• ベストアンサー

鉄の棒の中を信号が伝わる早さは?

鉄の棒の中を信号が伝わる早さは? 相対性理論では光より早いものはありません。それは長い鉄の棒の一端を押した場合、他端が動きだすまでに時間がかかるということだと思いますが、以下質問です。 1.他端が動き出すまでの時間は「長さ÷信号の速度」ですか。 2.上記信号の速度とは「媒質(鉄)中の音速」ですか。 3.上記1,2が正しいなら長さ数kmの鉄の棒の一端を押して、他端が動きだすまでは1秒程度かかることになります。ちょっと信じられないのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7123)
回答No.1

この場合は相対性理論は関係ありませんが1秒程度かかるのは本当です。 ただ、長さ数kmの鉄の棒ですから、すごく重いので一端を押しても簡単は動きません。 鉄には弾力性があるので縮むことで少し押した側が動きます。 この縮みは時間が遅れて他の端の動きになります。これが「媒質(鉄)中の音速」と同じになります。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

鉄の棒の一方に耳を当てて反対側を金槌で叩いてもらいます。コンコンとね。 そうすると、コンコンと音が聞こえるはずですね。 それってなに???  音ですね。  子供のころの糸電話と同じです。  音はどのくらいの速度で一方に伝わりますか?・・そのはその媒質を伝わる速度で伝わる。  金属の球をぶら下げた下の様な玩具、見たことありませんか  ||||||  ||||||  ||||||  ●●●●●● ●  電気信号だって同じだね。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「棒」が固体だといっても、拡大してみると、閑散とした真空に漂う原子核同士が、その周辺に引きつけられた電子雲の最外殻軌道で反発して形づくられているもので、「固まりだから端を押したら瞬時に他端も動く」という日常的感覚が、限定された環境による錯覚です。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小さいころから思っていたくだらないこと。

    小さいころから思っていたことが2つあります。 あほな発想ですが、以下のことをすると実際はどうなるんでしょうか? ○宇宙空間に30万kmの鉄の棒を作り、棒に沿って片方の端点を押すと、もう片方の端点は何秒後に移動するか? これは金属の弾性、もしくは音速従うんでしょうか? 鉄中の音速は 5.95 km/sec ∴ 300000/5.95 = ? もし1秒もかからずすんなり動くなら、光より速く情報を送れるのでは?と思ったものでした。 ○ 同じく宇宙空間に限りなく長い棒を作り、時計の針のように回転させると、端は光速を越えるのでは?? 実際、無重力空間で限りなく長い棒を回転させることって可能なんでしょうか? それとも棒内部の力の関係でポッキリ折れてしまう? 空想科学○○みたいな話ですがみなさんの見解をお願いします。

  • 音速について

    音速について調べていて、音速は音源の運動には依存しないということはわかったのですが、媒質(ここでは空気とします)の運動には依存するとなっていて、しかし音源の運動も媒質の運動も相対的に同じことと思われるのに結果が変わるというのがよくわかりません。上記の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • 光の速度が一番速いのは真空中ですか?

    空中の人間が水中の物を観察するとき、光の経路が屈折しています。 これは、空中よりも、水中の方が光の速度が遅いため、水中の経路を短く、空中の経路を長くとることで、最短時間(=最高速度)で観察物と観察者を結んでいるからだ、と教わった記憶があります。 光の速度は、媒質の何に影響されるのでしょうか?  媒質の質量(密度)? 媒質の粘度? 媒質の硬度? 媒質の温度? 媒質の分子の分子量? アインシュタインの方程式から求められる光の速度は、真空中の速度だそうですが、真空中の速度よりも速い速度を達成できる媒質は考えられるのでしょうか? 空中の音速よりも、水中の音速の方が速いことから、「媒質の密度が高い方が波の伝達は速い」というイメージがありますが、光の(波としての)性質は、媒質の密度とどちら向き相関があるのでしょうか? 光速と媒質の関係に関して、知っておくべき事項などご教示いただければ幸いです。

