• 締切済み

スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

みんなの回答

  • griphin
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

補足しておきます。 下記を見るとわかるように、特定のコードの中では半音さげてもへっちゃらな音階があるよぐらいの理解のほうがよいでしょう。ただ、これはあくまでも主旋律の話です。リードギターのギタープレイに関しては、私はよくわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9A%8E

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • griphin
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

手紙を書くときに、わからない言葉を使いますか? 使いませんよね。作曲もおなじことです。 ほとんどの歌は、イオニアンスケール とエオリアンスケール(普通の短調)と和声的短音階です。 その中で使わないのがある5音階も多いです。 本の意味はよくわかりませんが、ギターのスケールと言うのは演奏上のやりやすいポジションの事を指すことが多いのです。 Dドリアンつうても、それは純粋に音的にはハ長調の音の一部であって、そこでDドリアンポジションという音のセットを使うとよいこともあるってことです。そういう意味で言うときはポジションって書いてくれればよいのですが、普通にスケールと言う場合も多いのです。 そうではなくて、Cの曲なのに、Cドリアンスケールの曲とかは、そうそうないんです。 あっても、普通は部分的に使ってるだけで、一般の人には、臨時記号のようにしか聞こえません。 だから、あんまり気にせず、感覚で適当に半音を入れてみればいいだけの話ですよ。 全部フリジアンだとかいうスケールで本当に作られたら、歌いにくいですよ。 そもそも作るのが難しいでしょう。 白鍵しか使わないで、レで始まってレで終わる曲とか作るのは簡単ではないですよ。 そんな感覚は普通身に付いてませんから。 そう言うことやるのは、もう傑作が何曲もできてて、普通のは飽きたとか言う場合でよいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.3

> ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? No.2の方が既に説明されているように、ドリアンスケールでは3度と7度が、ミクソリディアンスケールでは7度だけが下がる、ということです。この3度あるいは7度が半音下がるのはブルースやジャズでよく使われる「ブルーノート」です。ただし、ブルーノートの場合はナチュラルの3度あるいは7度も用いてよいので、ブルー・ノート・スケールはドリアンスケールとミクソリディアンスケールと異なります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB ただし、ブルー・ノート・スケールでナチュラルの3度あるいは7度を使わない場合もあるので、このときはスケールとしてドリアンスケールとミクソリディアンスケールと「結果的に」同じになることがあります。その本の著者は、この違いが正しく理解できていないのではないでしょうか。 メジャースケールの3度、7度を半音下げたものをぶつけてロックっぽいフレーズを作りたいのであれば、ブルーノートについては勉強してみるのがよいと思います。またロックのもとになったと言われるブルースを聴くことをお勧めします。 > スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません スケールなど気にせずに、よいメロディーを作ればいいと思います。そうやって作られた多くの曲を解釈したものが音楽理論です。12音なんでも使えると思ってメロディーを作ればいいと思います。それがここち良く響けば、何らかの理論とかスケールに当てはまっているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? 例えば、キーがCで、Cアイオニアンスケールを使ってアドリブを弾いたとすると、面白くありません。なぜなら、「Cアイオニアン」=「Cメジャースケール」ですから、音階を構成するすべての音がキーCメジャーのダイアトニックノートであるため、伴奏のコードに対して、「ぶつかり」や「にごり」が薄いからです。 しかし、キーCのときにCドリアンスケールを弾くと「ミ」と「シ」が♭なので、Cメジャースケールのダイアトニックノートの「ミ」と「シ」にぶつかります。 また、同じくキーCメジャーのときにCミクソリディアンを弾くと、「シ」が♭なので、やはりCメジャースケールの「シ」とぶつかります。 伴奏とメロディーのぶつかり具合(響き)が、「らしさ」をかもし出すので、この場合の響きには「ロックらしさ」がある、ということです。 Cコードを連続して鳴らしておいて、同時に「ミ♭」と「シ♭」を鳴らすと、とても渋いサウンドとなります。例えばキーボードで、左手で「ドミソ」(Cコード)を鳴らしながら、同時に右手で「ミ♭・シ♭」を鳴らしてみると解ります。とてもロックっぽい響きがします。 >たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? 一応そういうことですが、ただ、「らしさ」というものには、コード進行も含まれるので、その点から考えるとC-Am-F-G7-Cの進行はフォークソングっぽい感じがあります。 また、もちろんリズムの問題もあります。ロックの場合、基本としては8ビートなので、伴奏のリズムが、ハネていたり、アクセントにパンチ力がないと、やはりロックらしくなりません。 このように、使うコード、コード進行、使うスケール、リズムがすべてロックらしいものでないと、できた音楽は「ロック風」になり、「ロック」にはなりません。 C-Am-F-G7-C の伴奏トラックを8ビートで作り、これを再生しながら Cドリアンのスケールを弾いてみる。メロディーでなくても、音階を上行き・下行きするだけで十分です。 「Cドリアン」は、「B♭メジャースケール」ですから、B♭スケールを弾けばCドリアンのにごり感は体験できます。B♭は、Cメジャースケールの「ミ」と、「シ」が♭したものです。かなり泥臭いブルース系の響きとなります。 同じく、Cミクソリディアンを弾いてみる。 Cミクソは、Fメジャースケールと同じものなので、Cメジャースケールの「シ」を♭させれば良いのです。 これで、キーCの伴奏にCミクソが乗った響きを体感できます。 >スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 このように、ひねったスケールを使う場合は、必ず伴奏トラックを作って、それを再生しながらでないと、何の勉強にもなりません。 あるキーのコード進行に対して、色々なスケールを使うということは、コードとメロディーの「ぶつかり感」「にごり感」を楽しんでいるわけですから、伴奏がないと意味をなしません。 >質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。 解ったつもりで回答させていただきましたが、的外れであればすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

