• ベストアンサー

メロディからコードを付ける方法についての質問です。

メロディからコードを付ける方法についての質問です。 私は作曲する際先にメロディーをつくり、その後にメロディーの区切りや小節ごとにメロディーに合うコードを重ねています。一応曲としては形になるのですが、コード進行という、いわゆるコードの横への流れをあまり意識したことがありません。このような作曲の仕方では端から見れば無茶苦茶なコード進行の曲ではないのだろうかと気になってしまいます。 この方法はよくないのでしょうか。それとも自分で聴いて違和感がなければかまわないのでしょうか。 あとからコードをつける場合でもトニックやドミナントなどの流れをしっかり意識するべきでしょうか?よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちゎ♪  =*^-^*= コード進行という、いわゆるコードの横への流れをあまり意識したことがありません。このような作曲の仕方では端から見れば無茶苦茶なコード進行の曲ではないのだろうかと気になってしまいます。この方法はよくないのでしょうか。それとも自分で聴いて違和感がなければかまわないのでしょうか。 ■初心者かと思われますが、最初はそのような不安を抱くのが普通です。 ^^ ・自分で聴いて違和感がなければかまわないのでしょうか。。。 で、結構ですよ。 あとからコードをつける場合でもトニックやドミナントなどの流れをしっかり意識するべきでしょうか?よろしくおねがいします。 ■ 「意識」すべきことは、実は、「理論(和声法・対位法)」を勉強すると、「無限」に・・・生じます。ただ、「トニックやドミナントなどの流れ」。すなわち、 ・「カデンツ(終止形)」と申しますが、これは、音楽の骨格を成すものですし、 これが意識できないと、こまかなテクニックを勉強していく場合、大局を見失ってしまったりして、理解が遅れます。 まだ、「音感」でのコード付け・・・ということですが、文面からして、「音感」もまだ、十分ではないと思われますし、「ダイアトニック・コード」が基本ですが、今後、「借用和音」。「転調」。「偶成和音」等の非和声和音など、いろいろ、応用勉強していかれると思われますが、 それには、何年も耳を馴らせないと、理論も頭がついていきませんので、じっくり、「参考書・理論書」を熟読し、試作を重ねる必要があります。 まぁ、だれしも、「音楽理論」をある程度マスターするには、長い年月を要しますし、 「音感(耳)」が、慣れないと、結局は理解できないものですので、今後、少しずつでも、結構ですので、勉強を続けていかれれば、今回の質問のような不安はいずれ解決できますので・・・ ^^ でゎ がんばってね。。。

bottomguitar
質問者

お礼

回答者様のおっしゃる通り私は初心者でなおかつ独学のため、これでいいのか?といつも不安になっています。カデンツやダイアトニック・コード、借用和音なども理論書を読みあさり理解はしたのですが、それらを実践で生かせるかは別問題だと痛感しています。 実践と理論両方の面で勉強しつつ、数を重ねていきたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

一通り、書籍やウェブなどでコード進行の理屈とパターンを学ぶと良いと思います。 http://search.conduit.com/Results.aspx?q=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%80%B2%E8%A1%8C+%E5%9F%BA%E7%A4%8E&meta=all&hl=ja&gl=jp&SearchSourceOrigin=3&gil=ja-JP&SelfSearch=1&ctid=CT2504091&octid=CT2504091 書籍の例 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E3%81%AEABC%E2%80%95%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%BF%91%E9%81%93-%E6%B2%B3%E8%A5%BF-%E4%BF%9D%E9%83%8E/dp/4773204729 かなり複雑なコード進行もさまざまなジャンルの曲の実例で示してあり、単に数式のように学ぶのではなくメロディ、ジャンル、曲調との関わりを知ることができます。絶版で古書を探すしかありませんが。 流れをしっかり意識できるようになるのは大事なことですが、一方で自由な発想を阻むものにもなりえます。「端から見れば無茶苦茶」でも「自分が聞いて違和感がなければいい」のもまた事実です。

bottomguitar
質問者

お礼

自分の思い通りに表現するには、知識のあるなしというのは重要ですね。理論的な面でも理解を深めるため努力します。ありがとうございました!

関連するQ&A