• 締切済み

私は現在大学生(文系?女)です。昨年、就職活動をきっかけにうつ病をわず

kimiya123の回答

  • kimiya123
  • ベストアンサー率35% (74/210)
回答No.1

非常にむずかしい質問です。30代会社員男子です。最近新人社員のうつ病での休養例が増えています。一度休養すると1年ぐらいかかります。その後復帰となるわけですがなかなか難しい現状です。一度復帰した男の子が後輩になったのですが営業には向いていない感じの男の子で正直対応に苦慮しています。  ぼくも留年組なので留年でも就職活動にはあまり不利がなかったのを感じています。勝負はなぜ留年したかを説明できれば問題ないです。ただし、サークル活動とかその他何かに熱中しすぎてというのが一番です。うつ病に関してですが、企業ではうつ病対策に現在苦慮しています。本音はうつ病にならない人を欲しがります。休職1年が当たり前ですので取る側はやはり本音はならない人をとりたいと思います。  ですのでうつ病に関しては就職活動で表に出すとかなり不利になるかと思います。焦る気持ちはわかりますがうつ病はかくして活動するのがいいと思います。ただ、就職活動から就職と言うかなり精神的に負担がくる時期に乗り切れるかはなんともいえません。院にいくとか医療系の専門学校に入りなおすとか(理学療法士や放射線技師などほぼ就職率100%の資格を身につけるなど)に切り替えるのも手かもしれません。今からでも活動はできますが無理してもしょうがないですよ。薬によりかなり生けてる状況になっているようでしたらがんばて見てください。でも、きついようでしたら人生を変えてみるのも手です。社会にでるともっとヘビーです。いまならまだいろいろな選択が残っています。学校に入りなおすとか。すこし長めに人生の目標を設定して30歳でまともな社会人になっていればいいやぐらいの気持ちでいくのもいいとお思います。いまのままで焦っても逆に泥沼になっていくかもしれません。うつ病は焦る気持ちが一番いけないと思います。できないものはできないと開き直り切り替えていくのが手かもしれません。医療系の就職なども一つ調べてみてください。

noname#117970
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。30代の社会人の先輩からアドバイスをいただけるのは貴重なので大変嬉しく思います。 まず、就活をするならの場合、留年の理由さえおさえていればよい。何よりうつ病を表に出さないことですね。 先日、実は面接に進むも、暗い気持ちが拭えずアピールにならず落ちてしまいました。数か月ぶりの面接でしたが、うつになった去年の4月以来何社か受けた面接のときと同じようになってしまったのです。口には出さずとも出てしまうものなのかもしれません。 就職以外の道を考えていませんでしたが、今のままでは、ご回答者様のおっしゃるよう、専門学校や院の選択肢の方がいいかもしれないです。そのような道は、逃げだとしか思っていませんでしたが、調べてみます。ただ働きたい気持ちが一番なので、しっかり心身と相談したいです。

関連するQ&A

  • 文系大学生の就職

    現在、就職活動中の法学部の大学4年生の者です。 就活自体は昨年の10月から始めたのですが、どうしても就職したいという会社も見つからず、とにかくどこでも良いから就職できれば良いという適当な気持ちで始めたからか、未だに内定が貰えません。 そのストレスからか、うつ病も発症してしまい、精神科へ通院中です。 一時は回復してきたのですが、最近になってまた調子が悪くなってきました。 本音を言わせて頂くと、過去に3回ほど救急車で搬送された経験から、救急救命士になりたいと思っています。 そして正直、自分としてはもっと学びたい事があります。 考えた末、大学院か、救命士の専門学校への進学を考えるようになりました。 しかし、文系大学院卒の就職は無しに等しく、研究者への道しか残されていないと言う話を聞きました。 もっとも、自分としては商法に興味があり、その道の学者になるのも良いと思っています。 文系大学院を卒業して実際に研究者になる人の割合は一体どれくらいなのでしょうか? そして、救命士の専門学校と、大学院と進学するのであれば、どちらが良いでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 大学院試後の就職活動について

    理系学生です。自分の大学院に落ちたら就職活動しようと思っています。4年生なので、このまま普通に単位とって卒業してしまうと、新卒のカードが使えないので、留年してじっくり就職活動したいと思っています。けれど、私は大学4年生で、前期からある先生の下でセミナー(研究)を行っています。それで、そのセミナーの終わりに、研究発表というのがありまして、それを終えると、卒業というのが普通のパターンです。ところが、私は就職のことを考えて、留年をしたいんです。このままいけば後期で終わってしまうのですが、他に必修単位が2単位だけ残っています。 それさえわざと取らなければ、たとえ研究発表が終わった状態でも、後の2単位のために留年にしてもらえるのでしょうか?それとも、後期を休学するほうがよろしいのでしょうか?どうすればいいか決めかねるというか、流れがよく分かっていません。でもとりあえず私とすれば、どうせ就職活動するのならたとえ留年というハンディを作ってでも新卒というカードがある方が有利に思えて仕方ないので、なんとしてでもそっちの方向でいきたいです。あまりこういう体験した人おられないかもしれませんが、もしおられたらぜひともお話聞きたいです。そうじゃなくても、周りにそういう人がいたとか、なんでもいいので是非教えて下さい。お願いします。

