• 締切済み

携帯電話に関する質問です。ここ10年で国民全員が持っているような感じに

携帯電話に関する質問です。ここ10年で国民全員が持っているような感じになった携帯電話。急速に普及したことからその使用に関してのマナーも人それぞれだと思います。これから長い間使い続けることで、そのマナーも熟成されていくのでしょう。しかし、電車の中の優先席や医療機関での使用は人の命にも関わることなので絶対使ってはいけないこと。でも、それすらも守れていない人が多いなあと最近特に感じ始めています。みなさんは、他人のそういう携帯の使用状況に遭遇した時、声をかけて使用を控えて貰っていますか?それとも他人のことだからしらんぷりしていますか?

みんなの回答

  • harmo28
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

誰でもすぐそばで携帯通話されるのは、本来気になりうるさいものです。 電車車中、バス、なんらかの会場席など、そばにいる他人が避けて 移動出来ない様な場所での使用は控えるのがまっとうな使い方で これが携帯マナー。  しかし急ぎその場で必要な連絡を取りたい時もあります。 その様な時は通話口を手で覆って小声でかつ手短に(30秒くらいまで)で話して、 詳しくは後から・・・と言う風に打ち切る使い方なら そばの他人も我慢出来るし。認めることで良いと思います。 私は車中でも 自他ともに そのように是認しています。 それでこそ 便利な携帯の使い方でしょう。 携帯電話器はスイッチが入っていれば電波の発受信がなされています。 心臓ペースメーカのような医療具への携帯電波の影響と言うことで 優先席などに近寄らない、ましては使用を控えることは良いことかも知れません。 ですが、25cmも離れていれば問題のないのが医療器具と電波エネルギーの世界。 この辺の事情を知らず、やたらに禁止を唱えるのもどうかと思います。 そもそもペースメーカ入れてる方々が携帯持参して、便利に使っていますね。 しつこい 携帯使用差し控えの 車内放送の方がやかましいです。 公共車中でも 小声での手短な携帯使用は認めてあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harmo28
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

携帯電話はとても便利、特に出先で待ち合わせで、また緊急や遠隔指示などで 相手と連絡しあうことが出来てとても便利。 ・・・ですね! 私は 電車やバスの中でも使っても 良いと思ってます。  ただし車内はマナーモド待機、通話は周囲に迷惑が掛からぬ様に  送話口を囲って小声で、1分程度なら 許してあげます。 その方が万事 便利で 平和で問題ありませんでしょう。  車内優先席近くでは電源を切れとか言うのもあるが あれは頂けない。 理由は心臓ペースメーカを使ってる患者の方に影響するとかですが、 携帯の電波強度からして 25cmも離れれば害は無いそうですね。 なんと その心臓ペースメーカ患者の方々が携帯を持参してることありますね、 これは何でしょう?そもそも無害なんです! なんでも京王電鉄でオセッカイにも言い始めたのが、 良いことと そのたでも言い始めたそうですが、 車内でしつこく 電源切れとか言うのは かえって迷惑。 ・・・と思ってます。 公衆の中や仕事場などでは 迷惑にならない様、 気を付けることは 一般に必要なこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karlkg
  • ベストアンサー率58% (50/85)
回答No.1

日本でのマナーとモラルの意味は少し違うのですか? マナーは行儀や作法の事であり、モラルは道徳・倫理観だと思っています。 この事を踏まえて言えば、社会の倫理観が欠如してるという事でしょうか? 声をかけて使用を控えて貰っているか? 私は他人のモラルに説教できるほど人間ができてるわけではありませんが、 ペースメーカーは心臓との距離を最低22センチの距離を保たなければならない のですが、ペースメーカーを付けてる方の隣に座らない限り、そのような事故 は起こらないと考えています。実際、ペースメーカーの方も携帯使用は可能の ようなので、それを考えれば、心臓ー耳の距離より遠ければ問題はないと 思っております。 またこれまで、携帯の電波による死亡例や事故はないようですので、それほど 神経質になる必要はないと考えてます。 自己責任という概念から言えば、本来ペースメーカーの方が直言するのが好ましい と思うのです。 道徳や倫理観にルールはなく、つまり正しいかどうかは本人次第であり マナー(行儀や作法)を他人から注意されるのもどこか違和感が残る のですがいかがでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公共交通機関での携帯電話の使用について