硬いなぁ・・ >ある本を読んでいたら、「ドリアンスケール・・ 曲調にもよりますがロックではペンタトニックスケールが多い中で、ご指摘の教会音楽からの派生であるドリアンなどが特にギターソロなどで使われだしさらに進化しハーモニックマイナーなども流行した。 >たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という・・ ロックっぽいかは音階によります。小生はCmキーならかなりロックっぽくなりそうと思いますが。 >スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません・・ 理屈は知っておいて生かすとか拘るのは辞めた方が良いと思います。全音階で行きましょう。 楽器の演奏者としてはテクニックとして「くせ」は必須なのでスケール練習はお勧め。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スケールの使い方

    最近、作曲を独学でちびちびと始めている者なのですがスケールについて質問です。 コード進行、メロディも決まっている曲があるのですが、ギターソロ・リフ・オブリガート(?)などを入れてもっと奥行きの深いものにしたいと思ってます。そこで、その場合はどのスケールを使用すればよいのでしょうか?今作ってる曲はキーがDmaj7の場合はドリアン型を使えば良いという事なのでしょうか? また、ギターソロを作るとき、やはりスケールの音を適当に弾いて作っていくのでしょうか?それとも 何か決まり事みたいなことはあるのでしょうか? 色々スケールについてのサイトを見て勉強してみたのですがイマイチ「?」で・・・。是非、スケールについて詳しい方、教えてください。お願いします!

  • スケールについて

    スケールについて勉強中です 耳コピしようとしてふと思ったのですが、まずキーを探すために曲の最後のコードを取りますよね。 そのさい、例えばコードがC♯だったとしますよね、するとその曲のスケールはC♯スケールということになるのでしょうか。 コードがCだったらCメジャースケールだということは本にも書いてあったので分かるのですが、本にはC#から始まるスケールなんて書いてないので・・。 もし分かる方がいらっしゃったら答えてやってくださいませんか。ついでにあった場合のダイアトニックコードも教えてくださるとありがたいのですが。

  • 作曲に困っています。

    こんばんわ。御覧いただき、ありがとうございます。題名の通り、作曲に困っています。  本などでマイナー・メジャーペンタ、マイナー・メジャースケールやダイアトニックコードやセカンダリードミナントなど学びました。 いざ曲を作ってみると、どこかが変になります。たいていコードでバックを作ってからメロディーという形で作ってます。メロディーからバックという形で作ると、全てがkey=Cになってしまいます。  皆さんどのように作っていますか?教えてください!

