• ベストアンサー

住吉明神は和歌三神の一とされていますが、どうして和歌の神様なのでしょう

住吉明神は和歌三神の一とされていますが、どうして和歌の神様なのでしょうか。 住吉明神が詠んだ歌ってあるんでしょうか。(ないですよね?) ご自身の推論でも結構です。 ご意見をお聞かせください。

noname#163492
noname#163492

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご参考までに。 京都史跡散策会 第三十八号 住吉神は和歌の神 http://www.pauch.com/kss/g038.html この中に「住吉物語絵巻」が出てきますが、多くの(25首?)和歌が詠われているのがこの絵巻の特徴です。 住吉物語 http://www.weblio.jp/content/%E4%BD%8F%E5%90%89%E7%89%A9%E8%AA%9E 和歌の例としては次のサイトに何首か出てきます。 広島大学サイト 白峰寺本 住吉物語の再検討 http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo/AN00090146/kokubungakukou_122_27.pdf

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、「住吉大社神代記」に住吉神が歌を詠んだことが記されているのですね! それも和歌で託宣を垂れたと。 また住吉物語にも多くの歌を残しているのですね、それで和歌の神と崇められたのですね。 勉強になりました。 素晴しい回答を下さったのに、返事が遅くなってスイマセンでした。

その他の回答 (1)

noname#118493
noname#118493
回答No.1

根拠がある訳じゃないけど、住吉っていう土地と関係があるかもしれないですね。 古代において住吉とか堺の周辺は、重要な港だった訳で 海に出ていく人、例えば6世紀半ばの遣唐使なんかにとっても、住吉というのは特別な場所だったと考えられます。 これから海を渡る = 古代では、死ぬ可能性かなり高し = 最後に歌でも残しておくか、的な? もしくは、一時的に難波宮に引っ越してきた官人たちにとっても 住吉は特別な場所だったのではないでしょうか。 そういう想いが、和歌と住吉という土地を結びつけたのかな~~なんて。 ぜっんぜん違うかもしれないですけど(笑)

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うれしいです! 私も住吉という土地が多いに関係しているような気がします。 住吉大社の御祭神のひとりである神功皇后が和歌山県の和歌の浦にある玉津島明神に祀られています。 で、住吉大社の宮司であった津守国基が 年ふれど 老いもせずして 和歌の浦に いく代になりぬ 玉津島姫 と歌を詠んでいます。 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/kunimoto.html 和歌の浦と和歌が関係あるかな、と思ったり。 だけど、今いち考えがまとまりません。 >最後に歌でも残しておくか、的な? はありえると思いました。

関連するQ&A

  • 正一位西覚大明神って 神様 

    正一位西覚大明神って 神様  京都市下京区(たかばし下)に、お社がございます。 私の地元の地域に在ります。 正一位西覚大明神って 神様  どのような、神様ですか?? 詳しい方、教えてください。

  • 住吉神社って全国にいっぱいありますが、住吉神社と言

    住吉神社って全国にいっぱいありますが、住吉神社と言えばどこを指すものなんでしょうか? 住吉神社の本家はどこにありますか? 住吉神社の神様って何の神様ですか?

  • 【宗教】遠敷明神(オニウ明神)と牛頭天王の素盞嗚尊

    【宗教】遠敷明神(オニウ明神)と牛頭天王の素盞嗚尊(スサノオノミコト)の関係性、繋がりを教えて下さい。 そもそも同じ時代の神様なのでしょうか?どちらも奈良時代に信仰されていた神様ですか?

  • 住吉大社はなぜ「神宮」の称号ではないんでしょうか?

    大阪の住吉大社は大変歴史のある古社で、住吉三神と神宮皇后を御祭神にしていますよね。 そこで質問なんですが、三韓征伐を成し遂げた勇ましいお后様、神功皇后を鎮守とし、皇室自体にもゆかりがある住吉が神宮ではなく大社の称号なのはどうしてでしょうか?近現代の見方では神宮皇后の実在説を否定しているか、またはこのお后様は本当は皇室の血統ではないということなんでしょうか? 自分は全国津々浦々の古社巡りが好きなのですがとても疑問に感じたので質問した次第です。神道、神社に詳しい方のご意見を頂戴したいです。

  • この和歌の訳をお願いします。

    この和歌の訳をお願いします。 ちはやぶる神の斎垣にあらねどもなみのうへにもとりゐたちけり この和歌は掛詞を使っているんですが、何と何をかけているんですか?