  • 休学中の就職活動

    休学中の就職活動 工学部4年の学生なのですが色々あって精神的に参ってしまい就活も大学生活もあまりできる状態ではありません。カウンセラーの方と精神的な部分は今後解決していき就職活動も来年頑張りたいとおもっているんですが大学もほっとけば学費がかかりますから休学して学費を半分に減額したほうがいいと思って休学願の書類に記入し、診断書も貰って後は提出するだけです。しかし調べてみたところ来年就職活動するにあたり大学休学中の身分だと就活でかなり不利に働くとわかりました。自分の気持ちは休学して就職で役にたつ技術系の資格を取ったり、来年の就活のための訓練などをして将来への不安を取り除いていきたいと思ってるんですが、休学でかなり不利に働くのなら余計に不安になるかもしれません。 休学の手続きはしないでそのままにしておくのと、休学の手続きをして就活の時に何で休学しているのか(休学して何を得たのか)をちゃんと説明できるように過ごすのとではどっちが良いですか? また、休学するならその間何をするべきかなど教えてください。 就職活動などに詳しい方、同じような経験をされた方回答よろしくお願いします。文章が下手なので伝えきれてないところは補足で付け足していきたいと思います。 

  • これから大学生活どうすればいいのかわかりません。

    大学2年生です。 大学に入学してからうつの状態が続き、今も通院しています。昨年は、とても授業に出席したり、試験を受けられる状態ではなく、留年してしまいました。 今年の春は、いくらか気分がよくなり、授業にも出席し、今年は頑張れそうと思っていたのですが、ここ最近、またつらいです。 留年は2回までしかできなので、今年留年してしまうと後がなくなります。ですから、教官に頼んで、出席点や試験をレポートに変えてもらい、それでなんとか進級に必要な単位をそろえるか、それとも休学した方がいいのかで悩んでいます。 もし、教官にお願いするとして、そもそもそんなことをしていいのか不安ですし、一体どこに連絡して相談すればいいのかわかりません。 また、休学するとしたら、今月末までに申請しなければならないのですが、これもいろいろ問題があります。 私は実家の経済的な事情により、学費の減免申請をしているのですが、休学について教務課に相談に行ったところ、「学費の減免申請をしている場合には、なるべく休学は控えて欲しい」と言われてしまい、門前払いの状態です。 昨年も休学について教務課に相談にいったところ、「あなたの場合には休学するメリットはあまりない」と言われ、手続きをとらなかったのですが、そのため結局留年してしまいました。 病院の先生は「本当は少し休むのがいい」と言うのですが、2回も留年・休学するとなるのは気が引けます。かといって、こんな状態では単位がとれそうにもありません。 両親は、すべて私の判断に任せると言ってくれてますが、私自身どうしたらいいか分からず、自暴自棄になりそうです。 アドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 休学+留年での就職活動

    現在4回生ですが、卒論を仕上げれば卒業というところで精神的に不安定になり家族と話し合いをした結果、休学という形になりました。 後期の申請には卒業意思ありとしていたため、休学するにはわざと単位を落として留年するしかありませんでした。 来年度復学して卒業なのですが、このような場合就職活動へ及ぼす影響はどのようなものがあるのでしょうか。 精神を安定させるためにとった行動なのですが、どうしても後のことが気になって心休まりません。 現状を把握し、それを踏まえたうえでこの一年間生活していきたいと思っております。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。 ネットへの書き込みは初めてとなります。 皆様へ不快感を与えてしまうかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 大学院生の就職活動について

    私は現在、大学4年で、4月から大学院生(理系)となります。 昨年から研究室に配属され、ずっと研究をしてきたのですが、 院に進学する予定であったため、就職活動のことは全く考えてきませんでした。 ところが、先日、大学院に進学する友人の1人に「就活のためのセミナーとかに参加したことがないなら、院で就活をはじめる時に不利になるよ」と言われました。。 (なお、この友人は就職活動をしながら研究を行い、某有名企業に内定をもらっていたのですが、最終的に断って院に進学することにしたようです) これはやはり本当なのでしょうか?? ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • うつ病の再発を避けたい、留年?就職?