  • 理論の勉強を目的としたギターでの作曲について

    理論の勉強を実践的なものにするため ギターでの作曲に挑戦してみようと考えてみます。 そこで、作曲方法について質問というか確認したことがあります。 例えばブルースを意識したスリーコードで曲を作る場合の順序として (1)キーを決める (2)キーに対応したダイアトニックコードをとる(I・IV・V) (3)トニック・ドミナント・サブドミナントを意識した   Aメロ・Bメロ・サビのコード進行を作る (4)各コード進行に対してキーのマイナーペンタを使ってメロディーをつける ってな感じでいいのでしょうか? 特に(4)のスケールを使うところが疑問なのですが、 例えばCからの4度はFですが、Fが鳴ってるときにキーCで メロディーを弾いても音は外れないんですかね・・・? (Cマイナーペンタポジションでトニック音をFにすれば解決??) とりあえずセンスのあるなしは別として一曲仕上げて 理論を体系的なモノにしたいという考えです。 よろしくお願いします。

  • 作曲について メロディにコード付け キーその他

    今はメロ先と詞先を組み合わせ「歌」をまず先に作ってから コード付けをするという手順でやってます。コードから先に作ると鼻歌でやったときにメロディがどうしてもコードのトップノートにつられちゃうんで、コード進行からは作れないです そこでいくつかの質問があります 楽器はギターとピアノが持ってます。その気になればMIDIも打てます (1)譜面起こしについて ・メロディをドレミに完全に起こさないと、コード付けは出来ない若しくは不利なのでしょうか? 半音の聞き取りに自信がないです。修練を積まないと無理でしょうか?それとも何となくでもコード付けに支障はないですか? (2)キーとメジャースケールについて 例えばドから始まるメロディがあったとしたら、キーはCで作るのが一番妥当ですか? これをキーFで作り歌いだしのコードはトニックFとします。Fのコードはファ、ラ、ドだから「ド」は5度に当たりますよね? でもFメジャースケールはファソラシ♯ドレミでシに♯が付きます。最初に作ったメロディにシが入ってたらメロディをスケールに合わせてシをシ♯にするべきですか? 曲の一番落ち着く場所がキーって言いますけど、それは勝手に主観で決めていい物なんですか? 例えば「歌い終わりはGだけど、キーをEにしたいからアウトロ引っ張ってEで終わろう」みたいな (3)コード進行について 教則本などを見ると4小節で1パターンとかが乗ってたりしますけど あれをメロディに当てはめてみて、合わないと感じたらパターンを変えていくやり方が良いのか それともコードの機能から考えて「ここのメロディは不安定だからコードもドミナントにしよう」という風にメロディにコードの機能を合わせていくべきですか? 「音楽なんて気持ち良ければそれでいい」って言われたらまぁそうだとは思うんですけど コードの選択肢が広くて手のつけ所が分かりません そもそもコードの合う・合わないの感覚がいまいち掴めないんです 普段曲を聞いていて、気持ちいいコード進行(気持ち悪いコード進行)だなと感じることがあまりないです、変な(聞きなれない)コードを使ってるな位は思いますけど 何でも良いっちゃあれですけど、歌詞とメロディが第一でコードはどの進行でも大して変わりないじゃんとか思ってしまいます。だから迷ってるんですけど コピーとかあまりしてこなかったんで、そのせいでしょうか?作曲よりコピーする事を優先した方がいいですか? あと、皆さんのコードやコード進行について持ってるこだわりなどがあれば是非聴きたいです メロディとコードの関係性についての感覚とか。「メロディとコードはこういう関係であるべきだ」みたいな 長文になってしまいましたすいません 独学でやって色々困ってしまったんで、どうしても聞きたくなりました お願いします。何でも結構です

