• ベストアンサー

古文の訳

「あげて数ふべからざるか。」 ひとつひとつ取り上げて、数えるのはよくないだろうか? 上のように自分で訳したんですが、この「べし」は助動詞のどの用法でやくせばいいんですか?それから「か」は反語で訳したんですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

これは全体として定型句の一種ですが、 それはさておき、文法的な解釈の仕方から説明します。 「べし」と「ず」の語順はふたとおりあり、 それぞれ分担している意味の範囲があります。 A 「ざるべし」  1 打消+推量=「~(し)ないだろう」  2 打消+意志=「~(し)ないつもりだ」  3 打消+適当=「~(し)ないのがよい」 B 「べからず」  4 当然+打消=「~(する)はずがない」  5 命令+打消=「~(し)てはいけない」  6 可能+打消=「~(する)ことはできない(だろう)/できそうもない」 この場合は後者ですね。 「あげて数ふべからず」という定型句内で用いられている場合は、 6の意味、すなわち、「すべて数え上げることはできそうもない」ということです。 さて、「か」の用法は「疑問」なのですが、 この場合は回答を要求する種類の疑問ではありません。 「すべて数え上げることはできそうもないか」 といっても、数え上げることができるかどうかを問題にしているのではなく、 「数えあげられそうもないほどおびただしい」ことに驚いている、 「詠嘆」に近い用法なのです。 (辞書には、文末用法に「詠嘆」の項目を加えているものがあります)

0315a
質問者

お礼

おそくなってすみません。 丁寧な解説ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • inahiko
  • ベストアンサー率23% (63/271)
回答No.2

【「べし」について】 助動詞「べし」を辞書などで調べると、文法的意味として「推量」「意志」「可能」「当然」「命令」「適当」(「予定」)が挙げられています。 これらは、それぞれ全く異なるものではなく、ゆるやかにつながっています。 例えば、「なんぢ学ぶべし。」は、 (1)おまえは学ぶだろう。…推量 (2)おまえは学ぶべきだ。…当然 (3)おまえは学べ(学ばなければならない)。…命令 (4)おまえは学んだ方がよい。…適当 などの訳が可能です。上記のどれもが正解です。 ただ、よく見てみると、上記4つの訳が具体的に意味するところは、大して変わりがありません。 これが「べし」の実態です。 しかしながら、「なんぢ学ぶべし。」が文章の中にある時は、文脈によって(1)~(4)のうち、より適切なものと当てはまりにくいものとに分かれることがあります。その時は、より適切なものが正解となります。 ですから、文脈の中に置かれていない「べし」の訳を特定することはできません。 【反語について】 疑問文と反語を見た目だけで判断することはできません。 全ての疑問文は、反語になりうる可能性を持っています。 文の流れの中で、その疑問文の答えにあたる内容が、当然「いや~ない。」となるハズだと判断できる場合、その文は反語になります。 【結論】 ご質問の文章の場合、 1.「あげて」は、「すべて・残らず」の意味の副詞ととらえた方が良いかと思われます。 2.「べし」は否定の要素(この場合は「ざる」)を伴った場合、多くは「可能」の訳となる(←絶対ではない)。 3.疑問か反語かは文脈次第。 の3点がポイントで、 「残らず数え(あげる)ことができないだろうか。」 と訳すのがよいと思われます。

0315a
質問者

お礼

遅くなってすみません。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

専門家ではないので、あまり自信はなく、文法的説明もできないのですが……。 「あげて数ふべからず」であれば、 「(自明のことなので、)とりたてて数えること(必要)もない」 というような意味だと思います(前後の文章で異なることもあると思いますが)。 それに「か」が付くと、 「とりたてて数えること(必要)もないだろう」 くらいの意味ではないかと思います。

0315a
質問者

お礼

遅くなってすみません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文訳

    問題集をやっていてよくわからない訳が出てきました… ・もしこもりゐて欺す人もこそあれとおもひて 欺す(スカス)ってどういう意味ですか?辞書にもなくて…とりあえず「欺す人があったら大変だと思って」と訳しましたが。 ・隆家は不運なることこそあれ、 これは…係結びな気がするのですがどう訳せばいいのでしょう?係助詞は無視するんですか? ・この虎は何をか食む。 係助詞のや・かは反語になると習ってますが…反語とは「Aであろうか、いやAではない」みたいにするんですよね?この場合…「何を食べるのか、いや食べない」みたいにすればいいのですか? 基本的なものばかりで申し訳ないのですが、是非教えてください!