    携帯電話が広く普及しています。いつでもどこでも手軽につかえるコミュニケーションツールとして、ケータイは非常に便利だとは思いますが、マナーについて考えさせられることもしばしばあります。 その中の一つとして、電車などの公共交通機関での携帯電話の使用(メール、通話など)が挙げられるかと思います。今回は公共交通機関における携帯電話の使用について、様々な意見を聞いてみたいと思い、投稿しました。 皆さんは使用に対し、肯定派・否定派のどちらでしょうか?また、その理由や、理由を裏付ける客観的かつ公正な事実・根拠をお教えください。宜しくお願いいたします。

  • 優先席(付近)での携帯電話

    公共交通機関の優先席(付近)での携帯電話は、通信の電波がペースメーカーなどの誤作動を招く恐れがあるので、使用を控えるのがマナーとなって久しいですが、 通信をOFFにしていても、使用を控えるべきでしょうか? 通信だけをOFFにする機能を備えた携帯電話を、通信OFFで使っていても、ペースメーカーが誤作動して苦しい思いをした人は、傍目では通信OFFかどうかは見分けられないので、また誤作動して苦しむのではなかろうか!という恐怖感を覚える。という話を聞いたことがあります 携帯電話は、二十余年使っていますが、今回初めて通信OFF機能を持った機種を持ちました 通信OFFでも、さまざまなコンテンツは利用できるので使い道は多いですが、でもやはり、無用な恐怖心を与えないためにも、優先席(付近)での使用は控えるべきでしょうか?

  • '96年ころの携帯電話

    私が初めて携帯を持っている人を見たのが'96年くらいだったと思います。当時同じ部署にいた先輩の携帯が鳴り、急いで執務室を離れていったのを覚えています。しかしながら、当時は携帯を持っている人は珍しいころだったと思います。せいぜい、会社の指示で各課長がポケットベルを持たされていたことを思い出す程度です。 一般的に携帯が多くの人に普及してきたのは2000年前後くらいからではないでしょうか。私は2002年だったと思います。 ふと思ったのは、'96年当時会社で携帯が鳴るということはまだ珍しいことだったと思いますが、そのころからマナーモードはあったのでしょうか。当時携帯を持っていた方いましたら教えてください。

  • 携帯電話の歴史

    最近ほとんどの人が携帯電話を持つ時代になりましたが日本での普及は遅かったと聞いています。 世界ではやはりアメリカから普及していったのでしょうか? 日本では20年くらい前に大きな機械のようなものを持って電話をしていた記憶がありますがそのころ世界では現在のようなコンパクトな携帯電話を使用していたのでしょうか? 世界での携帯電話の発達と歴史をおしえて下さい。

  • 携帯電話使用に関する車内放送

    JR等で携帯電話の使用に関する車内放送「優先席では電源を切り、それ以外の場所ではマナーモードにし、通話はご遠慮ください」の「遠慮」は「禁止」それとも「他人に迷惑のかからない(乗客が少なく、かつ小声ですみやかにすませる)程度なら使用可)のどちらで解釈すればよろしいのでしょうか? 先日電話がかかってきたため、すぐに済ませようと後者の考えで使用したところ、70代ぐらいの男性に「携帯使うのはやめろ!電源切れ!」と言われました。つまり、この「遠慮」の解釈の仕方でこういうことになってしまったのかと思いました。 みなさんのご回答をよろしくお願いいたします。

  • 携帯電話にロックをかけないのはナゼ?

