• ベストアンサー

見世物小屋が出てくる作品を教えてください。(ワンエピソードのみでも可)

見世物小屋が出てくる作品を教えてください。(ワンエピソードのみでも可) 今のところ知っているのは ・少女椿 ・天国に結ぶ戀 ・夢やしきへようこそ ・怪異いかさま博覧亭 の四つなのですが、 他に見世物小屋・サーカス小屋が舞台になっている話を知っていたら教えてくださると嬉しいです。 一話だけの登場や、過去見世物小屋にいた等の設定で過去回想のみ等 ちょっとした描写が挟まれるだけでもかまいません。 ジャンル・絵柄関係なく幅広く探しているので、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aananzu
  • ベストアンサー率50% (96/191)
回答No.1

『ダレンシャン』全12巻 小学館 刊 作画:新井隆広/原作:Darren Shan   不思議なサーカス「シルク・ド・フリーク」が、 重要な舞台として出てきます。

参考URL:
http://websunday.net/rensai/darren/
imohoku
質問者

お礼

小説が原作の作品ですね! ちょうど映画のCMも流れていましたね。 作品は知っていたのですが、漫画化されていたとは知りませんでした。 ついでに小説の方もチェックしてみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#243276
noname#243276
回答No.12

TVアニメ 「カレイドスター」  海外の大手サーカス団に入団した日本人少女が主人公。 小説 冴木 忍「流れゆく河のように」  異国風。  サーカス団に拾われた記憶喪失の若者が主人公。 二階堂黎人「サーカスの怪人」(「バラ迷宮」所収)  物語の発端は大学のサークル活動で講演を依頼された元サーカス団員の談話。  時代背景は昭和中期? 隆慶一郎「捨て童子・松平忠輝」  時代小説。「大いたち」の話が出てくる。(主人公が十代の頃)  ワンシーンどころかワンカットないかも。

imohoku
質問者

お礼

たくさん教えていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponsara
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.11

大昔の少女まんがですが 土田よしこの「つる姫じゃ~つ!」に 見世物小屋の話がありましたよ。

imohoku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ワンエピソードくらいだとなかなか探すことが難しいので、助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.10

見つけたのを追加 「ジャグリ」袁藤沖人...サーカス団が舞台 http://daioh.dengeki.com/trial/juggle.html

imohoku
質問者

お礼

さらに追加ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

「るくるく」あさりよしとお http://www.amazon.co.jp/dp/4063211452  ワンエピソードですが、転校生が見世物小屋の一員だった話があります。何しろドサまわりの一座なので一話のみでまた転校してそれきり。 「ことゆいジャグリング」岬下部せすな http://www.amazon.co.jp/dp/4832276263  主役級の一人がサーカス団員。基本的に主人公の町にサーカス団がやってきて、また去っていくまでの話。

imohoku
質問者

お礼

二つとも面白そうな漫画ですね! 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163573
noname#163573
回答No.8

古いですが「悪魔の花嫁」の8巻にサーカスを舞台にした話が出てきます http://www.ebookjapan.jp/ebj/title.asp?titleid=95&disptype=0&page_num=1&sort=0 全話通してのテーマや人物はいるんですが、オムニバス形式に話が進む その中の一つです。 悲哀ある物語でした。 なんていうか、笑うせぇるすまん的な人間の欲とか業みたいなものがモチーフになってます。 あとは、漫画でなくてアニメになってしまいますが ふしぎの海のナディア、主人公が最初はサーカスの人間です。

imohoku
質問者

お礼

悪魔の花嫁は、大好きです! 面白いですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumigon
  • ベストアンサー率46% (60/129)
回答No.7

思い出したので追加。 ちょっと古いですが、ビッグ錠先生「ビッグライバル」 空中ブランコ中心の話だったと思います。

参考URL:
http://www.ryupro.com/history.php?cat=1980&lan=jp
imohoku
質問者

お礼

追加回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.6

追加です。検索で出てきたものですが エンゼル松本「ティムティムサーカス」 紫部さかな「幻想曲芸団」 岡田あーみん「ルナティック雑技団」 黒葉潤一「ファンシー雑技団」

imohoku
質問者

お礼

ルナティック雑技団…はこれはタイトルだけって感じですかね…? サーカス関係は華々しいイメージが大きいのもあって、結構多く見られるようですね。 追加回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E655wa
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

迎夏生先生の『+ANIMA』 動物の能力を持つ子ども達の話です。 魚の能力を持つ男の子が、人魚姫として見せ物にされてました。

imohoku
質問者

お礼

面白そうな話ですね! 設定に心惹かれるものがありました。 他のエピソードも気になる感じです、 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.4

