• ベストアンサー

メロディーにコードを

コードとメロディーの音はバラバラでいいんですか? バラバラっていうのは…とりあえずコード進行を作って、その上にメロディーをのせたカンジの奴です… 一小節何個和音をおいたらいいんですか? メロディーの長さ(一小節の)は自由なんですか? なんか意味不明ですいません(´Д`) 答えていただく際には、用語の説明を添えていただくとありがたいでし… ホントにすいません;)

noname#156406
noname#156406

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

>コードとメロディーの音はバラバラでいいんですか? バラバラっていうのは…とりあえずコード進行を作って、その上にメロディーをのせたカンジの奴です… コード進行を作って、あるいは、作曲の練習段階として、すでに世の中にある作品のコード進行にメロディーを乗せていくということもよくあります。コード進行には著作権はないので、似たような進行や、定番の進行はいっぱいありますので、盗作だ!などと指摘される心配もありません。 >一小節何個和音をおいたらいいんですか? 最初のうちは、1小節に1ケとして、たまに2ケです。 >メロディーの長さ(一小節の)は自由なんですか? 音楽は、4小節が1単位となっています。それの2倍の8小節、さらに16小節が単位です。 まずは、8小節でまとまるメロディーを考えるのが良いと思います。 最初の8小節のまとまりをAとして、続いて性格の違うメロディーを8小節で作り、これをBとします。 Aを演奏して、Bを演奏して16小節終わる。これが最もシンプルな「2部形式」の曲ということです。 更に、Cという別途のメロディーを作って三部形式に発展させるなどしていきます。 このような構成は、長い音楽の歴史の中で、そのようにまとまってきたので、人間が心地よく感じられる長さとして定着したものだと考えられます。 作曲は自由なので、好きなようにすればよいのですが、ある程度の約束事やセオリーを勉強して、それを守らないと、多くの人に受け入れられるものにはなりません。先の人も言っているように、刺身にソースをかけて「新しい料理でございます。」というようなものを出しても、食べてくれる人はいないということです。 色々な参考書が出ていますが、疑問が次々に出てくるようなら下記のような本を一冊買って、丁寧に勉強されることをお奨めいたします。 「思いどおりに作曲が出来る本」 http://www.amazon.co.jp/%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%A9%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%AB%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%9C%AC-Q-A%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%A7%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A7%A3%E8%AA%AC-CD2%E6%9E%9A%E4%BB%98%E3%81%8D-%E5%B7%9D%E6%9D%91%E3%82%B1%E3%83%B3/dp/4845617773

noname#156406
質問者

お礼

ありがとうございました!とても助かりました(^^

その他の回答 (3)

  • co2ro
  • ベストアンサー率30% (154/499)
回答No.3

>コードとメロディーの音はバラバラでいいんですか? あなたが作曲した作品ですよね? あなたが、納得した上でその様な作品を作ったのなら良いんじゃないでしょうか。 >一小節何個和音をおいたらいいんですか? 幾つでもご自由に… 既存の曲で、一小節中4~5コードチェンジしている曲なんてザラにあるし、一小節どころか、一曲を1コードで仕上げた曲もあります。 >メロディーの長さ(一小節の)は自由なんですか? 実時間的な制約なら自由です。拍数も自由でいいのですが、仮に一小節100拍の曲が出来たらフツーは4拍×25小節にしますよネ(リズムにもよりますが)

noname#156406
質問者

お礼

自由ですか…(゜_゜)( 分かりました。ありがとうございました!

回答No.2

音楽は何でも自由です。 ただそれが多くの人に受け入れられるか否かです。 例えば「アイスコーヒーに納豆を混ぜて飲むのが好きだ」と言うのは自由です。 その人にとってそれが美味いのだから。 万人に受け入れられるかは別問題です。

noname#156406
質問者

お礼

頑張ります^^ありがとうございました!

  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.1

私も勉強中なので偉そうなことは言えませんが コードを先に作って後でメロディをのせるってのは 合ってさえいれば全然オッケーだと思います。 むしろ、その方法は良くあるみたいです。 1小節に何個ってのは曲によって大分幅があるみたいですね。 普通は1個か2個みたいですが、どういう曲にしたいかで変わるんじゃないでしょうか? 理論に関して言えば、それはもう、強烈に色んな制約が出来あがっていて 一遍にやろうとすれば、頭がくらくらします。 大きめの本屋か楽譜屋に行って、初心者用の作曲法の本を買われるのをお薦めします。

関連するQ&A

  • 編曲におけるコード進行とメロディについて

    編曲をする際にコード進行を変更した場合三和音を四和音に、和音をアルペジオにする、などを除いて音自体を変えた場合メロディとの相性は悪くなりますよね?もちろん外音を使用しないメロディなんてものは少ないですがコードの構成音を中心としてメロディーを作る場合が多いと思いますので。 コード進行とメロディは基本的に三和音を四和音にするなどを除き基本的にあまりいじらないのでしょうか?

