円が下りるとは限らないのでしょうか? 【2】また建物の滅失と同時に保険金が確定することも限らないかも知りたいです。 ご教授よろしくお願い致します。