「からくりサーカス」藤田和日郎 題名にもありますが主人公がサーカス団に入ります。 「血まみれ観音」高階良子(原作:横溝正史)主人公がサーカス団員です。 ■ワンエピソード 「鉄腕アトム」手塚治虫...天馬博士に捨てられたアトムがロボットサーカスで芸をしてました。 「Tactics」木下さくら/東山和子...見世物小屋で妖怪が見世物に... 「おざなりダンジョン」こやま基夫...サーカス団に偽装した殺し屋集団との対決があります。 「ワイルドライフ」藤崎聖人...サーカス団の象の診察の回があります。 「テガミバチ」ニッチの届け先が見世物小屋

imohoku
質問者

お礼

割と色々な作品にサーカスは出てくるようですね。 「からくりサーカス」は何度も読もう読もうと思っていたのですが、巻数の多さから躊躇していました。 評判はとてもいいですよね。 これを期に一気に読んでみたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumigon
  • ベストアンサー率46% (60/129)
回答No.3

ぱっと思い浮かんだのは枢やな先生の「黒執事」 6巻?(手元にないのでちょっとあやふや)~8巻にサーカス小屋が出てきます。 あと、本当にちょっとした描写だけでもいいなら 曽田正人先生の「MOON―昴 ソリチュード スタンディング―」 4巻から出てくる主人公昴のライバル的存在のミンミンは元中国雑技団の団員で、回想などで本当に少しだけですが。 キャバレーのショウを見世物とカウントするなら、「昴」の1巻もかな。 これはかなり微妙ですが。 そういえば浅田弘幸先生の「テガミバチ」にも、見世物小屋の描写があったと。 普通の人間とは違う異形の種族の子と、見世物にするために手を何かの獣?と交換された人が出てきたので、その辺の話の絡みの時に少々。 あ、星野桂先生の「D.Gray-man」の主人公のアレン・ウォーカーも子供の時にサーカスの雑用をやっていて、回想でちらっと出てきたかも。 かなりまとまりのない文章で申し訳ないですが。拡大解釈気味ですし。 思い付きをぽつぽつと書いただけですが、少しでも参考になれば。

imohoku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとなく名前は知っている作品も多くて驚きました。 「黒執事」とか、名前だけではサーカス関係が出てくるとは思いませんしね。 こういう細かい部分は実際に読んでみないとわからないので、とても助かります。 教えていただいてありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カリスマな悪役ボスを敬愛する部下が出てくる作品

    カリスマな悪役ボスを敬愛する部下の過去話を書こうと思っています。 部下がボスを敬愛するに至った理由や過程を詳しく描写したいのですが、良い案が思いつきません。ボスに思想を語らせるのも薄っぺらく感じてしまうし、ボスが部下を引き付けるような大きな出来事が欲しいと考えています。 そこで、映画や小説、アニメなどでカリスマ性を持った悪役を敬愛する部下の心理描写や過去回想がある作品を参考にしたいです。もしあれば教えてください。お願いします。

  • 見世物小屋について

    見世物小屋について質問です。 蛇女が生きている蛇をそのまま食べるというのは、なんとなく聞いたことがあるのですが、そのほかにも虫(ゲジゲジなどの相当害虫に近い虫)を食べたりする人もいるというのは本当でしょうか。 その場合、食べても死んだりしないのはなぜなんでしょう。 そもそも、どうして食べることが出来るんでしょうか・・・。 実際に見てみたいと思いましたが、今現在そういう人たちを見ることは難しいようなので、ネットでも情報を探しましたがあまりはっきりとしたものを見つけられませんでした。 昭和に興味があり、あれこれ調べるうちに見世物小屋の話も見つけたのですが、とにかく不思議です。 ご存知の方がおられたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • インドの見世物小屋

    前から気になっていることがあります。 インドでは手足を切り落とされた人間を見世物としている所があるということです。しかも生きたままだという噂もあります。インドでは行方不明になる観光客が多く、そういった人の中には現地の人に拉致されて見世物とされている人もいるのでしょうか?もし本当だとしたらとても不思議でなりません。

  • 見世物小屋でかかっていそうな音楽

    古びた、場末の見世物小屋で流れていそうな音楽を探しています。 映画「エレファントマン」のような、哀愁と、奇妙さをおびた音楽です。 インストで、何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら、 どうか、教えてください。 よろしくお願いいたします!!

