• ベストアンサー

古文・訳

口語訳を教えて下さい。 長文ですみません。 よろしくお願いいたしますm(__)m 「いかにも、暗さに、神おはしますとも知らで、過ぎはべりにけり。いかがすべき。」と、社の祢宜を呼びて問へば、その祢宜、ただにはあらぬさまなり。「汝、われが前を馬に乗りながら通る。すべからくは、知らざれば許しつかはすべきなり。しかはあれど、和歌の道を極めたる人なり。その道をあらはして過ぎば、馬、さだめて立つことを得むか。これ、明神の御託宜なり。」と言へり。

noname#149526
noname#149526

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 古文を習ったのはかなり昔ですが、それほど難しい文ではないと思うのでチャレンジさせてもらいます。  「まことに暗かったので、神様がいらっしゃるとも知らずに、(乗馬のまま)通り過ぎてしまったよ。どうしたらよいだろうか」  と神社の祢宜(ねぎ:神主の下、祝の上に位する神職)を呼んで尋ねたところ、その祢宜は、ただごとでないようすだった。  「おまえは、私の前を乗馬したまま通った。当然、知らなかったのなら許してやるべきだ。  そうではあるが、おまえは和歌の道を究めた人間である。  和歌の道をすべて(奥義を)見せて通り過ぎれば、馬は、きっと立つことができるであろうよ。  これが明神(その神社の神様)のおっしゃっている言葉(お告げ)だ」と言った。  この文章に、馬が転ぶかなにか事故を起こしている記述があるものと思われますが?

noname#149526
質問者

お礼

とても助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古文の現代語訳、教えてください!

    住吉の堂の壇の石取りに紀の国にまかりたりしに、和歌の浦の玉津島に神の社おはす。 たづねきけば、「衣通姫のこのところをおもしろがりて、神になりておはすなり」と、かのわたりの人言ひ侍りしかば、よみて奉りし 年ふれど老いもせずして和歌の浦にいく代になりぬ玉津島姫(国基集) かくよみて奉りたりし夜の夢に、唐髪あげて裳唐衣きたる女房十人ばかり出できたりて「嬉しき喜びに言ふなり」とて、取るべき石どもを教へらる。 教へのままに求むれば、夢の告げのままに石あり。 石造りして割らすれば、一度に十二にこそ割れて侍りしかば、壇の葛石(かづらいし)にかなひ侍りにき ↑ これを現代語訳してみました。 (住吉大社のお堂の土壇の縁石をとりに紀の国へ行ったところ、和歌の浦に玉津島神社があった。 訪ね聞いたところ、「衣通姫がこの場所を気に入って神となった」と近所の人が言ったので、歌を詠んで玉津島明神に奉った。 年を経たが老いもしないで和歌の浦に鎮座して幾代になるのだ、玉津島姫よ。 こう詠んで奉った夜の夢に、唐髪あげて裳唐衣きたる女房が十人ほど出てきて「たいへん嬉しく喜んで●●●」と言って、壇の石にちょうどいい石を教えてくれた。 教えられたとおりにすると、夢のお告げのとおりに石があった。 ●●●して割らせると、一度に十二片に割れ、壇の葛石にちょうどよかった。 (1)「嬉しき喜びに言ふなり」の「言ふなり」はどう訳せばいいのでしょうか。 (2)「石造りして」とはどういうことでしょうか。 (3)ほかにおかしいところがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 蜻蛉日記の一文の訳がわかりません。

    夫兼家の、 「げにやげに冬の夜ならぬまきの戸も遅くあくるはわびしかりけり」 という反省の色が見えない和歌の後の一文です。 「しばしは、忍びたるさまに、「内裏に。」など言ひつつぞあるべきを、いとどしう心づきなく思ふことぞ、限りなきや。」 これをどのように訳せばよいのかわりません。 学校の古典の先生の訳では「少しの間は、気づかれないように「宮中へ。」などと言ってあるべきなのに、ますます気にくわなく思うことが甚だしい。」だそうですが、この訳自体がよく理解できませんでした。 直訳というよりは、わかりやすく口語訳していただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 菅原道真の和歌の、文法的な解釈について