  • "金森大神”様とは、どう言う神様なのでしょうか?

    . ↓この神社によく立ち寄ることがよくあるのですが、 http://tat.srv7.biz/others200-299/239.html この神社の 大楠龍王・三輪明神・由加神社・高倉大明神・菊姫大明神 と言う神様は、検索で引っかかり、詳しい説明や解説があり、どのような神様なのか分かったのですが、 ”金森大神 ”と言う神様は、検索にも引っかからず、どのような神様なのか分かりません。 ”金森大神”様のとはどのような神様なのか詳しく教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 1つの神社に複数の神様

    近所の住吉神社で、えべっさんをやっていました。 住吉神社だから、神様はすみよしさんだと思ったので ぐぐってみたら 息長足姫命(住吉大神)・武甕槌命(春日大神)・事代主命(戎大神)の三柱が御鎮座されており とありました。 1つの神社に複数の神様がいるのはけっこうあることなんでしょうか。

  • 和歌、俳句の心

    一般的に和歌や俳句は、感じたままを詠むものだと言われます。それらが感性に訴えかけるというのは、事実でしょう。しかし和歌や俳句が、理性や論理を表現することはできないのでしょうか。言い換えると、和歌や俳句は感性と理性の両方を表現しうるということはできないのでしょうか。ご自身の創作のご経験を含めて、自由な観点からご意見を頂けたらと思います。

  • 八幡神社が氏神の場合、神田明神はNGですか?

    はじめまして。 私の地域の氏神様は八幡様なのですが、崇敬は神田明神にしようと思ったのですが、八幡様は源氏の神様、神田明神は平将門が祀られています。この場合はNGなのでしょうか? 神田明神の氏子は成田山には行かないといいますし、やめたほうがよろしいでしょうか? ちなみに神田明神の答えは「本人の気持ちによるものなのでお答えできません」とのことでした。

  • 古文の現代語訳、教えてください!

    住吉の堂の壇の石取りに紀の国にまかりたりしに、和歌の浦の玉津島に神の社おはす。 たづねきけば、「衣通姫のこのところをおもしろがりて、神になりておはすなり」と、かのわたりの人言ひ侍りしかば、よみて奉りし 年ふれど老いもせずして和歌の浦にいく代になりぬ玉津島姫(国基集) かくよみて奉りたりし夜の夢に、唐髪あげて裳唐衣きたる女房十人ばかり出できたりて「嬉しき喜びに言ふなり」とて、取るべき石どもを教へらる。 教へのままに求むれば、夢の告げのままに石あり。 石造りして割らすれば、一度に十二にこそ割れて侍りしかば、壇の葛石(かづらいし)にかなひ侍りにき ↑ これを現代語訳してみました。 (住吉大社のお堂の土壇の縁石をとりに紀の国へ行ったところ、和歌の浦に玉津島神社があった。 訪ね聞いたところ、「衣通姫がこの場所を気に入って神となった」と近所の人が言ったので、歌を詠んで玉津島明神に奉った。 年を経たが老いもしないで和歌の浦に鎮座して幾代になるのだ、玉津島姫よ。 こう詠んで奉った夜の夢に、唐髪あげて裳唐衣きたる女房が十人ほど出てきて「たいへん嬉しく喜んで●●●」と言って、壇の石にちょうどいい石を教えてくれた。 教えられたとおりにすると、夢のお告げのとおりに石があった。 ●●●して割らせると、一度に十二片に割れ、壇の葛石にちょうどよかった。 (1)「嬉しき喜びに言ふなり」の「言ふなり」はどう訳せばいいのでしょうか。 (2)「石造りして」とはどういうことでしょうか。 (3)ほかにおかしいところがあったら教えてください。 よろしくお願いします。