• 締切済み

4ヶ月の娘、抱っこをしないととにかく泣きます。

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.1

親は赤ちゃんの泣き声を聞くと辛いものですね 質問者様の性格上泣かしておくことにストレスを感じますか? 家事をできないことにストレスを感じますか? 質問者様の性格に応じ臨機応変にするしかないのですよ。 私自身、神経質で赤ちゃんは泣かしたくない性格で弱いですし精神的にもすごく弱い人間でした。 だけど私双子を妊娠してしまい、すごく憂鬱になりました。 そして生まれた双子は二人とも泣きまくる子 考えた末に私は自分優先にしました。 なぜなら私は泣かせることが嫌な性格だけれど完璧主義で家事ができないことにストレスを持つ為です。 両方はできないのですよ。両方するとなると、おんぶするか寝ている間に家事をするしかないのです。 私は割り切りました。一人だから抱っこできる。でも二人だと二人とも抱っこできない。 ですから割り切り泣かせて置く方針にしました。 するとどうでしょう。泣かせている間もちろん心は苦しいですが、それも自分でコントロール 鳴き声をBGMにするのです。そして家事をしながら「ごめんねー後でねー」 とベビーサークルに二人を入れて声だけかけました。 そして用事が終われば思う存分抱っこしてあげます。 それで私はストレスがなくなりました。 それまでの私は、泣いて抱っこしてもおろせばなくし何もできないしいらいらするし いい加減にうるさいと言ってしまうし、子供にとってもイライラしているママだったのです。 でもそのようにしてからは、子供はもちろん泣きますが相手をするときのママは 普通以上に優しくなれるんです。だって自分の用事を優先にしているのだから 抱っこできる時はめちゃくしゃごめんねーーーっと優しい気持ちになれるんです。 抱き癖は付きます。ただ、それは悪いことではないと思います。 抱き癖をついて困るのはママ。そしてママが困るということは子供も困るんです。 赤ちゃんだから理解はできないでしょう。24時間ママとべったりが普通に思っているでしょう。 だけど現実生きていくため生活するためにはママも掃除しないと衛星的に赤ちゃんにも悪いし 食事も両親きちんと食べないと子供の世話もできないし そう思えば子供の為に家事をするのです。 そしてママにはママの仕事があるんだと子供にも我慢してもらわないとだめだと思いました。 あくまでもこれは私の考えで私の自分への対処法です。 何が一番いけないかといえば私はママがイライラすること。 イライラして困るならばそれをやめることです。 質問者様だってとくにそうですが、赤ちゃんに心痛めるくらいなのだから 自分の用事を先にしたとしましょう、それが終わればどうですか? 赤ちゃんをいっぱい抱っこしていっぱい可愛い可愛いしてごめんねと優しい気持ちになれるでしょう? ならば 赤ちゃんを泣かせておいてもいいんです。 泣いたらかわいそう? でも赤ちゃんは泣きますよ^^ ちょっとでも気に入らないことがあれば泣くんです。 それが普通。泣かない赤ちゃんはいません。泣かせないように泣かせないようにしたところで 家事も掃除もできなくても問題ないのなら思う存分抱っこしてあげても問題はない。 でもそれでは問題だからお困りなのではないでしょうか? 私はそう考えて毎日朝9時までに掃除を済ませ洗濯も済ませその間泣いても無視。 おっぱいじゃなかった為に質問者様よりは楽だったと思いますがやはり双子・・・おむつも2回変えるわけです。 布おむつです。なかなか大変でした^^ 掃除がすめば後は食事だけです。 食事の準備もできる間になるべくします。 2時間も3時間も食事の準備かかりますか???せいぜい1時間でしょう? 洗いものもありますが、 30分もあればできませんか? 泣かせる間はたったのその時間です。後は自由です。抱っこしようが好きなことしようがいいんです。 泣かせておいては辛い性格の私はこれで成功し、ストレスなくもう今2歳です^^ さて2歳の双子は散々です><泣かせておけばいいという問題外・・・ 悪いことしかしないやんちゃな男達です^^ 泣いてるだけの時が楽だった・・・と今思います。 大きくなればおとなしく言うことを聞く子もいるでしょうがうちはまったくです^^ 質問者様の困っている内容を冷静に分析してみてください。 そして子供を優先にしたいのか家事をしたいのか、どちらかがおろそかになるのは当然で仕方のないことです。 赤ちゃんは泣いても後で抱っこすれば帳消しです^^ 家事はしないとどんどんたまる一方です。自分にとって自分に合う方法を模索するんですよ。 これから7か月にもなれば後追いも始まりまた泣くことが多いと思います。 鳴き声に惑わされないことですね。 どこか悪いわけじゃないのですから多少は自由になさってみてはどうでしょう。 試してダメなら仕方ない!