  • 太陽中心から光が外へ出るまでの時間について

    私は高校一年なのですが、昨日地学の授業で、太陽中心で発生した光が太陽の外に出るまでに100万年かかると教えられました。 先生の説明では太陽の中に物質がぎゅうぎゅうに詰まっていてなかなか出られない、ということでした。 しかし、相対性理論では光の速度が常に一定であるといっています。 太陽の半径は7万kmだから光は2秒ちょっとで外へ出てくるはずです。 それでも100万年かかるというのなら時間が遅れているとでも言うしかなくなってしまいます。 よって矛盾していると思うのですが、どういうことなんでしょう。 私も相対性理論をちゃんと勉強したわけではないので誤解しているのかもしれませんけど。

  • 光速度不変の法則に間違いはないか

    相対性理論について教えてください。 相対性理論によると、光速で動いた場合、時間が伸びるとのことです。有名な「ウラシマ効果」というのですが。 科学は全くの素人なので、全くの愚問かもしれませんが、こういう疑問を抱きました。 光速ロケットが仮にあるとして、その発射地点をA、30万Km先の到着地点をB、そのAB間を遠くから眺める地点Cに観察者がいるとします。 その場合、AB間の距離は30万Kmで、これは光速ロケットに乗っている人にとっても、C地点の観察者からも同じ30万Kmです。そして、光の速さが秒速30万Kmとした場合、光速ロケットの速さについても(距離の場合と同じく)両者から見ても一定のはずなのでは? それで、本当に単純な話ですが、秒速30万Kmで30万Km進むわけですので、かかる時間は1秒で、それは光速ロケット内でも外部でも全く同じになるような気がします。 それに、時間が伸びるとは実際のところ何を意味しているでしょうか。例えば精密な原子時計を光速ロケットに搭載して、光速で進んだ結果、時間が伸びたというのであれば、ロケット内の原子時計はロケット外部の同じ時計よりも遅れていることになるはずです。 ということは、光速で進むと、原子の振動数や原子の周りを回る電子の速度なども遅くなるということでしょうか。さもなければ、どうして時計だけが遅れるということがあるでしょうか。 そもそも、相対性理論は光速度不変の法則を大前提に結論を導いていると思うのですが、実はそこに問題点があるのではないかと考えました。 つまり、なぜ光の速さが観測者に関係なく一定だと言えるか、それになぜ光の速さが絶対的な基準として扱われているのか、なぜ光よりも速いものがないと言い切れるのか、その辺りに関してしっかりとした説明がなされていないように感じました。 そもそも「時間」というものは人間が便宜上定めた「物差し」のはずです。その定規がころころ変わることが本当にあってよいのでしょうか。相対性理論は光速度不変の法則を無理矢理に方程式に当てはめた結果、時間でも伸びることがあり得るといった結論に達したのではないでしょうか。 私は全くの素人ですので、そんな偉大な科学者が提唱した偉大な理論を批判するとはけしからんと叱責されてもどうしようもありません。それに、私が抱いたような疑問はその理論を確立する過程で考慮されたはずであり、過去のそして現在の科学者たちがしてきたことを踏襲しているに過ぎません。 しかし、実際、相対性理論に関する入門書などには光速度不変の法則について詳しい解説がなされていませんでした。それで、その点で詳しい方がいらっしゃいましたら、上記の疑問点にご回答願います。できれば、素人でも理解できる仕方でお願いしいます。

  • 情報伝達の速度は光速より遅いはずですが…

    アインシュタインの相対性理論によれば、光の速度よりも速く伝達するものはないという事でしたよね。 しかし、ここで一つ疑問があります。 地球を7周り半させることのできる、ながーい棒があるとしましょう、その棒をこちら側から押すと棒の先端は光が棒の先端へ到達するより速く動き始めるのではないでしょうか? もしそうなら情報伝達の速度は光速を超えていることになりませんか?

  • 走っている電車の中の光の見え方について

    相対性理論の話です。 添付図のとおり、左から右へ高速で走行している電車があります。 この電車の中央から同時に光を前後のドア(鏡)に発したらこの光の1往復の動きは外から見ている人にはどのように見えるでしょうかという問題です。 1秒間に光は2マス、電車は1マス進みます。光が左に進む時は光の電車に対する相対速度は 3c/2、 光が右に進む時は光の電車に対する相対速度は c/2 になると思います。 そうすると、左進行時間は 2c/(3c/2) = 4/3 秒 、右進行時間は 2c/(c/2) = 4 秒 になると思います。最終的には、前後に進む光はどちらも往復時間は 5 と 1/3 秒となり、電車の中央で落ち合うことになると思います。 以上の思考実験を作図したのが添付図です。光は反射して一直線に動くと思いますが、上段は往、下段は復に分けました。また、赤矢印は左側(電車後部)へ進んだ光、中抜きの赤矢印は右側(電車前部)へ進んだ光を表しております。 以上ですが、私の考え方や作図法についての添削とご所見をよろしくお願い致します。

  • 光の速度は変化する?

