• ベストアンサー

アベニーパファーの事で質問です。

seamo25doの回答

  • ベストアンサー
  • seamo25do
  • ベストアンサー率62% (36/58)
回答No.1

こんばんは まったく問題は無いです、個人的な見解ですが、魚は週1回は餌を 与えない日を作って「いつも餌がある、いつでも食べれる」と思うと 緊張感が無くなり食べなくなったり飽きたりする事がありますので 「あれ、餌!?餌は!?」みたいな緊張感は必要な気がします。 今更、長い事飼育をされていますので実行する必要は無いでしょうが 1日もしくは半日くらいなら何の問題も無いです 今までの経験で魚は週に1回の餌やりでは必ず痩せますので 最低でも2日に1回は与える必要があります 私が考える理想は6日与えて1日休みです、参考までに 本当にアベニーはcharko315さんの家族で幸せですね 名前はなんて言うんですか?ご迷惑でなければぜひ(^^)

noname#113379
質問者

お礼

問題ないですか!良かったです!アベニーの幸せを思うあまり心配ばかりしてしまいます。アベニーの名前はメスなのでパフ子って付けてます(^-^)いつも回答ありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • アベニーパファーについてです。

    アベニーパファーについてです。 アベニーに冷凍赤虫を与えた後、おなかがボコボコッといびつな形になるんですけど、これは正常なんでしょうか? 他のアベニーを見た事がないのでうちだけなのかと気になります。 どなたか教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • アベニーパファーの餌やりについて

    最近、60cm水槽でテトラ系と一緒にアベニーを飼い始めました。 始め、混泳が出来るかどうか心配でしたが、特にいざこざもなく問題ないようです。 ところで、アベニーへの餌やりなのですが、イトミミズなどをカップを使って与えるのですが、 他の魚が先に餌を見つけてたむろしてしまうので、アベニー君が近づけません。 (てゆーか、見つける気もなさそう) どうすれば、アベニー君を優先して餌やりが出来るでしょうか。 やはり、直接アベニー君の目の前まで餌を持っていくしかないのでしょうか。 あと、やはり餌は冷凍赤虫がbestなのでしょうか。 イトミミズはバクテリア感染の原因になるとか聞いたことがあります。 宜しくお願い致します。

  • アベニーパファーの給餌について(旅行編)

    30cmキューブにアベニーを4匹飼育しています。 乾燥ものなどをまったく食べないので、餌はもっぱら活アカムシかスネールの殻を割って与えています。 殻を割って与えているのは、砂利にもぐって隠れてしまうためです。 このような生餌しか食べない世話のやける愛らしいアベニーのような熱帯魚の場合、4~5日くらい家を空けるときはどのように給餌したらいいのでしょうか?

    • 締切済み
  • アベニーパファーが病気かも?助けてください!

    よろしくお願いします。 2週間ほど前から、アベニーの飼育を始めました。 環境は30センチ水槽に6匹です。餌は冷凍赤虫、一日一回。 水替えは水槽の約1/3を二日ないし三日に一度替えています。 一昨日までは仲良く(たまに口喧嘩的な喧嘩?)どの個体も餌食い良かったのですが、昨日の餌の時間にいつもならみんな集まって来るのですが、一匹だけ水草におなかをつけて(寝ている時のような状態)いっこうに餌を食べに来ません。餌を近づけてみても食べようとしません。 いじめられているのかと思い、小さな水槽に移してあげましたが変わりません。 そして、今朝隔離中の子を見たらなんとなく尾が裂けているように見えます。避けたところからなにか半透明なのがふわふわとくっついています。尾腐れでしょうか?今も小さな水槽の底にお腹をつけてあまり動きません・・・ 助けてあげたいのですが、尾腐れの薬を入れてあげればよいでしょうか? 具体的にどのような環境で治療してあげればいいか、知恵を貸してください!! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • アベニーパファーが病気かもしれません

    淡水魚のアベニーパファーを2年ほど飼育しています。 病気を疑っているのですが、経験者の方のアドバイスを頂きたく。 状況を以下にご説明致します。 ・水槽:30cm*30cm*40cm ・フィルターは大きめ ・食欲が無い時でも常に腹部が大きいく、腫れ?ているように見えます ・ヒーター接触による火傷かと思い、フィルターカバーを設置済み ・呼吸が荒く、エアレーションしてみましたが効果はあまりなさそう ・尾が2/3ほど溶けていて尾腐れ病のようなものを疑い、グリーンFゴールド 顆粒 6gを入手しましたが、まだ投与には至っていません。 ・餌は食欲がある時は冷凍赤虫を2、3匹ほど、朝夕食べます ・家に来た時点で既に大きかったので寿命かな?とも思いましたが不明です ・アベニー単独飼育で、他には水槽内には巻貝しか居ません ・具合が悪くなる前後に特別何か水槽内に入れたりしてはいません。 ・水槽の水は2週間に1度の頻度で1/3を交換。カルキ抜きと、粘膜保護の液体を適量入れています。 ・火傷の次に寄生虫を疑ったのですが、それらしきものは肉眼では見つけられません よろしくお願い致します。