mommyan
質問者

お礼

kasumimamaさま、早速のアドバイスありがとうございます。 ここで相談をして良かったです。 双子の男の子のママの言葉にはとっても説得力がありました。 私の性格上、その日にやる家事は片付けないと気が済まないので 今のスタイルで間違ってないんだと少し安心しました。 娘は、夜8時から朝6時まで良く寝てくれます。 (1~2回の授乳あり。) その後、朝の1時間ほどはベッドでムニャムニャおしゃべりをして ギャンギャン泣くまでいかないので、掃除、洗濯、朝・昼ごはんを作ります。 夕方は夕飯作りでギャン泣きで40分ほど待ってもらっています。 支度が終わると急いで手を洗い娘を抱き上げます。 「ごめぇ~ん。 お待たせ。」と言って頬の涙を拭いてあげます。 その瞬間に泣き止むので、「常に抱っこしてあげたいんだけどね・・・」という 気持ちになり悩んでいました。 でも、kasumimamaさまのお話しを聞けてとっても楽になりました。 娘に少し頑張ってもらいながら、私も頑張りたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • たくさんの人に質問です。泣くとすぐ抱っこはおかしい?(生後5ヶ月)

    5ヶ月の娘のことです。とにかく離れることがダメなようで抱っこやおんぶなどくっついていないと、激しく泣きます。当然だと思いますがそういう時は抱っこします。最近特に抱っこしていないと泣きが激しいです。1日中抱っこしていないといけないときすらあります。 おっぱいが足りていないわけでもないようです。家事をするときは、おんぶ紐を使ったり、食事のときも膝に乗せ、支えて食べたりと、可能な限りくっついているようにしています。 泣かれると私を求められているんだと思え、すぐ抱っこしてしまいます。大変なこともありますが辛いとは思っていません。逆に子供を愛しいと思う気持ちが強くなります。 しかし、そんな様子に義母は不満なようです。「泣いたからといってすぐ抱っこするのは良くない。甘やかしになる。抱き癖がつく。」「少しは泣かないと肺が弱い子になる」などと根拠のない意見を押し付けようとします。そのことを理由に家事をおろそかにしているわけではありません(完璧にはできませんがね) でも母親だったら泣く我が子を放っておくことなどできないですよね。少なくとも私はそうです。でもいつも何時もというわけじゃないんですよ。トイレのときや熱いものを食べているときなどは当然離します。時と場合は判断しているつもりです。 しかしあまりにもしつこく言われる為、自分は何か間違っているのか?と少し不安に思っています。何か間違っているでしょうか?抱き癖はついたらいけないんですか? たくさんの意見を聞かせてほしいと思います。

  • 1ヶ月児、抱っこでないとねてくれません・・・

    生後1ヶ月は何とか母乳でがんばろうと泣いては吸わせるを繰り返していたせいで抱き癖がついたのか今でも抱っこをしていないと常に泣いています。おなかもいっぱいでおもつも変えて抱っこですやすや寝ていくのでしばらくしてからベットにのせるとすぐに起きてしまうのです。家事もお風呂もトイレも何もかも泣きっぱなしににないとできません。抱っこが心地いいのは分かるのですが、何か良い方法はないのでしょうか?ちなみにハイロウチェアーもダメで、胎内音をかけてもダメです・・・

