• ベストアンサー

 日本でカジノを作ったら経済が活性化し過疎の地域が発展しませんか?

soulfactoryの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

残念ながら公営カジノではなく 何故か民営カジノを作るようですね カジノは儲かりますからね 民営カジノにして 議員の利権が絡んでるんでしょうね 民営カジノを合法化する為に パチンコの民営賭博も合法化するようです・・・ カジノ議連きょう発足 パチンコ換金、合法化検討  4月14日 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100414-00000056-san-pol カジノ法案では、カジノについて、国や地方公共団体が運営を厳格に管理、監督することを定めることで、刑法が禁じる賭博の「例外」扱いにする。民主党の案では、地方公共団体の申請を受けた国がカジノエンターテインメント(特定複合観光施設)区域を指定。地方公共団体は、運営する民間事業者を公募・選定し、警察と協力して違法行為の摘発、監視も行う。

papabeatles
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 各県がカジノを作りたいと言えばカジノが作られることになるのですね。今後が楽しみです。

関連するQ&A

  • 民間は優秀なのに、なんで、政治家は無能なの?

    トヨタとか、世界で1・2を争う企業が日本にはあると思います。現場主義を貫いて、必ず、自分で確認することを怠りません。管理職であっても現場に精通していると思います。もちろん、労働者を奴隷のように使ったりするなどの問題も一方で囁かれてはいますが。 一方、日本の財政は、世界一の赤字、民間とは180度、逆さまです。年金の原資まで、借金に突っ込んでしまっています。 1)民間は優秀なのに、なぜ、政治は、無能な人間ばかりがいるのでしょうか? 2)民間の経営者などは、政治に不満が無いのでしょうか?政治に乗り込んで、日本を改革しようという民間人経営者はいないのでしょうか? いくら民間が頑張っても、政治がこれでは意味がないと思うのですが。

  • 地域経済が発展すると?

    よく企業のプロフィールに書いてあることなんですが、 「地域経済の発展に貢献しています」とあります。 このことについて質問させていただきます。 すごく初歩的なことかもしれませんが、 1.地域経済が発展すると、その地域に住む人たちにとって具体的にどんなメリットがあるのでしょうか? 2.地域経済の発展に必要な要素はどんなことでしょうか? この2点について教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地域経済の発展について

    こんにちは。 19の大学生です。来年入る予定のゼミの先生が地域経済を専門としている先生なのですが、 この地域経済という学問は、どのようにすれば地域は活性化するのか といったような 学問だとは思うのですが、ゼミに入る前に少しその様な知識を知っておきたいと思い質問させていただきました。 教科書等を多少読んだりしてるのですが、なんというか、項目項目でわかれていて、 まだ知識があまりない自分にはちょっと理解しにくいです。 ただ、自律性という言葉や均衡といった言葉が頻繁に出てきました。 他にも雇用のことだとか財政のことだとかいろいろなコトが絡んでいるみたいですね。 そこでご質問なのですが、地域経済において、この自律性とはなんなのでしょうか? また、どのようなことをしていけば、地域経済が活性化および地域間の格差 はなくなっていくのでしょうか? 詳しく教えていただける大変嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 民営化に関しての総理答弁。 行政改革、財政改革

    こんばんは。 改革を提唱するならば、永田町に手をつけるべきだと私は考えております。 無駄に議員が多い、議員年金どこ吹く風になっているように感じるからです。 「民営化反対は国家公務員の身分を守ろうとしてるのではないか」 と首相は熱弁しておりますが、永田町の方が保身に走ってる感が否めません。。 質問1.「議員数は適正なのか、なぜ議員を減らそうとはしないのか」 国民から「議員が多すぎる」「年金をどうにかしろ」 「給料が高すぎる」という要求が出たと仮定します。 このような改革は、議員が問題提起しないと改革されないのでしょうか? 質問2.仮に国民から問題提起がなされたとしても、改革には結びつかないのでしょうか? あと行政改革、財政改革としての民営化ですが、 「民間にできるなら民間にして貰えばいい」 国鉄の場合の結末が廃線路線続出です。 同じ轍を踏まないよう、今回は法律で縛ると話しておりました。 質問3.なぜ法律で縛るのであれば、今法案に盛り込んでおかなかったのか。 調べてみても、「法案通過後法制定する」という発言しか見つかりませんでした。 国営のまま民間業者に入って貰い、改革をすることはできないのでしょうか? 国営のままであれば、過疎地では非常に安心できると思います。 しかし民間になればどのようになるか全く分かりません。 国民の郵便局ではなく、民間企業の郵便局になると思うのです。 民間企業の郵便局になれば、法律改正も後から自由にできるように思いますし、 国が迂闊に手出しできない気がするからです。 質問4.なぜ国営のままでは改革できないのでしょうか? それは自分たち議員も含めた国家公務員が、俺たちは無能だと叫んでいるように思えます。 あくまでも後々の事を考えての質問です。 よろしくお願いいたします。

  • 過疎地域を盛り上げよう!

    ちょくちょく「過疎地域を盛り上げよう!」という取り組みが見られますが、何故盛り上げなければならないのでしょうか? 過疎になるには産業がない、交通が不便などいろいろ理由があるわけですが、そういうのを金をかけて解決するほどの理由があるんでしょうか。 過疎地域に住む人は「故郷を離れたくない」「都会が怖い」などセンチメンタルな理由でしかないと思います。 数人のセンチメンタルのために電気や道路を整備したり役所や商品販売網を用意したりとコストをかける理由があるのでしょうか。 何か一定水準を下回ったらスパッと閉鎖してしまったほうが、行政的にも公共インフラ的にも楽になるんじゃないでしょうか。

  • 日本が発展途上諸国の援助額と様々な問題、誰か答えてください。

    我々の国民の血税を外交の為に使うのは悪い事では無いでしょう?。 しかしODA発展途上国(後進国に偽る国も含めて)援助額はどういう名目で使ったのか? 援助する目的やその後の結果はどうなったのか?是非知りたいです。 ニュース報道にはほんの少ししかこれについて、触れないのは何かタブーでも有ったのでしょうか? 援助を受ける国に日本は、いろんな建設協力や技術協力もちろん多額な金銭的な援助も行ったが、ちゃんと日本国の援助のお陰で成立した事、 その報道は援助された国と国民レベルで知り渡ってますか?経済効果は有りましたか? 日本の海外にたいする援助金額は世界レベルでもトップで有る、のにも関わらず、援助された国の国民レベルに知り渡ってない様です、 日本国の協力と援助が無かればどんなに大変だったのか?特に隣国の中国では報道されないのは何故でしょう? 我々国民のお金を使って政治的なレベルの献金までした事は何故正式に公表できないのですか? 我々国民は今深刻なリストラと就職難であるこの時勢なので。 そろそろ日本国政府はリスク意識を固めて欲しいです。 一番大切なのは日本国の経済レベルの回復ではないでしょうか? 海外援助ODAは暫く打ち切ったら如何でしょうか? 本当に困っている国だけと日本国に善意を抱いてる国だけに絞ったら如何でしょう? 昔の「明治維新の精神」は忘れましたんでしょうか? 私自身は外国人と会う機会は多いですが、日本の事については海外の人の方が客観的に見てますよ! しかし普段暮らしてる日本の人々は、あんまり問題や危機意識を持たないようです。 誰か答えをください。

  • 地域経済を発展・再生するには・・・

    地域経済を発展・再生・活性化するためには、どうしたらよいのでしょうか。

  • 日本の経済は活性化しますか?

    夫婦共働きで子供の世話や 親の介護や家の家事が出来る時間が無く 子供の世話はベビーシッターに頼み 介護はヘルパーに頼み 家事はハウスキーパーに頼む家庭が凄く増えれば 日本の経済は活性化しますか?

  • 日本の経済をより活性化させるにはどうすればよいか?

    日本の経済を今よりよくするために、どうすればよいでしょうか? 経済というのはどういうことをすることによりよくなるのでしょうか? 経済に弱いので、やさしく説明よろしくお願いします。

  • 経済発展をすると日本人に似てくるのですか?

    私は自慢するわけではありませんが海外旅行に35か国に行っとります。 それもパックツアーに頼ることなしに一人で行っとります。 原住民を数々見てきたので日本でみかける観光客をみても 瞬時にしてアジア人をみるとどこの国の人だか的確にみわけがつきます。 タイ人 カンボジア人 台湾人 香港人 シナ人 朝鮮人 インドネシア人インド人 パキスタン人は、100パーセントです。 少し自信がないのがシンガポール人とマレーシア人 ラオス人です。 いくら日本人のマネをして日本の服を着てもコーディネートがどこか違和感があるし 姿勢も立ち振る舞いもアジア人は日本人とは違うので瞬時にして見破る事ができます。 しかし、最近しみじみと思うのですが アジア人の顔がとても日本人に似て来ていると思うとります。 特に中国系(華僑)をはじめ原住民のアジア人でさえ 日本人ににてきとります。 日本の化粧品を使い日本の服を着て常に日本の情報に日々接しとったら そうなるのもうなずけることではあると思うとります。 写真なんかをみても時々どこの国の人だか私でさえ見分けがつきかねる事があります。 そこで質問ですが 経済発展をすると日本人に似てくるのでしょうか?