  • メロディからコードを出す

    ピアノ編曲について まず楽譜に書いてあるコードは右手、左手共通ですよね?つまりCと1小説目に書いてあったらその小節はド、ミ、ソを両手ともよく使いますよ。という意味ですよね? では本題。 まずメロディを耳コピ。 次に何拍子かも見つける。 小節ごとに振り分ける。 メロディからコードを探す。 コードのルート音をベース音(一番低い音)にする。 と考えました。 コードを出すコツはありますか?

  • メロディーに、コードを付けています。

    コード付けをしている楽曲は、歌謡曲調のイ短調です。 イントロから曲の前半までは、 「Am」、「E7」を繰り返しているのですが、 その後のコード付けで、悩んでいます。 ↓譜面がわかりずらくて、すいません、メロディーは、こんな感じです。   [fffeddcd] [eー・gaー] [bbddcccb] [aー・・・・eー] ※ーは4分音符。・は休符です。 この1、2小節目にはまず、 「F、Dm」「E7、Am」というコード進行を付けてみました。 ※単純に、メロディー=ルート音でコードを判断しています。 3小節目も、同様にて、「Bm、C」とするのが妥当でしょうか? その他に当てはまりそうなコードは、 「E7」、または「G7、C」でしょうか? あと、あまりにも、曲の最初から最後までが、 メロディー=コードのルート音である場合が多くなってしまうのですが、 コード付けの問題とか、 進行上の不都合とかありましたら、ご指摘お願いします。

  • メロディーにコードをあてるには

    弾き語りのスコアを見ていたら疑問が出てきたので質問を。弾き語りのスコアってほとんどコード進行でかかれてますよね。原曲だとアルペジオで弾かれているところもコードを当てていると思うのですが。それはどうやってコードを当てているのでしょうか。メロディーから当てているのかなと思ったのですがどうなのでしょう。そうなるとメロディーさえ知っていたらさらっとひきがたりできちゃうことになりますよね。僕、耳コピしようとしても耳がへたれなのか和音が聞き取れないんです(単音ならわかるのですが)だから、メロディーからコードがわかる、法則などがわかるとすごく嬉しいのですがそういうものがあるんでしょうか。

  • メロディとコードではどちらが偉いのですか?

    素朴な疑問です。 メロディとコードはどちらが主でどちらが従ですか? アヴェイラブル・ノート・スケールってありますよね。 このコードにはこのスケールってやつ。 発想としては、コードが先にありき、それにフレーズを合わせる、じゃないでかすか。 やっぱりそうなんですかね? アマチュアだと、コードが変わったらドリアンのフレーズをレから弾き始め、またコードが変わったら今度はミクソリディアンのフレーズをソから弾き始め、そこまでひどくなくてもコードチェンジごとにフレーズがブツ切りでツギハギだらけみたいな人がいますけど、 あれって音楽ですか? 逆に、プロの演奏を聴くとコード進行にこだわってないときってありますよね。 一小節ごとにコードが変わるのにロングトーンで跨いだり、オスティナートというか、コードが変わっても同じフレーズを延々と繰り返したりしてますが、 あれはいいんでしょうか? 『実用和声学』って有名な本ですけど、 http://www.amazon.co.jp/dp/4276102103/ どうみても旋律が主、和音が従という考え方で書かれてますよね? こういうものなんですか? この点についてきれいに整理できている方がいらしたら 教えて下さい。

  • コードとメロディーについて

    ドミノと言うソフトで作曲してます。 初心者です アホです(笑) 質問です! 自分で作ったメロディーとコードをあわせたら滅茶苦茶で不協和音です… でもどうしてもあのメロディーでつくりたいんです… どうしたらいいでしょうか? あとコードは一小節何音くらいならしたら いいんですか?