  • しばらく娘を抱っこで寝かしつけていませんでした。

    今日、久々に娘を抱っこして寝かしつけました。 1才3ヶ月になった娘がいます。 このところずっと添い寝で寝かしつけていました。 部屋を暗くし、寝る準備をしました。 しかし今日は昼寝の時間が遅く、お風呂に入れるのもいつもより遅くなった為か 11時を過ぎても興奮して眠れず、おもちゃを取り出して遊んでいました。 しまいにはイライラしたのか泣き出してしまいました。 眠れない時はたいがい、私が寝たふりをしていれば 自分で寝転がってウトウトしはじめ眠りにつきます。 ですが今日は本当に眠れないらしく、めずらしくぐずり始め、 時間も11時半を回ってあまりに遅かったので 声をかけながらいつも抱いて眠っているぬいぐるみと一緒に娘を抱っこしました。 私は布団の上に座ったままの格好で娘を抱き ゆらゆら体を揺らしていると 娘はスーっと眠ってしまいました。 この時、いつも見ている寝顔が何倍も愛おしく見えました。 そして、私の腕の中で眠る娘を見ながらハッと思ったのです。 「いつから娘を抱っこで寝かしつけなくなったのだろう・・・」と。 よく思い出して見ると 11ヶ月頃に卒乳してから抱っこで寝かしつけた記憶がほとんどありません。 理由は何でだろうとよく考えてみると、 ・添い寝でもすぐ眠る。 ・ぐずった時は子守歌を歌えばしばらくして眠る。 ・ぐずって抱っこしようとしても、下にあるぬいぐるみやおもちゃが気になるのか、 下を見て、下ろして~と言うようにじたばたする。 ・寝かしつけ=長時間 という印象があり、重くなった娘を就寝時に抱っこするのが億劫になっていた。 でした。 きっかけは4つめかもしれません。 一人で歩けるようになったり、一人遊びが出来るようになってから、 私の中で「抱っこ」の回数が激減したということに気が付きました。 今日、娘の寝顔を見ながら 誕生日を迎えて大きくなったとはいってもまだ1才なんだ。 まだまだ赤ちゃんで甘えたい盛り。 なのに抱っこが減っちゃってごめんね。 と心から申し訳ない気持ちになりました。 夜泣きが激しい時期がありました。 私のイライラが積もり、大泣きしているのにしばらく放置していた事もありました。 あまり抱っこ抱っことせがむ子ではないと思うのですが 抱っこして欲しいのにしてもらえなかった娘の気持ち を考えると本当に申し訳ない気持ちになりました。 長くなりましたが、 みなさんはこんな経験ってありますか? また いつ頃まで抱っこで寝かしつけていましたか? よろしくおねがいします。

  • 生後7か月の娘の授乳について

    生後7か月になるまではおっぱい のみで育ててきました。ですが、 離乳食を始めた頃からかおっぱいの 出が悪くなった為1回の授乳時に ミルクを100ml足しています。 ミルクを足すのであれば授乳時間を 最低3時間は空けなくてはいけない と聞いたことがあるのですが、娘は 3時間経たなくても足りないと泣きます。 夜中は寝かしつける為にミルクをあげ、 その後はおっぱいを添い乳で一時間 以上くわえさせていることがあります。 改善は必要なのでしょうか? ぜひ経験ある方教えてください。

  • 抱っこを嫌がるうさぎ

    生後4ヶ月目の♂うさぎを飼っています。 抱き癖がつける事ができず、膝の上もいやがり、 抱っこすると、ものすごく暴れてショック死するんじゃないか と思うくらいです。 今までに飼ったうさぎの中では初めてです。 これから抱き癖をつけるのは難しいでしょうか?

  • 9ヶ月の娘。夜頻繁に起き、ママの抱っこでないと寝ない。

    9ヶ月の娘の父です。 最近、特にひどいのですが、夜、寝かしつけて30分後と1時間くらいに、泣いて起きます。多いときはもう1、2回くらい起きます。 しかも、泣きながら誰に抱っこされているのか確認しているようで、ママの抱っこでないと寝てくれません。こういうのも夜泣きというのか分かりませんが、困っています。 完母で、お昼寝も夜の寝かしつけもオッパイ飲みながら、というスタイルのせいもあると思うのですが、せめて夜くらいはパパの抱っこで寝てほしいのですが、何か良い方法はあるでしょうか? ちなみに、さらに夜中にも2回くらい泣いて起きます。このときはオッパイ飲んで、また寝ます。