    「心だに誠の道に適ひなば 祈らずとても神や守らむ」という道真公の和歌があります。 この現代語訳ですが「心さえ誠の道に適っているならば、たとえ祈らなくても」というところまでは絶対の自信があります。 「神や守らむ」のところについて、何人かの方の訳を見てみたのですが、「神は守ってくれるだろう」と訳されています。大切なのは心であって、形ではない、ということなんでしょう。 でも、「神や」の「や」は疑問・反語の係助詞ではないかと私は思っています。つまり、「神は守ってくれるだろうか、いや守ってはくれないだろう。」心ももちろん大事だけれど、形も大事だ、という意です。 この私の解釈には無理がありますか?もし、私の解釈に無理があって、一般的な解釈が正しいとしたら、「や」は文法的にどのように考えるべきなのでしょうか?

  • 今物語の現代語訳を教えてください。

    いろいろ検索しても見つかりません。 現代語訳を教えてください、お願いします。 薩摩守忠度といふ人ありき。ある宮ばらの女房に物申さんとて。つぼねのうへざまにてためらひけるが。ことのほかに夜ふけにければ。扇をはらはらとつかひならしてきゝしらせければ。此局の心しりの女房。野もせにすだくむしのねやとながめけるをきゝて。あふぎをつかひやみにけり。人しづまりて出あひたりけるに。この女房。あふぎをばなどやつかひ給はざりつるぞといひければ。いさかしがましとかやきこえつればといひたりける。やさしかりけり。 かしかまし野もせにすたく虫のねよ我たに物はいはて社思ヘ

  • 和歌の原文と作者を教えてください

     口語訳だけとても印象に残っていて覚えているものがあります。この和歌の原文と作者を教えてください。  「(夜空の月を見上げながら)ああ、あの人も今頃この月を見ていらっしゃるのかしら?」という感じの、遠距離恋愛っぽいものです。数年前海外に行ったときにオリオン座を見てこれを思い出しました。正確な記憶ではないのですが、確か高校の教科書にあったような・・・。古今か新古今っぽい気がしてざっと眺めてみましたが、うまく見つかりませんでした。  どうかよろしくお願いいたします。

  • 馬について

    恐縮ですが、お食事前の方は読むのをご注意ください。 私は現在、競馬と縁のない生活をしておりますが、 昔はよく競馬場に出掛け、パドックも好きでした。 パドックに行くと、ボロ(糞)をする馬をしばしば見ました。 けれども、排尿をする馬は一度も見たことがありません。 ただの偶然ではないと思うのですが、 これは何故でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 現代語訳お願いします

     佳会のあらまし、かねてよりほの聞けるままに、今日は例よりも早く食にまかでて、ただちに彼の亭にまゐりあはんと思ふも、よろづ事しげくして、未の鼓うち過ぐるほどになんなりぬ。わたくしの事ならねば、いかがはせん。桜田を出てて、四谷といふ所にいたるころほひは、申の鼓聞こゆ。いと心いられにけれど、このあたりは馬決うたて多くてはかどらず。昨夜の時雨やいたう降りけん、道のぬかりはただ早苗とる田面のやうにて、いそぐ歩み心にもまかせず、夕やみならねど、いとたどたどし。さは、聞こえし人々の、今日は訪はでや止みぬると思ふも心苦し。  からうじて角筈にいたりぬ。畑うつ翁に、朝臣の別荘をとへば、「この道より」と教へぬ。路はただかたばり見ゆるに、小笹にまじる落葉ふかし。松・杉の梢しげりたる中より、紅葉の一木二木見えわたり、折りかこふ竹垣のかたはらに、尾花の枯れ立てるなど見どころ多けれど、心いられに立ちも止まらず。    たずね行くやどりはそこと教へしをまよふ枯野の百舌の草ぐき  落葉を分けてくる人に問へば、「あの松・楓の高き所よ」と指さす。垣を隔てて見入れたれば、朝臣の従者の簀の子のもとにゐたるうれしさ、言はんかたなし。彼の亭には調度などうち散らし、 箏の琴立てそへ、軒の松風のみ一人かよへり。「いづち」ととへば、「十二所にや詣で給ひけん」と聞こゆ。「さらば道しるべしてよ」とて、ともなひ行く。蕢(あじか)を負ひたるをのこに逢ひたり。「この上の別荘になん居給ひぬ」といふ。「さは、この道よ」とて、尾花の枯れふしたる細道を分け行く。柴の折戸ある所より入りて見やれば、木高き所の東屋に人々なみゐたり。保好はかたはらの芝生に酔いひふして、胡蝶の夢をむすぶなるべし。四方を見渡したれば、このもかのも木立いとけしき有りて、軒端に近き竹叢は、千尋の陰きよく、みどりの玉をつらねしさまなり。    呉竹のよの外ならで世のわざのうきふししらぬ陰ぞしづけき