  • 見世物小屋が忙しくてうるさい、落ち着きがないですよ

    サークル仲間と芸能界やメディアのことで口論となりました。 「芸能界やメディア業界に就職しようとする者は二通りいて使う人と使われる人がいるんじゃないかな」とサークルA君に言うと「俺の知り合いはアクター目指してて生き生きしているよ」というから、私は「あんな見世物小屋業界にあこがれてはいるバカ今時いるんだ、それにうるさすぎるし、ブスやぶ男が多すぎるし年中騒がしくて、台詞を噛んだからと人を小ばかにしたり…あれは人の個性なのにいちいち指摘するようなことかよ、それに落ち着きのない連中がうるさい、日本どうなると思うよ」というような感じで話したら、サークルA君は「いいじゃないか、みんなそれぞれやりたいことあるんだし」と言うので「まあいいけどどうせ見世物小屋の世界に行くならあの昔カンヌ映画祭グランプリをとった『ブリキの太鼓』の主人公みたいに、きぃ~~~~と叫んでガラス割るくらいの能力持っていないと稼業にならんだろうな、あの小人も見世物小屋に入ったからな」と言いました。 で、最近は見世物小屋という認識が薄れてきている者が多いと存じますが、テレビに出たりするのがそんなにいいものなんでしょうか?御金稼げるんですかね? それと逆に見世物芸人を扱っている大学出の秀才は商売道具の芸能界憧れ芸人をどのように思っているのか興味があります。 日本のためにあの人たちはかなり役立っている存在なのでしょうか。 そういえば見世物芸人たちは犬や猫を飼っていますけど、子どもも作らず育てず日本が少子化なのに愛国心はないのでしょうか。 さっぱりわからない人たちですし、泣いたり笑ったり忙しそうにへんなことばかりして、しかもそれが仕事だと堂々とやっていて、逆にですよ、じっとしてろよお前たちと思わせたいのが狙いなのでしょうか。 そういえば昔のビデオを見ていたら「どっきりテレビ」というのがありまして、今の時代も人を騙して大口開けて喜んでいる人が居ますが、私はちょっと見たことがありますが耐えられなくて見ませんが、ちょっと詐欺性質の人間が増えたのでしょうか。 さらにそういえば未開の地の裸の民族は踊ったり歌ったりお化粧したりするのでその延長上の人たちが芸能界の人たちで人間の本能に訴えかけているのでしょうか。 まあこれならいいですけど、人を騙すことを喜んでいるようじゃトランプ大統領におまえらメディアはうそつきだと怒られますよ。 そこで、ちょっと落ち着いて言いましたけどサークルA君にです…「落ち着きがない人たちだと思うんだけどね」と言ったら「うるせぇ、バカ」と言われてそれっきりでした。 ほんとうですか、何がバカですかねえ? どなたかお教えいただきたく願いまして質問とさせていただきました。

  • 東京で見世物小屋をみれますか?

    7/18・19で東京・横浜に遊びに行きます。 一度、見世物小屋を見学したいと思っていますが、 東京で見ることはできますか? (へび女に興味があります) やはり、お祭りとかのイベントでしか見ることは出来ないのでしょうか? ご存知の方は教えてください!

  • 見世物小屋って何ですか?(具体的に)

    日本史の授業で習ったのですが、先生に質問しても本人もあまり知らないようで具体的に教えてくれませんでした・・・。 見世物小屋って具体的にはどんな人を見世物にしていたのでしょうか? 「フリーク・ショウ」とは違うんですか??

  • 漫画のタイトル探しています。

     8~10年前だと思うのですが別冊ぶ~けか別冊マーガレットに載ってた漫画を探しています。  当時まだ幼かったためあまり覚えていませんが、ストーリーは結構衝撃的でした。大正か昭和初期の時代設定で顔の頬に口がもうひとつある見世物小屋の女の人と学生が駆け落ちするという話だったと思います。頬の口が「ははははは」と笑ったり不思議な話でした。同じシリーズで女と男の人が電車に乗っててそこに男の妻(?)が乗り込んできて二人を刺してしまい、最後に妻の頬に口ができるっていうのもありました。絵柄は柏屋コッコさんの絵に似ていたと思います。  どうしてもまた読みたいのでおねがいします。

  • 少年が見世物小屋に迷い込む洋画

    ダレン・シャンではなくビッグでもなく すごく昔の洋画なのですが 主人公の少年が遊園地に迷い込んでしまい何かの拍子にそこの手下?かな見世物小屋の人達に追いかけ回されてしまうんです。 そんなにホラーホラーはしてなかったと思います 途中で水槽を見つけて友達が魚になってしまったり 牛の頭が2つあったり足が太いお姉さんがいたりという摩訶不思議な映画です。 私自身幼い頃に見たので1990年代にはもうあると思います。少し古臭い映画です!

  • 1000年前の過去回想(伝承もの)で使えそうな古い言葉

    趣味で小説なんかを書いてるものです。 一応、高校では文芸部に所属しています。 今、書いてる小説についてなのですが、話が7割近く進んだところで、過去回想のようなシーンを入れたいと思っているのですが、その手の作品をあまり読んだことがなく、少し不安なんです。 特に1000年前の伝承について書きたいので、なんといいますか、当時の服装とか、そういった現代設定の描写では、なかなか出てこない言葉、語彙についていろいろ学んでおきたいのです。 PCゲームでいう「Air」や「SNOW」のような感じでしょうか? そこで、そういったものが細かく記載されている本なんかあれば、是非教えてください。 あと、アドバイスのようなものでも構いませんので、宜しくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • スマホでは好きなフォントがない&文字の調整が細かくできないのでパソコンに対応しているPT-P710BTの購入を検討しています。
  • このパソコン用のラベル作成ソフトでは字間や行間など文字の細かい調整は可能なのでしょうか?
  • PT-P710BTを使用することで、スマホではできなかった好きなフォントの使用や文字の調整を細かく行うことができます。
回答を見る