• 締切済み

今日の物理の授業で有効数字について学習しました。

LomdonTの回答

  • LomdonT
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

有効数字は場合によって変わります。 でも単に100なら3ケタだし30でも2ケタです。 問題なりを補足してほしいです 先生にしつもんしてみたら。。。 基本的な有効数字の考え方が違うみたい。 また、ある数字×10なんとか乗 のある数字は1~9にするというきまりがあります。

rendget
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回は速さを求める問題で100は距離のことでした。 ある数字×10の何とか乗 のある数字は1~9という考え方はこれから意識していこうと思います。

関連するQ&A

  • 物理の問題で有効数字について質問したいのですが。

    物理の問題で有効数字について質問したいのですが。 抵抗を求める問題で有効数字3桁で答えなさいという問題があって 答えは850Ωとキレイに3桁ででてきました。 850でいいのか8.50×10の2乗 としなければならないのか わかりません。 850でも3桁なのでバツではない気がするのですが・・・ テストで書くとバツになるのでしょうか? どちらも正解なのでしょうか? 物理の知識のある方ご回答よろしくお願いします。

  • 有効数字とは

    有効数字2桁と聞くと 0.0025とか2.4とか16とかは分かるんですが 5930とかそういう値が答えとして出て、問題文には有効数字2桁と指定されている場合、答えが間違っていると考えていいのでしょうか? それとも、5930とかを有効数字2桁に化けさせる方法があるんでしょうか?

  • 有効数字について

    物理化学の問題文で20℃、120Jという2つの数字が出てきて、答えを見たら3桁になっていました。 どうして2桁じゃなくて3桁にするんでしょうか?

  • 大学の物理の授業について!!

    わたしは今物理学科の3年なんですが、大学の物理の専門の授業の先生ほとんどの教え方に問題があるとおもいます。(もちろんわかりやすい授業をする先生もいらしゃいます。)授業中黒板に書くだけで説明しない先生がいたり、もし説明してもわかりにくいです。大学の先生は授業より研究のことしか考えていないとしかおもえません。このような先生についてどうおもいますか?

  • 測定と有効数字(乗除の場合)

     測定には必ず誤差を伴います。そこで有効数字の指導は次のようにすべきだと考えますがいかがでしょうか。 【例】A5判(縦 21.0 cm,横 14.8 cm)の紙の面積は? 〈解答〉縦・横とも±0.1 cmの誤差があると考えられるので (20.9×14.7)cm²≦真の値≦(21.1×14.9)cm² 307.23 cm²≦真の値≦314.39 cm² したがって信頼できるのはせいぜい一の位までであるから 求める面積は 21.0×14.8=310.80≒311(cm²) 以上からわかることは,縦・横とも有効数字 3 桁なので, 答えも有効数字 3 桁で求めることである。

  • 物理の有効数字2桁

    今日、物理のテストがあり、答えを「有効数字2桁で答えよ。」と書いてありました。 答えが「62」の場合は「62」のままでいいのでしょうか? また、答えが「2300」の場合は「2.3✖10^3」でいいのでしょうか? 答える方法が分からなくて、困ったので質問をしました。 よろしくお願いします。

  • 有効数字二桁

    初歩の初歩の質問です。 「有効数字二桁」って、具体的にどうすればいいんでしょうか? 学校の授業でもちゃんと説明された覚えがなく、今まで何となく答えてきたのですが、これは一度ちゃんとした方がいいと思い質問させて頂きます。 0.60 6.0 60 6.0×10の二乗 0.12 1.2 12 1.2×10の二乗 これらは全部有効数字二桁の表し方として正しいですか? また、私なりには「0以外の数字が出てきたところから2桁」という風に考えていたのですが、問題を解いていると0.03が「3.0×10のマイナス二乗」と表されていました。0.030とすると間違いなのでしょうか? また、約分の仕方についてですが 有効数字二桁の次の桁を四捨五入する (例:3.45→3.5 11.2→11 0.3817→0.38) という考え方で正しいんでしょうか。 ネットで調べてみましたが、説明が小難しくてよくわかりませんでした。どなたか易しく簡潔に教えていただけないでしょうか。

  • 有効数字について

    大学の授業で物理の実験を先日行いました。 その内容は円柱などの密度や体積などを計算し誤差を求めるというものでした。そして今レポートを書いていたのですが、一つ疑問点が生じてきたので質問する事にしました。それは有効数字についてです。 例えば円柱の密度が8.56(グラム/cmの3乗)とでたとします。 長さの測定は0.1mmまでしています。 次に誤差を求めると0.0594・・・(グラム/cmの3乗)となりました。こういう場合レポートに書く場合どういうふうに有効数字を考えて表せばいいのでしょうか? 理解しにくい文章ですみません。

  • 有効数字について

    有効数字について xがとれる最小の値を有効数字2桁で答えよという問題において、計算するとxが x ≧10.1 と求められる場合、答えは10でしょうか、11でしょうか。物理の問題であるんですが、わからなくて困ってます。わかる方教えてください。

  • 物理においての有効数字について

    高校物理の問題においての有効数字の使い方についてお聞きします。 先日出会った問題なのですが、小問に以下のようなものがありました。 「電気容量6μFのコンデンサー(1〔μF〕=10のマイナス6乗〔F〕)を、24Vの電池に接続し、充分な時間でもって充電した。このときコンデンサーに充電された電気量はいくらか」 一応公式Q=CVにあてはめ、また掛け算のときの「計算上で桁数の小さい数字の桁数で答えを出す」という有効数字の考え方を使って・・・ 6×(10の-6乗)×24=1.4・・・×(10の-6乗)≒1×(10の-6乗) としました。かなり違和感がありました。 解答は1.44×(10の-6乗)でした。 詳しい方、考え方をお教えくださいmm 「2倍になった」とか「比は2:3であった」みたいに、言葉で問題中に示された数字を式に用いるときは、この「×2」とか「×1.5」の桁数にあわせる必要が無いのは分かるのですが、今回の「6」は・・・?