• 締切済み

無免許運転について教えて下さい!!

NeroAngeloの回答

回答No.1

教官だろうがなんだろうが誰もそんなこと気にしませんよ 教習所ってかなりラフなところですから まぁ法的にどうなのかっていうのは知識がないので何もいえませんが 大昔のたったそれだけのことで支障になるとは思えません

mami-poko
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 運転免許

    こんにちわ 教習所に通うか一発検定を受けるか迷っています。 10年前に運転免許を持っていました(海外で取得したものを日本の免許に書き換えたものです)が更新するのを忘れそのまま免許切れで再取得は諦めてました。運転そのものには自分なりに自信はあるのですが、 免許取得が海外だったため日本の検定試験ほどのレベルではありませんでした。技能検定も日本の100分の1程度のレベルでした。ですので 私の運転はほとんど自己流です。教本やドリルを使って独学しているのですが自信がつきません。 一発検定試験を受けてみて、ダメだったら教習所に通うっていうのも 一つの選択肢でしょうか?まとまりのない質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 運転免許証

    今運転免許をとるために教習所に通っています。そこは仮免も本免も全部鴻巣で試験を受ける形なのですが、平日試験を受けに行けなくなりそうなので教習所内で実技の試験が受けられる学校に移りたいのですが、その時はやはり最初からやらないといけないのでしょうか?一応年内仮免は取れそうなんですが・・・。

  • 運転免許の取得について

    運転免許の取得についてご質問なのですが 2009年    スピード違反や二段階右折禁止などでの違反の累積により免停となりました。         その後、免停中に一度スピード違反を切られる。 2010年    違反金の延滞により裁判所への出頭となり裁判所にて溜まっていた違反金を支払う。    2010年6月  免許更新日でしたが更新し忘れ 2011年6月 免許試験センターにて更新日より半年以上一年未満だったので仮免交付を行う。 2011年12月 結局受験や教習所に行く事もなく仮免失効。 こういった運転免許の経歴なのですが 2013年9月現在、もう一度教習所に通い、卒業して試験場にて学科を合格する事により運転免許を 取得(2013年10月受験予定)する事は可能でしょうか? 

  • 無免許運転の罰金

    30歳無免許運転で捕まりました。 初めてです。今まで教習所で仮免までは取れたのですが、最終段階までいけず無免許です。 罰金はいくらなのでしょうか? 払えない場合は懲役になってしまうのでしょうか? とにかく反省しております。情けない話で申し訳ありませんが教えてください

  • 免許取得後の運転について

    この度、教習所の卒業検定に合格し火曜日に免許センターにて学科の試験を受け免許証を交付していただく予定ですが免許を取得したらその足で親の職場に行き車を借りて一人で市役所まで運転しようかと思っています。 職場から自宅まで15分程度、自宅から市役所まで25分程度かかるんですが免許取り立ての自分が一人で運転しても大丈夫なものなんでしょうか… 運転は仮免許時にほとんど毎日運転していました。(後半のほうでは仮免練習中の紙を貼らず一般の車に合わせて運転してました) 運転をいつもしていた方向とは逆方向に行くので道を間違えないか心配です。 また初心者マークをつけるということで後続車からの煽りがないか心配です。 長野県の田舎なので多くても二車線の道路なので自分的には大丈夫だと思ってます。 また市役所からは免許をもっているいとこが隣に乗ります。 教習所を卒業しただけの人よりは運転量も多く路上のルールなどもわかっているつもりですがそれプラス教習所で習った事を実践したとしてもいきなり一人は自殺行為ですか? 意見をお願いします

  • 無免許運転

    現在教習所に通っていて、まだ仮免も取得していないのですが、 先日公道を無免許で運転中に指定通行帯進路変更違反で捕まりました。 少しの辛抱もできずに馬鹿なことをしてしまったと深く反省しています 処分が1月31日に下されるとの事です。 そこで質問なんですが。 >今の状況で教習を受ける事はできるのでしょうか? >受ける事ができる場合、メリットはあるのでしょうか? >受ける事ができない場合、どのように行動するのが望ましいでしょうか? 要領を得ない質問かもしれませんが、教えて頂けたらと思います。 質問の回答以外でも何かタメになる事があれば宜しくお願いします。

  • 運転免許

    30年前、普通免許を取得した時に原付も小型特殊も教習指導を受けませんでしたが、法律上は運転できることになっています。今突然運転しろと言われても不可能なのですが、なぜこのようなことが認められているのでしょうか。今はこれらの教習は実施されているのでしょうか。

  • 無免許運転後の教習所入所について

    お恥ずかしのですが、2002年9月に当時教習所通学中で、一方通行の道路を逆走し、無免許運転で警察に捕まり、即決裁判で20万円の罰金を支払いました。 今考えても、どうして免許取得まで待てなかったのか、もし誰かを傷つけたり死に至らしめるような事故を起こしていたらと思うと、自分が情けなくて仕方ありません。 結局教習所は仮免を取る前でそのまま期限切れとなり、退校しました。 今回、再度教習所に通おうかと思っているのですが、申込みの際に この前科を記載するところがあると思うのですが、それによって 断られたり、講習が違ったり、何か制約が出たりするのでしょうか?

  • 天皇陛下の自動車運転免許証

     2016年1月8日に天皇陛下が自動車運転免許証を更新なされたそうです。 【参考URL】  「天皇陛下が最後の運転免許更新、皇居で高齢者講習」 News i - TBSの動画ニュースサイト   http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2675317.html  ところで、自動車運転免許証には本籍や苗字を記入しなければならない筈ですが、天皇陛下を始めとして、日本の皇族には苗字も戸籍も存在しない筈であるというのに、どうやって自動車運転免許証を作ったのでしょうか?  又、本籍地や苗字の記載欄はどうなっているのでしょうか?

  • 運転免許の再取得は難しい?

    引越しに伴い、住所の書き換えに行ったところ、自動車(MT)免許の更新を1年以上忘れていたため免許取り消しになりました。今までは都心で暮らしていたため、運転する機会がなかったのと、更新のはがきがこなかったために気づきませんでした。 警察や教習所に問い合わせたところ、流れは      仮免試験に合格       ↓     実技・筆記試験 と聞きました。 警察や教習所によると学校も行かず一発合格は難しいらしく、教習所での実技講習も経験者でも最低14~15時間かかるといわれ、それならある程度の金額を払って講習・実技セットでお金を払った方がよいのでは…と言われました。ちなみにその教習所では経験者だとセットで10万程度だそうです。 運転技術は人並みです。普段乗っている車がAT車ですが、MT運転もできます。私としては、なるべく安く済ませたいので、実技のみ教習所で受け、筆記は独自で勉強しようかと考えていますが、甘い考えでしょうか? また教習所によれば、本免許に合格しても ・高速教習 ・応急救護 ・試験予測(?) 以上の3つの講習を別料金でうけないと、免許が交付されないといわれました。これは本当でしょうか? 以上の2点教えていただきたいので、よろしくお願いします。