  • 急に抱っこで寝なくなりました

    生後11ヶ月です。 最近、抱っこで寝なくなりました。 今までは眠そうになったら抱っこしてトントンしていればウトウト寝入っていたのですが、最近眠そうになって抱っこすると反り返って泣きわめくようになりました。 なので、本当は虫歯予防のため寝ながらのおっぱいは止めたいのですが、おっぱいをくわえるとすぐに寝ます。 同じように急に抱っこで寝なくなった経験のある方、その後どうやって寝付かせたか教えてください。 ちなみに普段の抱っこは嫌がりません。

  • 生後三カ月、寝かしつけできません…

    生後三カ月の男の子のママです。 赤ちゃんを寝かせて、布団をかけて、とんとんしての寝かしつけができず困っています。 そろそろおねむかな?と思い、布団をかけてとんとんしてあげても私の顔を見るとハイになってしまい、遊んであげないと泣き出してしまいます。 今まではおっぱいで寝せていましたが、最近遊び飲みをするようになり、手で私の顔をさわってみたり、喉を握ろうとしてきたり、おとなしく飲んでくれないし寝てくれません。 ここ一週間は暗闇の中をひたすら抱っこして歩いて寝かしつけてますが、昨日、今日は抱っこすると暴れるようになってきて、抱っこひもも嫌がるし、これからどうやって寝かしつけしてあげればいいのか悩んでます。 普通は布団をかけてとんとんして寝かしつけするのですよね? うちもそうしたいのですが…どうすればおとなしくしてくれるでしょう。 あと気になるのが、うちの息子はここ数日、寝ててもいきなり悲鳴のような泣き声をあげて起き、びっくりして顔を見るとまた目を瞑って寝ています。そのまま泣いて起きることもあります。 よく眠れていないのでしょうか。心配です。

  • 抱っこしても暴れるのは何故??

    はじめまして 生後一ヶ月になるベビのママをしております。 うちの娘はとにかく寝ない子です。 今完母ですが、授乳時間20分くらいで満足しているようなのですが とにかく寝てくれません。 寝てくれたとしても30分程ですぐに起きて、おっぱいを欲しがります。母乳育児は、赤ちゃんが欲しがる時にいつでもあげて良いと言われ、その通りにやってきましたが、あまりに間隔が短くおまけに寝てくれないので少々疲れてきました。 そして、ぐずぐずした時に私が抱っこしてあやすと、飲んだ直後なのにおっぱいを仕草をしたり、手足をバタバタものすごく暴れて泣き止まないんです。。。毎度毎度なので、育児ノイローゼになりそうです。抱っこしても暴れるのは、私の抱き方がイケないのでしょうか? それとも他に理由があるのでしょうか? 同じような経験なさった方いらっしゃったらアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 抱っこじゃないと寝ない神経質な赤ちゃん

    10ヶ月になったばかりの娘がいます。 お昼寝の話ですが、生後1ヶ月頃から下ろすと泣くため、ずっと抱っこで寝かせていたのがくせになったのか、抱っこしてないと寝てくれません。 今まで何度も布団に寝かすことに挑戦しましたが、どうしても下ろすと泣くか寝ても短い時間で起きてしまうため あきらめて抱っこしたまま寝かせています。 また眠りが浅いようで、静かな部屋じゃないとダメで、私が少しでも動くとすぐにビクっとするため、とても神経を使います。 3、4ヶ月頃はベビーカーに乗せると寝てくれてたので、よく散歩に出掛けて寝かせていましたが 5ヶ月頃からは全く寝てくれなくなり、7ヶ月頃からはベビーカーに乗せると泣くようになったので出掛ける時はほとんど抱っこ紐を使用しています。 買い物などで長時間の時は抱っこ紐なら寝てくれてましたが、最近はそれでもグズるようになりました。 とにかく抱っこで静かな場所じゃないとダメなんです。 昼寝がとにかく抱っこのままなので、起きてる間に家事等をこなすしかなく、 10ヶ月にもなるとかなり動き回るし離乳食も3回で大変です。 出かけるのも大変だし、本当にしんどいです。 私がこんな風に育ててしまったのがいけないんですが、こんなに神経質な赤ちゃんっていますか? よくショッピングセンター等でベビーカーでグッスリ眠ってる赤ちゃんを見るとうらやましいです。 神経質な赤ちゃんを育てたことのある方、アドバイスをお願いします。 またいつ頃になると布団や多少うるさい所でも眠れるようになりますか?