• ベストアンサー

ビルとか大型の建物に見られる地下ですが、今や普通の住宅にも地下が作られ

ビルとか大型の建物に見られる地下ですが、今や普通の住宅にも地下が作られているのが見受けられます。 私も将来家を建てるにあたって、地下もいいかなと思います。 それで質問なのですが、地下ってどれくらいまで作って貰えるんでしょうか? 確か「こち亀」で地下建築の話が出た時、購入した土地は地下何キロメートルまで購入者のモノだと書いてありましたので、土地からはみ出さない程度ならどこまでも作れると受け取れるんですが、やはり業者とかでも、何階までとか何m3まで作れますとか決まってるんでしょうか? ご存じの方はお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

物理的には深くまで掘れるでしょうが、バカ高いモノになってしまいますので常識の範囲で掘れるのはいいところ20m程度まででしょう。 一般住宅、という制限であればその半分の10mでも不経済です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B7%B1%E5%BA%A6%E5%9C%B0%E4%B8%8B 大深度地下(略)法で 地表40mより下は地権者でなくとも勝手に掘ってもいいことになっているのは「ここまで掘るバカはいないだろう」ということの裏返しでもあります。

関連するQ&A

  • 【日本語・住宅】「地下1階、地上2階の建物」のこと

    【日本語・住宅】「地下1階、地上2階の建物」のことを「3階建」って言いますか? 外から見ると2階建なんで、この場合は2階建というのでしょうか?

  • 借地、リフォーム、住宅ローン、二世帯、会社の建物、について

    子供が生まれてたので、もう少し広い部屋への引越しを考えております。今は賃貸です。私の実家が20年程前に借地にビルをたてており(今は会社名義で返済中)、一部住宅にして舅姑が住んでおります。テナントビルの管理会社の会社組織になっています。二世帯住宅へのリフォームを希望しているのですが、会社の建物なのでリフォームはできない、とか住宅ローンではなく、借金になり利息が高くなるとか言われ反対されました。 リフォームは住宅ローンにはできないのですか? 会社の建物の場合は住居として住むことはできないのでしょうか? できれば二世帯住宅にリフォームをして、もし将来一世帯あいたのならば賃貸にして貸すというようにはできないのでしょうか? 30坪で地下2階~5階まではテナント、6.7階は住居として今は住んでおります。

  • 土地と建物別の住宅ローン

    3ヶ月ほど前に土地を購入し、そこに建物を建てる形で住宅ローンを受けました。 東京スター銀行で土地と建物の2分割で住宅ローンを受ける予定です。 住宅ローンは私と妻のペアローンです。 本審査は通過し土地の契約が完了し、土地部分のローンが始まっています。 あとは、建築家と建物を建てていき、建築確認時に銀行から建物分の借入を残すところです。ここでもまた審査があると言われていました。 ところが、転職に失敗し現在無職になってしまいました。 就職活動中の最中ですが給料はなくなりますから、失業保険を申請しようと考えてます。 こんな状態ですが建物の審査の時にローン解約となったりするのでしょうか?また、失業保険をもらうと逆に審査が通らなくなったりするのでしょうか? 通常は、建物融資本審査時には再度の在籍確認や保険証の確認は行わないという、回答が別の所で寄せられていましたが、 私の場合も、そうだとすると審査はとおるモノなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 火災保険の建物(地下付き)の保険金額について

    このたび、築9年の中古一戸建てを購入し、火災・地震保険の加入を検討しているのですが、建物の保険金額をどのように考えていいのか悩んでいます。 家は地上2階地下1階建てで、地下は鉄筋、地上部分は木造です。 新築時の費用を問い合わせたところ、地下をつくるための土地の整地?費用込みで坪当たり100万円かかった、としか教えていただけませんでした。とすると、土地は約42坪、床面積は195m2、約59坪ですので、建てるのに5900万円かかったということなのでしょう。 一方、ローンを組む銀行で紹介された保険会社では、床面積から標準的に3820万円と見積もっており、上下30%の範囲で変更は可能とのことでした。 万が一のときは、立て替える費用を全額保険でカバーできるようにしたいのですが、火災で地下の整地まで改めて必要になるとは思えませんし、鉄筋の部分の損害は最小限に収まるような気がします。でも、建物の再取得価格の全額を保険金額にしておかないと、部分的な損害のときも補修費用の一部(建物の再取得価格に占める保険金額の割合分)しか下りないとも聞きました。建物の保険金額はどのように決めたらいいでしょうか。