  • メロディからコードを付ける方法についての質問です。

    メロディからコードを付ける方法についての質問です。 私は作曲する際先にメロディーをつくり、その後にメロディーの区切りや小節ごとにメロディーに合うコードを重ねています。一応曲としては形になるのですが、コード進行という、いわゆるコードの横への流れをあまり意識したことがありません。このような作曲の仕方では端から見れば無茶苦茶なコード進行の曲ではないのだろうかと気になってしまいます。 この方法はよくないのでしょうか。それとも自分で聴いて違和感がなければかまわないのでしょうか。 あとからコードをつける場合でもトニックやドミナントなどの流れをしっかり意識するべきでしょうか?よろしくおねがいします。

  • keyとスケールの関係

    ポップスやロックでギターのソロやリフを創る際のkeyとスケールの関係についての質問です 最近アドリブなどで自分で音楽を創れるようになりたいと思うようになり、勉強し始めたばかりなのですが 曲のkeyが決まっている、決めている場合(転調は無いとします) keyの音をトニックにしたスケールをちゃんと使えば、ポップスやロックといったジャンルならば最初から最後まで通して殆ど外すことはないという解釈で大丈夫でしょうか? その上で、上手なギタリストの方々は雰囲気や流れ、個性を出すために、スケール上に無い外した音や、さらに難しい名前のスケールを持ってくる、くらいに考えて楽譜を見ているのですが また、「コード進行に合わせてスケールを変える」というのを耳にしたことがあるのですが これは、そのコードが合うとされる部分においては、keyとなる音をトニックにしたスケール+そのコードの音をトニックにしたスケールの二つから選べば外さないということでしょうか 勉強したての為かなりとんちんかんなことを言っているんだとは思うんですが、気が向いたときにでも回答頂けたら嬉しいです。独学の為根本的に間違っていたら間違ったまま進んでしまいそうなので、100%理屈に合わないなら今のうちに方向を正していただければと思います。

  • 借用和音について

    初歩の初歩ですが独学で作曲の勉強をしている者です。 key cのメジャーダイアトニックコードのコード進行で借用和音が使われている曲について疑問があるのですが、 FmやBb等 たとえばこの2つのコードが楽曲ででてきた場合逆に借りてくる前のFやBmb5に戻してしまいコードとメロディをダイアトニックコード cメジャースケール1本にすることは可能でしょうか?

  • スケールとコードとの関係で質問です

    初歩的質問ですみません。 スケールの教本を読んでみたのですが、実際の曲でコードネームとスケールとの対応関係が分かりません。 例えば  Dm Gm C7 Dm というコード進行の、キーがDmの曲があったとします。 最初がDmなので、これに仮に”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”を適用するとします。 では次のコードであるGmには、”Gのマイナーペンタトニック”を適用すればいいのでしょうか? それとも、最初の”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”の構成音でGをルートとした音階を弾くことになるのでしょうか? そしてC7ではどうすればいいのでしょうか? ”Cのメジャースケール”を適用なのでしょうか?? 混乱してしまったので、是非とも教えてください。 宜しくお願いします。

  • ダイアトニックコードについての質問です

    こんばんは 音楽理論を勉強しているのですが ちょっとわからないところがあるのでお尋ねします (まだ薄学ですので質問の時点で間違いなどございましたら申し訳ございません) 作曲の過程の質問なのですが メジャースケールによってつくられたメロディには とりあえずメジャーのダイアトニックコードで和音を装飾し マイナースケールによってつくられたメロディには とりあえずマイナーのダイアトニックコードで和音を装飾し 曲に仕上げていきますよね? ではこれら以外のスケールで作曲するにあたっては ペンタトニックにはペンタトニックのダイアトニックコード チャーチモードにはチャーチモードそれぞれのダイアトニックコード などなどそれぞれのスケールにそれぞれのダイアトニックコードを 用意してやらねばならないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • L2261wAという19インチのモニターをモニターアームに取り付ける方法を教えてください。
  • また、モニタースタンドを外す方法もわかりません。ご教示ください。
  • Lenovoデスクトップに関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう