• 締切済み

海岸と植物

LICHENの回答

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.1

海岸に植物を植栽する場合には、潮風、しぶき、飛砂などの海岸地域特有の厳しい環境圧に対応した植物を選定することが必要となります。従って、この厳しい環境圧に耐えることができない植物は、海岸での生育は困難と考えられます。 一般に、潮風だけを考慮すれば、クロマツ、カイヅカイブキ、トキワギョリュウ、ビロウ、トベラ、イヌマキ、マルバシャリンバイ、マルバグミ、アツバキミガヨラン、マキバブラシノキ、ツワブキ、イソギク、マルバマンネングサ等の植物が知られ、ハマエンドウ、ハマダイコン等も波打ち際に生育しています。これらの植物も、潮風に当たって生産されているものは、同じ種でも内陸で生産された植物より、葉のクチクラ層が発達したり、塩分を体外に排除するしくみがより強く働いていて、海岸に移植した場合には内陸で生産されたものより活着率が高いようです。 参考になるHPではありませんが、ソフトサイエンス社からでている「最先端の緑化技術」という本に海岸の緑化について詳しく述べてあります。また、植物生理学的な立場では、シュプリンガー・フェアラーク社からでている「植物生態生理学」の塩分ストレスを見ていただければよいかと思います。

takachin6060
質問者

お礼

どうもありがとうございました。感謝しております!どうもです(><)

関連するQ&A

  • 台風などで植物が海水を浴びるとどうして枯れる?

    台風が過ぎた後、海岸沿いの植物は枯れてしまっています。 程度の差はありますが、多くの種の植物に影響があるようです。 少し内陸に入ると傷んではいても、枯れるまでには至っていないようです。 これは風の影響ではなく、海水の影響が大きいことをあらわしているのだ思います。 そこで質問ですが、海水を浴びた植物が枯死する仕組みはどうなっているのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • この植物 何? その7

    新潟県の海岸で見つけました。 この植物の名前を教えてください。 これは葦でしょうか?(画像は横向きになっております) 葦は海岸にも生育しますか?

  • C4植物について

    C4植物の生育環境を、最適環境にしてやるとC4植物以外の植物より生育は早くなるのでしょうか?

  • 津波 平野部では海岸線から何km程まで浸水する

    津波は平野部に到達した場合、海岸線から何km程の所まで浸水するのでしょうか。 陸地の海抜は、陸地傾斜の度合いにもよると思いますが仮に、 海岸線から内陸に1kmの地点で海抜1m、 海岸線から内陸に2kmの地点で海抜2m、 海岸線から内陸に3kmの地点で海抜3m、 海岸線から内陸に4kmの地点で海抜4m、 としてみます。 津波波高は、海岸到達時の波高で考えていただいて、 5mの場合、 10mの場合、 15mの場合、 20mの場合、 の4つをお考えください。 宜しく御願いします。

  • 植物の必須元素について

    植物が生育するのに17の必須元素が必要ということですが、これは、雑草や山に生えている樹木も同じように必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 植物の発芽における有効水分量について

    植物の生育に必要な有効水分量はpf値で表すと1.5~2.7と言われることが多いのですが これは植物の発芽においても同じことがいえるのでしょうか。 細かい質問ですがどなたかご回答お願いいたします。

  • これはなんという植物でしょうか?

    これはなんという植物でしょうか? 近くの公園にものすごくたくさん生えています。こういう形の葉はよく見かけるので気になっていたのですが、植物に無知なものでどう調べていいのかすら分かりません。 何科の植物かなど、できるだけ詳しく教えてほしいです。また参考にできるHPがあれば、あわせてお願いいたします。

  • この植物 何? その6_2

    この植物の名前をお教えください。 海岸脇の岩にくっついていました。 「この植物 何? その6」と同じ植物です。 ツタの一種でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 植物の名前を教えてください

    北海道の草原に生育していた60cmほどの植物です。キク科で同じような葉の植物を探しましたが、見つかりません。よろしくお願いします。

  • この植物 何? その4

    この植物の名前をお教えください。 新潟県の海岸付近で見つけました。 よろしくお願いいたします。