• ベストアンサー

パーティションサイズの上限

shinhの回答

  • shinh
  • ベストアンサー率39% (363/926)
回答No.1

HDDが故障した場合 すべてダメになる可能性があります。 ので パーティションに上限は設定しなくてもよいのでは。 それよりかは、バックアップをしっかりと 計画立てて実施する様にしておく方が良いと思います。

cdr89i
質問者

補足

確かにバックアップがしっかりされてたら問題無いですもんね

関連するQ&A

  • パーティションはどのように切ったらいいですか

    Windows 7で、128GBのSSD2台、1TBのHDD2台でRAID 0のパソコンを新規に作ろうと思っています。パソコンを作るのは初めてです。 OSはSSDに入れて、データはHDDに入れる予定です。 現在は、OSはWindows XPで、80GBのHDD1台をCとDの2つのパーティションに分けており、Cを30GB、Dを残り全部にしています。CはOSとアプリケーションで25GBほど使っており、Dはデータで30GBほど使っています。 将来は、アプリケーションが若干(全部で最大で100GB程度?)増えるのと、データが若干(全部で最大で1TB程度?)増えるかと思っています。データ1TBの内訳は、仕事のデータは全部で最大でも100GBくらいまでしか増えないと思っていますが、趣味の写真をデジカメで撮りまくるのでこれが900GBくらい増えて、両方で1TBくらいかと思っています。 パーティションをどのようにするか迷っています。 (1)OSとアプリケーションを別々のパーティションにインストールすると何かメリットがあるでしょうか(現在は不便は感じていません)。 (2)データはパーティションで分けて収録しておくと何かメリットがあるでしょうか(現在は不便は感じていません)。 (3)そのほか、パーティションの分け方について何かお教えいただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • パーティションの分割サイズ

    パーティションの分割サイズはどのぐらいがいいのでしょうか? 情報を調べてみると 大体は 100GB + 残りの容量 というものが多数見られます。 (ちなみにわたしのHDDは合計1TBです) ただわたしの場合は 次々にゲームなどを入れていく可能性があるため 100GB じゃ足りないような気がするのです。 ゲームなどアプリケーション類などインストールするタイプのものはCドライブの方に入れるものだと思ってるのですが もう一つのドライブの方に入れてもいいのでしょうか ついでに教えていただきたいのですが 今まで生で見てきたPC(Fujitsuなど)のパーティション分割はどれも半々の比率(250:250など)で分割されていたのですけども、上記の比率と違う理由は何なんでしょうか。

  • パーティションの中身って・・

    OSが98SEで元のフォーマットがFATの起動ドライブをFAT32に変換して25GBくらいにしようとしたのですが、FAT32の最大サイズが8GB以上にすると正常に変更できません。この作業は”パーティションマジック”というソフトを使用して試みたのですが、最初はドライブコンバータでFAT32に変更したのでこれが原因かなと思いパーティションマジックでFATに戻した後、同ソフトでFAT32に再変更。この後、ソフトからFAT32の容量を変更しようとしたところ最大サイズが8GBと指定されておりこの数値以上にしようとすると”このパーティションは1024シリンダ境界を跡っているのでシステムを起動できません”というようなエラーメッセージが表示されてしまうのです。確かFAT32は最大サイズが2TBだったような気がしたのですが・・・、また、このHDにはもう一つ別にFAT32パーティションがありそのドライブには正常に容量を増やせました。もちろん、このソフトのページを調べたのですがそれらしき説明はありませんでした。

  • パーティションについて

    現在250GBのハードディスクを 100GB--->プライマリディスク(ローカル)NTFS 120GB--->プライマリディスクNTFS 18GB--->Linux用ext3 2GB--->Linux用swap として使っています。 拡張パーティションにせずにすべて基本で切ってしまいました。 パーティションソフトはシステムコマンダー9を使いました。 100GBのパーティションにOS(Windows Vista)をインストールして120GBはNTFSでフォーマットした データディスクにしてあり、残りの合計20GBの領域にUbuntuをインストールしてデュアルブートにしてあります。 LinuxからはNTFSにもアクセスできるので、この120GBのデータディスクはWindowsとLinuxのデータ保存に使っています。 最近データディスクの容量が一杯になってきたので100GBで切ってあるWindowsがインストールしてある パーティションはシステムディスクなので(ドキュメント他USERフォルダは120GBの方に移動してある) 50GBくらいしか使っていません。 そこで、この100GBのパーティションのサイズを70GB位に変更してデータディスクを150GBにしたいと考えたんですが システムコマンダーを使って100GB→70GBのサイズ変更は出来るんですがこの未使用領域をデータディスクの方に 増やそうと思っても、パーティションの最大サイズは120GBより大きく設定できません。 どうしたら、中のデータを退避させずにパーティションのサイズ変更出来ますでしょうか? つまり、現在のパーティションのサイズの境界線を変更したいんですが、なんかいいソフトはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハードディスクのパーテーションについて

    現在、デジカメ写真や動画ファイルでサイズの大きいファイルをたくさん使用してます。 外付けHDDを買って、バックアップ用にしようと思ってます。 PC内のHDDは合計550MBですが、将来のことを考え、1.5TBか2TBの外付けを買おうと持ってます。 主にバックアップ用での使用なので常時使用するわけではないのですが、パーテーションを区切って使用した方がいいでしょうか? 以前、友人に危ないから80GBのHDDなら2~3つのパーテーションに区切って使うのが当たり前と言われましたが、いまいち意味がよくわかりません。

  • パーティションを切り直すとフォーマットもやり直し?

    ハードディスクをWindows 7の言う(クイックフォーマットではなくて)通常フォーマットした場合、通常フォーマットの結果はハードディスクの基板に書き込まれると聞きました。 容量500GBの1つのハードディスクをパーティション1 200GBとパーティション2 300GBに分けてそれぞれのパーティションを通常フォーマットした後で、サイズ区分を間違えたことに気づいてその同じハードディスクをパーティション1 100GBGBとパーティション2 400GBに切り直した場合、200GBと300GBの時にした通常フォーマットの結果は100GBGBと400GBに切り直した後でもハードディスクの基板にちゃんと残っているのでしょうか。それとも、切り直したら、通常フォーマットもし直さなければならないのでしょうか。

  • 外付けHDDのパーティションサイズを変更したい

    Mac OS 10.5.8 を使用しています。 今現在3つに分けている外付けHDDのパーティションのサイズをディスクユーティリティを使って変更したいのですが、うまくいきません。図のような2番目のパーティションが不要になったので本当は2パーティションでよいのですが、パーティションの数を3→2に分け直すと他のパーティションにあるデータなどが初期化されてしまうので出来ません。ググってみたところパーティションの右下隅の三角をドラッグすればよいとのことだったのですが、私のPCの場合、それは3番目のパーティションにしかなく、しかもサイズを小さくすることしかできません。そこでまず2番目を削除してみましたが、そこは「空き領域」となって残ったままです。 Appleのサポートページで「Finder」>「確実にゴミ箱を空にする」と空き領域を消去できるとあったのでやってみましたが、おそろしく時間がかかった末に空パーティションはそのままでした。 最終目的は30GBの空き領域を出来るだけ最小化してそのぶん「data」の領域をできるだけ大きくしたいのです。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

    • 締切済み
    • Mac
  • 新しいパソコンのパーティション分割

    先日PCのFRONTIERというBTOショップでPCのを購入したものですが HDDのパーティション分割をしようと考えてます OSはwindows8でHDDは2TBです ボクは2TBを C:500GB D:1500GB で分けようと思います オプションでオフィスソフトやDVDソフトをつけています で先日PCが届いたのでセットアップを早速やろうと思うと ふと小耳に挟んだ情報として 「パーティション分割をするとデータが消える」と聞いたのですが この場合OSの初期設定が終わってから、パーティション分割をするともう既に入ってる オフィスソフトやDVDソフト、OSは消えてしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • MEMORYエンジンのサイズ制限は?

    MEMORY エンジンの説明にはテーブルサイズ制限の記載がないようですが、 InnoDBと同様に64TBまで、という解釈で良いでしょうか。 (現実にはそんなにメモリを搭載した環境はないと思いますが) 今検討しているデータベースではデータ容量の見積が最大100GBなので、 メインメモリ128GBのサーバで max_heap_table_size=110G とすれば データ全体をメモリ上に収容できると考えて良いでしょうか。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • FAT32で扱える領域の最大サイズは?

    FAT32では「最大2TB」までという説明をよく聞きますが、インターネットでパソコン用語について説明しているサイトを見ると「最大4TB」と書かれている場合もあります。またパソコン用語辞典の本にも4TBと載っていました。 1.どちらが正しいのでしょうか?または考え方の違いであって両方あっているのでしょうか。 2.最大サイズの正しい計算方法についても、できれば教えてください。2の32乗にいくつの サイズを掛けると、2TBまたは4TBになるのでしょうか。 検定試験の勉強をしていて疑問に思いました。どうぞよろしくお願いします。