  • ~になるだろうか,いや決して~にはならない.を古文の反語ではなんというか

    「~になるだろうか,いや決して~にはならない(なるまい).」 を古文の反語ではなんというか.を伺います. 例えば, 私は大臣になんてなるだろうか,いや決して大臣にはならない. です. それとも 誰が大臣になんてなるだろうか,いや誰も大臣にはならない. の方が,反語を用いたものとしてはいいのでしょうか? 「絶対,~になんてなるもんか!」のような強い意味にしたいのですが, ~になりなむや でしょうか?

  • 古文 敬語について

    (1)物語の多くさぶらふなる、ある限り見せたまへ。 都には物語がたくさんあるとかいう事です。それらを全て見せて下さい。 (2)かの撫子のらうたく侍りしかば、 あの愛し子がかわいくございましたので、 双方とも形容詞の真下に敬語が使われていますが 前者さぶらふは丁寧語、後者侍りは丁寧の補助動詞らしいのです。 (1)は丁寧語しか意味の取りようが無いのは分かるんですが (2)の場合補助動詞ではなく「あり、をり」の丁寧語と考えて “かわいくありましたので”としても良いのではないかと思えてしまいます。 丁寧語と補助動詞の用法はどう区別すればいいのでしょうか?

  • 係助詞の省略?(古文)

    いかにかく不覚におはしますぞ。かくては君の御後見はせさせ給ひなむやと申せ (十訓妙) (1)後半の一文を文節で区切っていくと、 かくて は 君 の 御後見 はせ させ 給ひ な む や と 申せ と考えたのですが、正しいでしょうか。 (2)後半の一文の、「給ひなむや」の「や」は疑問・反語を表す係助詞だと思うのですが、次に「と申せ」と、「や」で文が完結しているということは、「や」の後に何かが省略されているのかと考えたのですが、動詞も入っているし、省略なんてあるのかなと思うのですが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古典

    古典の文章をよんでいる時に、反語(〜だろうか、いや、ない)の用法が用いられていることがありますが、反語であることをどうやって判断するのですか?

  • 古文について、

    古文について、 例よりも日たけつれば、 ば(已然形)、の上の動詞は何ですか? たけつ、ですか?

  • 古文でわからない箇所があります。教えてもらえませんか?

    古文でわからない箇所があります。教えてもらえませんか? こんにちは。 古文でわからないところがあるんですが(←撥音便?!)、教えてもらえませんか? 「みかどの使ひをば、いかでおろかなりせむ。」 の現代語訳が 「帝の使いをどうしていい加減に扱うことができようか、いやできまい。」 となるのですが、なぜ反語表現になるのでしょうか? 古文を見てなんとなあく「反語」的なニュアンスは伝わってくるのですが、なぜそうなるのかが理解できません… お願いします!

  • 古文の助動詞の訳について教えてください!

    古文の助動詞の訳について教えてください! もしかしたら凄い恥ずかしい質問なのかもしれませんが、構わず書きます。 助動詞の完了『ぬ』や『つ』を訳すと、「…た」か「…てしまう」になると教えられたのですが、 どう訳し分ければ良いのか判りません。「…た」と「…てしまう」とでは意味が違うように感じます。 たとえば、「犬、走りぬ」みたいな文は「犬が走ったor走ってしまう」どちらが良いのでしょうか? ここで思い切って「走った」と訳した後に、「犬、走りき」のような文に遭うと、これも亦「走った」に訳せるので余計に迷ってしまったり、さらに『たり』や『り』の訳をも含めて考えると混乱して来ます。 何か決まり事などがあるのでしょうか。誰か訳に詳しい方いたら、どうか解説お願い致します。

  • 古文の訳について

    古典文法書の例文にて 馬頭なる翁仕うまつれり。 訳:(惟喬親王に) 馬寮の長官である老人が狩りのお供で)お仕え申し上げていた。 となっていたのですが、このときの「り」は完了の助動詞の「り」だと思うのですが、この訳だと「~ていた。」となっていて完了と存続が混ざっているように思いました。この場合は存続になるのでしょうか? また、これは前後の文脈から違和感のないように意訳したものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文「にけり」の「に」とは?

    古文の「にけり」の「に」にはどのような意味があるのでしょうか。 また、「にや」「にかあらむ」には反語・疑問両方の意味があるのかどうか、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 81Y300HAJPのUSB TypeC端末から映像出力は可能でしょうか?
  • Lenovoの81Y300HAJPは外部映像出力に対応していますか?
  • 81Y300HAJPのTypeCポートからの映像出力について教えてください。
回答を見る