    うつ病の再発を避けたい、留年?就職? こんにちは。 先月、2年に渡る重度うつ病が寛解した大学4年女子です。 うつ病の寛解と同時に、就活を考えだしました。 親は留年を許可してくれているので、ゆっくり就活か公務員試験か考えようと思っていました。 しかし、問題があって、留年するかどうか悩んでいます。 うつになった原因が親の過干渉なので、医者に別居を勧められ現在一人暮らしをしているのですが 留年した場合、奨学金がおりないため実家に帰らなくてはなりません。 実家暮らしでうつを再発しない自信がありません。再発だけは死んでも嫌です。 そうなると今から就活を始めて無理矢理でも就職するしかないのですが、 うつ病期間のしわよせから卒業できるかどうかかなり不安な上、今のメンタル耐性で就職して再発しないか?などと考えてしまい、ここ10日ほど不安定になり毎日泣いて暮らしています。 留年して実家暮らし→高い再発リスクにおびえつつ就活か公務員試験 今年就活、就職→就活しつつ卒業を確定させる、不安なメンタル耐性のまま就職 今一番避けたいことはうつ病の再発です。 そのために、毎日の仕事に耐えうるだけのメンタル耐性を付けるための、時間的猶予が欲しいのです。 しかし、今どちらの選択肢を取っても再発を避けられるとは思えません。 親は過干渉のせいで私がうつになったことは自覚しているつもりらしいのですが 「公務員目指すなら上級」「TOEIC700点も同時に取れ」と言って聞きません。 病気に関する理解は望めません。 私は留年するべきでしょうか。 今年就職すべきでしょうか。

  • 就職活動のエントリーについて

    就職活動が始まったばかりの大学3年です。 就活を始めてある方のお話を聞いたり、自己分析をしたりしてやっぱり私は留学がしたいと思いました。 しかし、休学という大きな決断をなかなかすることができずここまで来てしまってプレエントリーを既にしてしまっています。 もし、いまから休学をして就職活動が一年遅れるとすると今年エントリーしている企業についつはエントリーできなくなる(または不利になる)のでしょうか?

  • うつ病を隠しての就職活動

    2度目の質問となります。皆様よろしくお願いいたします。 現在、ハローワークなどを通じて就職活動をしている者です。うつ病を抱えての活動ですが、この情報(病気)をクローズ(非開示)にしていこうと考えております。 そこで、私のように病気を持ちつつそれを隠して(または、違う理由にして)内定を射止めた方がおりましたら、その内容を教えていただけると幸いです。参考にさせていただきたいと考えております。 ちなみに、現在病気療養で1年間働いておりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • うつ病…だけど就職活動が…

    うつ病治療中で、休学中の大学生です。 休学したのは大学4年のときでした。 私がうつになってしまったのは、3年の就職活動がきっかけ(というか、自分の進路、進学か就職かなどに悩みすぎ、就職の事前準備で力を使い果たして、企業説明会・進学の説明会、学校などにまったく出かけられない状態になって追い詰められた)です。 今は療養を始めて4ヶ月くらいたち、散歩したり映画を見に行ったり、ショッピングをしてみたりテレビを見たり本を読んだりする限りでは、ほとんど元の水準に戻りました。 家族以外の人としゃべるのも平気になりました。 学校ではそろそろ企業が学校にやってきて、説明会を開催する期間が始まります。 私は3年生のころは、志望職種にこだわりがあり、あまりその説明会にも出なかったのですが、今は自分に合った業界・職種を探すつもりで幅広く見ていきたいと思っています。 なので、学校に一ヶ月間さまざまな業界のトップ企業がやってきて説明会を選んで出席できるというこの機会を逃したくないのですが(見知らぬ場所に行くのはまだ不安が強いので)、正直に言って、今就職のことを考え出すと、また前のうつがひどかったころの状態に戻ってしまうんじゃないかと思っています。 全然説明会にいけなかったことがトラウマになっているし、面接とか考えただけで具合悪くなります。 自分の健康のことを考えたら今は何もしないほうがいい、と思うけれど、せっかく企業側が学校に来てくれるこの機会を逃すのも…と思ってしまうし、今はけっこう元気なのだから、出ないのはうつ病に逃げているだけなんじゃないかとも思ってしまうし…いずれはくぐらなくちゃいけない就職活動でもありますし…。 なので、今学校での説明会に出るかどうかですごく悩んでいる最中です。 別に大卒でアルバイトでもいいじゃんというご意見もありそうですが、私の中で大学出たら正社員になるなり、大学院に進学するなりしなければ、という思いが強いのです…。私は女なので、派遣とかもチラっとは考えますが。 正直、ここで今は就職のことを考えるのはやめといたほうがいいよという回答をもらえるのを期待している自分もいます。 それもなにか甘えに思えて…自分でもどうしたらいいのか分かりません。 やっぱり甘えでしょうか?病気の状態は良くなっているのだから説明会に行くべき? うつを克服して就職された方、復職された方などのご意見を伺いたいです。焦っているので、まとまらない文章で申し訳ないです。