  • 古今著聞集の口語訳について!

    今ちょうどこの内容をやっているのですが、口語訳はあったのですが内容がよくわからないのでどのような話なのか教えてください!このような分です→和泉式部が、保昌の妻として丹後の国に下ったときに、京で歌合があったが、小式部内侍は、歌合のよみ手として選ばれてよむことになったが、定頼の中納言が、からかって小式部内侍に、「丹後へおやりになったという人は戻って参ったか。」と声をかけて、局の前を通り過ぎなさったところ、小式部内侍は、御簾から半分ほど出て、直衣の袖を引き止めて、   大江山・・・大江山、生野という所を通って行く、丹後への道が遠いの  で、まだ天橋立を訪れたことはございません。そのように、母のいる丹  後は遠いので、まだ便りもございません。 とよみかけた。思いがけないことであきれて、「これはどういうこと。」とだけ言って、返歌にも至らず、袖を振りきってお逃げになってしまった。小式部は、このことから歌人としての世の評判が出て来たそうだ。 です。

  • ★ 神学校に行きたい(長文です)

    いつもお世話になっています。 私はルター派のクリスチャンですが、 何故か神学校に行きたいという考えが湧いて来て、でも実際行けるのは 10年後くらいなのですが、なぜかと言うと、私は9匹のネコを飼っていて 一度受けたものは、最後まで責任をとって、全部のネコを看取ってから 行きたいのですが、それを同じプロテスタントなのですが、宗派のちがう 友人に話したら、私の足りないところを、これでもか、これでもかと、 挙げ綱れられまして、「あなたには無理だ」と断言されました。 そこで、自分の教会の牧師に「神学校はどうでしたか?」と聞いたら、 とっても大変だったけど、兄弟姉妹の友人も出来たし、 自由時間がまったくなくなるわけでもないし、トータルで見ると 楽しかったよ」と、言っていました。 でも、その私を責めた彼女にとっては、何上も無い程、辛い体験だったらしく スゴく裁かれて、1年間、彼女とは会わないようにさせようと、お互いの 旦那が決めて会えなくなってしまったのですが、やっぱり、厳しすぎる 裁きでしたが、嫌いにはなれません。 ましてや、行くとしたらまだ10年もあるし、神様について行けば、 おのずと道を(どんな道だったとしても)作ってくださるから...と 今は、それを信じて、ついて行こうと思っています。 ただ、彼女との、ほぼ絶縁は、好きなだけに、シンドいです。 神学校へ行かれた方に、お訪ねしたいのですが、そんなに神学校って 辛い所ですか? アドバイス、よろしくお願いします。 長文で、すみませんでした。

  • 古文の訳がわからなくて困っています

    (1)松島は笑ふがごとく、象潟は恨むがごとし。 (2)いとうつくしう生ひなりにけり。 です わかるかた回答おねがいします