    光の速度はどんな速度で運動する人から見ても同じになるそう ですが、わたしはこの現象は光の速度が運動する人の速度に合 わせて変化するために常に同じ速度に見えると解釈しています。 この解釈のしかたは相対性理論に反しているのだそうです。 わたしは相対性理論に反しているとは思えないのですが、本当 に相対性理論に反しているのでしょうか。たしかに、相対性理 論について書かれた本には、光の速度が同じなのは時間や空間 が変化するためと書かれていたりしますが、これは光の速度が 変化するためと説明しても同じことだと思います。この考え方 は間違っているのでしょうか。

  • 相対性理論の要請の一部分からの質問です。

    相対性理論の要請の一部分からの質問です。 相対性理論の要請では   (1)時間と空間は同じものである。   (2)光の速度Cはどのような系から測定しても不変    である。  それによる一つの結論はこうですね?   光が300,000(km)進む時間が1(秒)である。   (300,000kmは厳密な値ではありませんが...   「約」です)   同様に1km=1/300,000(秒)である。 例題として 1.今、宇宙空間に物体AとBがあり、相対距離が300,0    00(km)で相互に静止と見なせる場合、   空間=時間からAとBの間には1秒の相対時差があ   るといえる。      したがってAの時計で見たBの時計は1秒遅れてお   り、Bの時計で見たAの時計も1秒遅れている。   よって、AとBが時々刻々離れる場合は相対時差が   大きくなり、近づく場合は小さくなる。      相対運動とは(この場合AB相互間の)距離の変化   をいうのであるからそれは同時に相対時差の変化   でもある。      ここまでは間違いないでしょうか? OKなら      2.AB間の距離が0でない限りABは時刻を共有できない   わけで、その場合、私が手を前に伸ばして指先を見た   とき、私の指先と目の間には僅かながら距離があるの   で時刻を共有していないことになり僅かに過去の指先   が見えている。   これも間違いないでしょうか?    OKなら 3.「相対距離=相対時差」である。        としてもよいわけですか?       OKなら    4.そこで変な疑問が浮かんでしまいました。        私の時計が1秒を刻んだとき、1秒前の過去の   時計と1秒後の時計には1秒の相対時差があり   ます。      時間=空間なら1秒前の過去の時計と1秒後の   時計の間には30万kmの相対距離がなければな   らないということになりますか???   もし時計や私を含む全てが一緒に1秒前の過去の   状態から30万kmの相対距離の位置に移動したと   すれば、移動した事実は確認できませんが...   (想像もつきません...)   しかしそれは1秒で全てが30万km移動、つまり光   速Cで移動したことになってしまい....ううう困りま   した。       これは「AとBの相対時差」と「A自身の過去と今の相   対時差の比較になりますが、同じ「相対時差」ではな   いのでしょうか?   何か考え方がおかしいでしょうか?   どう考えるのが正解でしょうか? ご教授下さい。   

  • 光の速度は同じ?   相対速度

    動画検索で タイムマシンは作れるのか?(1) を行うと、アインシュタインの相対性理論が説明されます。 時間はゆっくり進んだり早く進んだりするの話。 例えとして 新幹線が時速250KMで走行し、真正面から別の新幹線が、その新幹線に対して時速250KMで走行すると、体感(相対?)速度は500KM。 次に、新幹線が同じ方向に並走するとき、隣の新幹線は動いていないように見えるので相対速度はゼロ。 それで、光に置き換えますと、 秒速30万キロMですれ違うと、相対速度は秒速30万キロと変わらないそうです。並走していても秒速30万キロだそうです。 なぜですか。空間や時間が調整される側で光だけが別格なのはなぜ?