    携帯電話が普及して久しいですが、未だにロックをかけていない人が大多数です 万が一の紛失や盗難などで他人の手に渡ると、悪質なイタズラや犯罪行為や個人情報の流出など、いとも簡単に悪用されてしまうことが容易に想定できます なのにナゼ大半の人はロックをかけないのでしょうか? のん気だから? 想定が甘いから?

  • 電車内優先席付近での携帯電話に関しての質問です。

    皆様の批判を受けることを承知の上での質問です。 携帯電話の電波がペースメーカに悪い影響を与えるということで、電車内の優先席付近では携帯電話の電源を切るように言われています。 本当に携帯電話がペースメーカに影響を与えるのでしょうか? これだけ携帯電話が普及した世の中では、もし携帯電話がペースメーカに影響を与えるなら、ペースメーカを装着している人の方が自衛手段を考えるべきではないでしょうか? (満員電車の中だけではなく、満員のエレベータ等の中でも危険性は同じかと思います。電車内の優先席の問題だけではないと思います。)

  • 携帯電話によるペースメーカーの誤作動はあるのだろうか?

     よく公共の乗り物で「優先席付近ではペースメーカーに影響を及ぼすため携帯電話の電源をお切りください」のような放送が流れたりしますが、今まで日本全国でペースメーカーが携帯電話の電磁波を受け誤作動したというニュースを(少なくとも私は)1件も聞いたことがないのですが、そういった事例はあるのでしょうか? それとも日本国民はみなマナーがよく優先席付近では決して携帯電話の電源を入れてないということなのでしょうか? もしそうでないのだとしたら何故逆にそういった事故は起きてないのでしょうか?(起きてないことに越した事はないのですが) やはり関連性はないのでしょうか? しかしwikipediaによれば(wikipediaが全て正しい情報とはかぎりませんが)実験によるデータがあるみたいにかかれています。  それにもし電磁波がペースメーカーに影響を及ぼすのだとしたら、大手家電製品店などはさらに危険だと素人の考えで思えてくるのですが、そういった注意書き(ペースメーカー使用の方は、お客様の健康を損なう恐れがございます為入店をお断りさせていただいてます)のようなものを見たこともありません。  本当に携帯電話の電磁波がペースメーカーに影響を及ぼすことはあるのでしょうか?(正確には誤作動を起こさせるていどの影響です)

  • 電車内の携帯電話

    私はマナーモードにせずに、メールなどを打ってピポパという音をを聞くのが非常に耳障りでとても不快に感じます。この音を聞くと必ず犯人探しして睨み付けます。(以外に見つけるのは難しいんですけどね) みなさんは気にならないのでしょうか? 大概、まわりの人の表情は全く変わっておらず、自分だけ憤っているという感じなのですが 逆に、着信音は複数回ならなければ気にならないし、通話の混雑時や大きな声で話している以外は気になりません。ちなみに声の大きい人は中高年に多いですが。 私の電車内の携帯使用状況ですが、通年マナーモードです。年1回位なぜか解除されてて着信音がなってびっくりって感じもありますが。 発信はありませんが、着信があったら、混んでなければ小声で出たりします。(立ち上がってドアの方行くかな)メールは暇ならします。優先席付近では気にしたことがありません。 みなさんの電車内の携帯電話の使用状況と、他の人の携帯電話で不快に思うことをよろしければご回答ください。

  • 10年前~それ以前、携帯電話が普及していたら・・・

    30代前半の主婦です。 携帯電話を持つようになるのが遅く、 携帯電話暦7年です。 もし、学生や20代前半の時に、 現在くらい携帯やパソコンが普及していたら、 人生変わっていたかな・・・、なんて漠然と 考える時があります。 一番は、デートの待ち合わせをすっぽかされて、 それが原因でケンカになり、別れてしまった人がいます。 あのとき、携帯電話があれば・・・別れなかったかな~ なんて思います。 ウィンドウズも95年からですし、 もっと前に普及してたらって思うとキリがないのですが・・・。 みなさんも人生変わっていたと思うことありますか?