  • アベニーパファー水槽の照明時間と苔取り生体について

    アベニーパファー、9匹を36cm水槽で飼育し始めて、10日になりますが、 早くも水槽のガラス面に緑色の苔が付着するようになりました。 水替えは、今まで、2回行いました。 水槽の設置場所は、北向きの部屋で、照明は、10Wの蛍光灯を付けています。 朝の7時半から夜の7時過ぎまで付けています。 少し長いようなので、点灯の時間を減らしたと思っています。 それで、餌は、午前8時半過ぎに与えていますが、餌を与える時間とかは、照明が付いている方がいいのでしょうか?餌がよく見えて食べやすいかなと思うのですが、アベニーはそんなことは関係ないものでしょうか? また、苔取りに貝とか他の苔取り生体生体の事を考えているのですが、これ以上、水槽内に生物を入れたくないという思いもあります。 入れた生体の身の事や、その生体用の餌の事など、 大きい貝を一匹だけ入れるのはどうかなと思うのですが、どうでしょうか? また、貝を他の貝だけの水槽で飼育し、苔が気になったときにアベニーの水槽に放して苔取りをしてもらう方法とかどうなのでしょうか? 繁殖目的ではない貝の飼育は難しいですか?ヒーターとか必要なんでしょうか? 宜しくアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • アベニーパファーを人口餌に慣れさせる方法

    アベニーを購入飼育して3週間が経過しました。 3匹購入し、1匹は拒食とストレス?なのか、 購入後4日で★になりました。 残りの2匹は現在、元気で冷凍赤虫を食べまくって 食後、お腹がプックリする状態で、 元気に泳ぎまくってます。 雄は他の魚を追っかけまわしたり、 ヒレを噛んだりつついたりしてます。 そこで、現在は冷凍赤虫に勢い良く喰いつく状態なのですが、 出来れば人口か乾燥で飼育して、 一週間に1回程度を冷凍赤虫にしたいと思ってます。 飼育当初、乾燥赤虫、乾燥ブライン等あげましたが、 食べませんでした。 フレークか乾燥赤虫、乾燥ブラインで飼育したいのですが、 なかなか慣れてくれません。 あまり強引にして、また購入時のように 拒食して★になられるのも怖いです。 慣らせる(食べさせる)方法等を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • オトシンクルスが死んでしまった理由?

    2ヶ月前にオトシンクルス(たぶんオス)を2匹飼ってきて 育てていたんですが最近1匹が死んでしまいました。 死んでしまった方は朝から晩までずっと水槽の中を活動していた 働き者で、生きているもう1匹は晩まではアクセサリーの奥で じっと止まって動かないオトシンなのですが… ある日、2匹を同時に見た時に死んでしまった方のオトシンの痩せすぎさに ビックリしました。おたまじゃくしのように見えました。 あんなに活動していて苔やプレコ餌を食べていると思っていたのに アベニー(ふぐ)達にあげた冷凍赤虫も食べにいっていたので 痩せていることが不思議に思っていて、どうしたらいいのかなと思っていた 3日後に死んでしまいました。 確かに苔もそんなたくさんあるわけでもなく、最近ではプレコ餌もほとんど 食べた感じはなかったのですが、晩しか活動しない生きているオトシンは 痩せていません。もし餌のせいなら2匹とも餓死して死んでしまうと 思うんです。どうして死んでしまったのか分かりません。 アベニー(フグ)も3匹飼っているのですが死んでしまったオトシンは 尾ビレをよくかじられていてなくなってしまっていたので その影響やストレスとかがあったのでしょうか? 生きているオトシンはもう1匹が死んでしまってからプレコ餌を よく食べるようになって今まで次の日までほとんど残っていたのに 食べきってなくなっているので今のところ安心しているのですが… オトシンでもオス2匹では縄張り的なことってあるのでしょうか? 今1匹になってしまって1匹だと可哀相かなとも思い様子を見てメスを1匹 飼ってつがいにしようかなと思っているんですが大丈夫でしょうか? 回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • アベニーの餌について

    アベニーパファーの餌についてなのですが、冷凍赤虫 (キョーリンのクリーン赤虫)を1日1回与えていた のですが、ある日レッドラムズホーンを試しに与えて しまったら、それ以来赤虫は食べなくなってしまった のです。病気かなにかで食欲がなくなってしまったの かとも思ったのですが、貝を入れると食べているので 単に口が肥えてしまったのでしょうか? 一度生餌の味をしめてしまったら冷凍赤虫に戻すのは 難しいのでしょうか? 経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

  • アベニパファーが餌食べません

    2日前に購入したアベニーパファー3匹が餌を食べません 60センチスリム水槽で飼育しています。 ネオンテトラとチェリーシュリンプ、ミナミヌマエビと混泳です。 実は、1センチちょっとくらいのレッドビーシュリンプも混泳させていたのですが、 アベニーが食べるところを目撃しました。 6匹のレッドビーがいたのですが、 今は見当たりません! 赤虫乾燥、ブライン乾燥を食べませんでしたので、 先ほど、購入先に出向き、何を与えていたのか聞きました。 キューリンのUV冷凍赤虫をピンセットで与えていた とのことでしたので、購入して。 先ほど与えてみましたが、やはり食べません。 テトラは赤虫食べましたw 環境に慣れるのに大変だとありましたので、 照明は本日より消しました。 何か良い方法はありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー