• ベストアンサー

「大阪ならでは~」という意味の文を別の表現ですると、「大阪特有の~」「

garamondの回答

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

大阪ならでは=大阪でなければ(「見られない」など) なら:断定の助動詞「なり」の未然形 で:接続助詞(逆接) は:係助詞 「大阪ならではの~」という表現は、上記の括弧内「見られない」などを省いて「大阪ならでは」を体言化したものです。

dasida
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 細かい文法的なご説明までしていただき勉強になりました。 「大阪でなければ」を「大阪ではないなら」と言い換えは可能ですか? 日本人であれば、感覚的に「なければ」を使うと思うのですが、後者が文法的にダメだという説明に苦しんでいます。もしよろしければ、そちらも教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • shoes off という表現について

    とある日本の有名な観光地に行ったところ、「ここで靴を脱いで下さい」と書かれた文章の下に、次のような英語が書かれていました。 "Shoes off, please" 文法的には間違っていると思いますが、何となく意味は通じそうです。 とはいえ、靴を脱ぐ習慣がないようなネイティブでも使われている表現なのでしょうか?

  • 「…してもらいんだ」という文はどういう意味ですか

    「XXしてもらいんだ」という文はどういう意味ですか みなさん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 最近、ウエブページを読んでいるとき、「XXしてもらいんだ」という文は見かけました。 そして、私はグーグルして、以下のような文が出てきました。 たとえば、 「よっぽど吉田は皆に戦士やってもらいんだな!」 「嘘も簡単につかれて矛盾してるし話はすぐ広がるしあー結局みんな疑っちゃう。もっと純粋に人を信じたいし信じてもらいんだほんとは」 「それはともかく、ゴウザウラーはひいき目を差し置いても本当に素晴らしい作品なので、今の子たちにもぜひ見てもらいんだよな。」 など。 その「もらい」は動詞「もらう」の連用形ですよね。 その「んだ」は「のだ」の音便でしょう。 こうなったら、「XXしてもらいんだ」というような文は文法的に誤っていると思います。 これは本当に誤りなのですか。 あるいは、なにか私が知らない文法や慣用表現があるのですか。 どうか教えてください、本当にありがとうございます。

  • 「特に」と「別に」の否定文における意味

    例えば、「特に嫌悪感情が強いわけではない」とか、「別に強くない」ような文における意味。

  • 文の意味

    今日は! 日本語を勉強しているものです。 文法の教科書に出てきた二つの文について質問させていただきます。 1.あなたはすでに木村君で行きづまっている人なんだと僕には思われる。 2.子供と見縊っている古藤にも憐れまれるはめになりそうな気がしてならなかった。  辞書を調べて、一つ一つ単語の意味が全部分かりましたけれども、その文の意味は全然分かりません。 分かりにくい質問文かもしれませんが、何方かご存知の方教えていただけますか。 そして、質問文の添削も併せてよろしくお願い致します。

  • 不自然な(自然な)日本語表現とは?

     日本語を勉強中の中国人です。こちらのサイトで質問する時に、いつも質問文の最後に「また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです」という文を付け加えます。お伺いしたいのですが、日本の皆様が考えられる不自然な日本語表現(あるいは自然な日本語表現)とはどのようなものでしょうか。日本語を本質的に理解したいので、些細な一言でもかまいません。たくさんのかたがたのご意見をお待ちしております。  次は私が特に不自然だと考えている日本語の表現です。 1.「ご飯を食べる」を「ご飯を飲む」と、「薬を飲む」を「薬を食べる」と、いういわゆる単語と単語の組み合わせが間違っている。 2.「ご飯を食べた」を「ご飯を食べる」と、いういわゆる文法の間違い。 3.お願いする時に、「お手数をおかけしますが」、「恐れ入りますが」などクッションの言葉がない。 4.自分の価値観を相手に押し付ける表現。 5.相手に傷つける表現。 6.傲慢で謙遜でない表現。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文の意味について

    文の意味について知りたいのですが 「後ろ足の下にある丸いこん棒を全身の 力を用いながら転がす様に後ろ足を前足に 近づける」 と言う文は、どう言う意味だか分かりますか?? 意見よろしくお願い致します。

  • Aさんの忙しさを感じた。→別の表現はありますか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】 Aさんの忙しさを感じた。という感想文の一文ですが、別の表現はないでしょうか?ちなみに本感想文は業務報告書の所感で書いているものです。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 文の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の意味がよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 「環境への思考はこのような関心をも生んでゆく。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「~したことである。」という表現

    「主が死んだことも知らず、彼の愛馬はのんびりと草を食(は)んでいたことである。」 ちょっと昔の人の文章を読むと、こんなふうに語尾を「~したことである」というかたちにした文を見かけます。 「~したものである」という表現なら、なんとなく過去の習慣を表すような気がします。 また、もし私ならこの場合「食んでいた。」で切ると思うのですが、これらに意味やニュアンス、用法に違いがあるとすれば教えてください。

  • 二つの意味に取れる文

    文節がどこに修飾しているのかがはっきりしていなくて、2通りの意味に取れる文ってありますよね。 例)わたしは泣きながら走る弟を追いかけた  →わたしが泣いている/弟が泣いている こういう文に、なにかカタカナで呼び名がついていた気がするのですが、思い出せません…どなたかご存知でしたら教えてください。