  • メロディ先行でコード付けをしています。

    メロディ先行で、コード付けをしています。 イ短調です。 1小節目「シシシシ(8分音符)、ドドドシ(8分音符)」 2小節目「ラ(伸ばす)」というメロディに、コードを付けたいのですが、 最初の「シ」が続くところでどのコードを使ったらよいのかで、悩んでいます。 5パターンのコード進行を考えたのですが、どれが一番しっくりするでしょうか? アドバイスをください。また他にも、別のコード進行があれば教えて下さい。 (1)「G、C、「Am」 (2)「G/B、C」、「Am」 (3)「G/B、C、E7」、「Am」 これは一個上のコード進行に、「E7」を足したものです。 一小節目の3拍目から「ドドド」が続いたあとに最後に「シ」が登場するため、 「E7」を足しました。 (4)「B7、E7」、「Am」 (5)「E7」、「Am」 色々考えましたが、最後は、一番シンプルなコード進行。 ただし、一小節目の3拍目から、「ド」が続くので、少し強引かもしれません。

  • メロディーに和音をつけるときのきまり

    ピアノで右手メロディに自分で考えて左手和音をつける場合、耳で聞いて、これは合うとかこれは合わないから違うというのははっきりわかるのですが、そういう感覚的なものではなくて、音楽理論としてコードとメロディの相性はどう決められているのでしょうか? 例えば右手に入っている一小節ごとののばす音を参考にそれが入っている和音を使うとか、そういったきまりがあるのでしょうか? また調によってつかうコードが決められていますか? 教えてください。

  • メロディからコードを付ける方法についての質問です。

    メロディからコードを付ける方法についての質問です。 私は作曲する際先にメロディーをつくり、その後にメロディーの区切りや小節ごとにメロディーに合うコードを重ねています。一応曲としては形になるのですが、コード進行という、いわゆるコードの横への流れをあまり意識したことがありません。このような作曲の仕方では端から見れば無茶苦茶なコード進行の曲ではないのだろうかと気になってしまいます。 この方法はよくないのでしょうか。それとも自分で聴いて違和感がなければかまわないのでしょうか。 あとからコードをつける場合でもトニックやドミナントなどの流れをしっかり意識するべきでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 鼻歌メロディーに対する伴奏のコード付け

    とりあえず、鼻歌のキーがイ単調である事と、 メロディを譜面に起こすことは出来たのですが、 伴奏のコード付けで戸惑っています。 コードを付けたい小節の中にあるメロディーが、 aから始まったり、aが多く含む小節には、 キーであるamを使用しています。dのメロディーなら、Dmなど。 単純にコードのルート音が、メロディーの1音目であったり、 全体的に多く含まれていたり、 それ以外の間のいくつかのメロディーが、 コードの構成音であるかなどを基準に、判断しています。 その後、メロディーを口ずさみながら、ギターで演奏してみたところ、 どうも、若干歌いづらかったり、テンションやノリが、イマイチ、 しっくりしない小節がいくつかありました。 恐らく、1小節に対してのコード付けが、ベター?過ぎるせいか、 まるまる一曲としての、 コード付けが上手くいっていないのかと感じています。 4小節、または8小節のコード進行として考えずに、 1小節ごとのメロディーに対して、「貼り付け」的な感じで、 コードを一つ一つ判断しているためでしょうか? その後、イ短調の有名な邦楽の楽譜をいくつか持っていたので、 メロディーとコードが、どうな具合になっているのか調べてみたところ 参考にした作品(※もしかすると、オリジナルとは、キーが違うかもしれませんが) 真っ赤な太陽 港のヨーコヨコハマヨコスカ 勝手にしやがれ およげたいやきくん aから始まって多く含むメロディーはAm以外にも、「F」、「Dm」であったり b~は、B7以外に、「G」「E7」 c~は、C以外に、「AmまたはA7」、「E7」 d~は、Dm以外に「G」 e~は、「AmまたはA7」、まれに「C」、たまに「G」 f~は、「C」、「Dm」 g~は、「C」であったりと、 港のヨーコヨコハマヨコスカは、Aメロからサビまで、ほぼ ルート音=そのメロディーの始まりであったり 多く含むというケースでしたが、 その他の楽曲は、コードのルート音ではなく構成音を 主としているメロディーが、若干上間っていました。 それぞれ、作曲した音楽家独特のセンスのせいもあると思うのですが。。。。 短調のメロディーの場合、コード付けが難しいと聞いたり、 これが絶対だというコードはないとは聞くのですが、 やはり、気になる部分を解消し、 コード進行から作ったメロディーの楽曲であるような自然さに、 少しでも近づけたいです。 鼻歌にコードを付ける作業を改善するための方法を教えてください!

専門家に質問してみよう