• ベストアンサー

古文

問・この人々の深き心ざしは、この海にも劣ら(  )べし。 (  )の中には、助動詞氏のず連体形のざるが入るようですが、 助動詞のべしは、終止形にくっつく助動詞じゃないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 「べし」は通常は終止形接続ですが、例外があります。  辞書や古典文法のテキストでたしかめてみましょう。  打ち消しの助動詞「ず」の活用は、「下二段型」とかの単純な活用ではなく、文法のテキストでは「特殊型」ということになっているかと思いますが、細かく見ると3つの系統が合わさったものです。 ぬ系 (な)・(に)・ ○  ・ ぬ ・ ね ・ ○ ず系  ○ ・ ず ・ ず  ・ ○ ・ ○ ・ ○ ざり系 ざら・ ざり・(ざり)・ざる ・ざれ ・ざれ このうちの「ざり系」は「ず」系の連用形の「ず」にラ変動詞の「あり」が付いた「ずあら」や「ずあり」「ずある」「ずあれ」がなまって「ざら」「ざり」等に変わったものです。  したがって、「ざり」系の活用はラ変型なのです。  このことと、先の「べし」の接続の特例とを考え合わせると、なぜ「劣ら【ざる】べし」となっているのかが分かります。

mi1223
質問者

お礼

とってもわかりやすかったです。ありがとございます。

その他の回答 (1)

noname#111034
noname#111034
回答No.1

そういう理屈をこねないで,教科書を丸暗記しましょう。言葉というものは,自然に出てこなきゃしょうがないです。

関連するQ&A

  • 古文「忘る」について教えてください

    「忘る」という動詞は、古語辞典を引くとラ行四段とラ行下二段の二つがあると出てきました。 四段活用の終止形と連体形、下二段活用の終止形で「忘る」の形になりますよね? この場合、文中に「忘る」の形で出てきたら四段活用と下二段活用どうやって見分ければいいのですか?

  • 古文の活用について

    あるまじかるめり 「あり」が連体形になっているのは、「まじ」が終止形接続だけれども、ラ変には連体形接続だからですよね?(確信がちょっとないですけど) じゃあ、どうして「まじ」が連体形になっているのでうか?「めり」は終止形接続のはずなのに。しかも、「まじ」はラ変じゃないし・・・

  • 古典 ぬ(打ち消し)+なり ってできるの?

    ウチの教師が作った例文ですが、 明けはてぬなり 打ち消し助動詞「ず」の連体形+断定の助動詞「なり」 or 完了助動詞「ぬ」の終止形+推定助動詞「なり」 のどちらからしいです。下段のほうは理解できます。 上段のほうがメジャーというらしいのですが、 助動詞の「なり」が「ず」に接続するときに、なぜ「ぬ」に接続できるのかをおしえてください。 どうして、「ざる なり」ではなく「ぬ なり」なのでしょうか (その教師とはちょっとわけあって質問できない立場にあります)

  • 早稲田 商学部 2018 古文

    伝聞推定「なり」を選ぶ問題なのですが、 ロ)言い出せるなり ニ)宿直人の皆起きぬなり という二つの選択肢まで絞れて、 ロ)を 「言い出だす」の未然形+助動詞「れ」の終止形+伝聞推定の「なり」と解釈し、 ニ)を 「起く」の未然形+助動詞「ず」の連体形+断定の「なり」と考えたのですが、解答ではどちらも僕の解釈とは違って、ニ)が正解となっていました。 僕のどこが間違っているのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 古文得意な人助けて下さい…

    船の人見え(空欄)なりぬ。 問 ず を適切に活用して入れろ という問題で なり が助動詞だと思い ざる を入れたのですが 解答は なり は助動詞じゃないと書いてあります なぜわかるのですが? 文法的な説明が出来る方いらっしゃいましたらお助け下さい(T_T)

  • 古文 助動詞 「む」

    勝たむとうつべからず。 という文で、「む」は終止形だと思うのですが、答えは連体形です。なにか秘密が隠されているんでしょうか?

  • 古文文法について

    (1)「人にあはぬなり。」 (2)「大納言の御娘亡くなり給ひぬなり。」 (1)の「ぬ」が連体形、(2)の「ぬ」が終止形になる理由を詳しく教えてくださいm(_ _)m

  • 古文の接続について

    「連用形」+「用言」(用言の前は連用形)の場合 用言というのは動詞、形容詞、形容動詞のことですがこの場合、「連用形」+「用言」の用言には助動詞は入っていませんよね? 連用形+用言(用言の前は連用形)、連体形+体言(体言の前は連体形)の場合 連用形と連体形には助動詞の連用形と連体形もはいりますよね?

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 露いかばかり袖にふかかりけん。 の"けん"はどうして終止形ではなく連体形になるんですか?

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 歌はいかがあらむ。 という文の最後の"らむ"の部分を文法的に説明せよという問題で、答えは"ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形"です。 でも推量の「む」がなぜ連体形なのかわかりません。回答には"疑問詞'いかが'があるから連体形。"と書いてあります。 疑問詞のあとは連体形なんてルール聞いたことがないのですがそうなんですか?