  • 建売住宅の場合の土地と建物の登記について

    現在、新築建売住宅の購入を検討しています。建物は最近完成したようです。 しかし、調べたところ、建物は表示登記もされておらず、 土地は売主の業者ではなく、前の所有者になっているようです。 確かに、建物や土地を一度不動産業者の所有で登記すれば、 買主に名義を移すときにまた登録免許税がかかると思いますが、 不動産業者への登記を省くのは一般的なのでしょうか。 なんだか胡散臭い業者ではないのか、 本当にその業者が土地を含め権利を取得しているのか、疑問です。 建売住宅を買われた方、不動産業者の方等、アドバイスいただければ幸いです。

  • 阪神間での鋼製地下室付き住宅建設を請け負ってもらえる業者

    阪神間での鋼製地下室付き住宅建設を請け負ってもらえる業者を探しています。 株式会社アイ・ベースメント 株式会社ビィ・アンド・エル など、鋼製地下室を取扱っている会社は見つかるのですが、 上の建物も含めて建ててもらえそうな業者が見つかりません。 通常のハウスメーカー、工務店などは「地下室」と聞くと、 極端に引け腰になりますし。 ご存知でしたらお教えいただけないでしょうか。

  • 中古住宅の土地と建物の価格

    このたび、中古住宅の購入を考えていますが、宅建業者は土地建物一括した売買契約金額1900万円とした場合、購入に当たってのさまざまな税制上の特例措置を受けることがありますが、土地と建物の金額はこの場合固定資産税評価額によって按分(土地900万円、建物250万円)した金額が購入価格ということが自然なんでしょうか。 契約及び引渡し、税の特例をうけたいので、税法上問題のない方法を知りたいです。

  • 傾斜を利用して建ぺい率50%/容積率100%に木造地下付き2階建て住宅を建てたい?!

    教えて下さい! ある土地購入を検討中なのですが、その隣の土地、二方向とは高低差があり(コンクリートブロックで仕切っています)、購入検討地のGLから120cm程低くなっています。 その高低差を利用して地下室を作り、容積率に入れない増床を考えています。 しかし地下室はとても高コストで予算オーバーしてしまいます。 そこで土地全体をGLから120cm掘り下げて、低い土地のレベルに合わせます。二方向に土留めのコンクリートよう壁を作り(残りの二方向はコンクリートブロックの仕切りを撤去すれば、低い隣地と同じレベルです。)、そのよう壁で囲んだところに木造3階建てが建てられそうに思えるのです。 GLの設定を120cm下にしてしまうと容積率100%をオーバーするので既存のGLのままで、木造の1番下のフロアを地下室扱いにして、2番目(真ん中)のフロアを1階として地下付き2階建てとして建築確認は取れないものでしょうか? やはり地下部は鉄筋コンクリートで作らないと地下室とは認められない(建築許可が下りない)ものでしょうか? なお隣地の低い土地は山林です。 土留めする側は隣家と道路です。 詳しい方、どなたかお知恵を貸して下さい。

  • 一般住宅の地下での携帯電波受信

    タイトルの通りなんですが、一般住宅での地下で携帯の通話区域外となってしまいます。商業ビルであればアンテナ設置なども考えざるを得ないでしょうが、一般住宅用とし購入するにはお値段がはります。 どなたか妙案をお持ちではないですか?

  • ローンで中古住宅+リフォームか土地+建物

    ローンを組む場合、土地+建物と中古住宅+リフォームのどちらが容易でしょうか? ローンを組むにあたり、両者の難しいところ(デメリット)は どういったところでしょうか? 中古住宅をリフォームする場合、注文建築を手掛ける建築家に依頼することなどは 可能なのでしょうか? 中古住宅をリフォームする場合、地盤はそのまま使用するものでしょうか? 築年数によったりするのでしょうか?