• 締切済み

触媒のBET表面積測定法において、実際の測定の前に前処理を行う理由はな

触媒のBET表面積測定法において、実際の測定の前に前処理を行う理由はなぜですか? また、前処理や測定のときに減圧を行う理由はなぜですか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数16

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

ガスまたは蒸気中においてあったサンプルは物理吸着膜に覆われています。たとえば細孔中に水が詰まっていたら正しい表面積にはなりません。理論的にはvan der Waal力で吸着しているガスは単に排気だけでとれるはずですが、実際には多孔性の吸着媒では温度を上げて脱離を促進する必要があります。たとえば上記のような細孔に凝縮している水など室温の排気などではなかなか抜けません。 ガス吸着法で表面積を再現性よく求められる脱ガス時間は経験的に t=(14.4x10^4)*T^(-1.77) といわれています。ここでtは時間(hour)でTは温度(℃)です。この式は加熱温度が100-400℃、真空度が5x10^(-6) mmHgよりよい時に当てはまるといいます。たとえば300℃ならば5.9 h、400℃なら3.6 hとなります。

関連するQ&A

  • BET表面積法

    BET比表面積法について質問です。 V,P0,Pを測定し、式に代入してプロットし、表面積を求めるのは分かるのですが、V(吸着したガス量)は機械はどうやって測定しているのでしょうか? お願いします。

  • BET比表面積における多点法について

    水蒸気吸着において、一点法と多点法を用いて比表面積の測定をするのですが、BETプロットのY軸にあたる1/Va(Po/P-1)のVaとは水蒸気吸着の場合、どのような値になるのでしょうか?また、このY軸の値は何を意味しているのでしょうか? また、多点法の直線範囲として相対圧0.05~0.3の3ポイントの直線(曲線)を直線回帰して、そこからVmとCを求めるとありますが、Vmにより比表面積は求められるとして、Cは一点法との相対誤差をみるためのものという解釈でよろしいのでしょうか? 多点法についていろいろ調べているのですが、何分皆同様の文章が多く、できれば別の解釈をお聞きしたく投稿させて頂きました。 最後に自動式の機械ではなく、水蒸気吸着をいくつかの相対湿度環境において実施し、それぞれの平衡吸着量を測定する場合、一点法ならば単純化されたBET式により単分子吸着量から比表面積は求められるのですが、多点法の場合、X軸は相対湿度としてY軸の値をどう設定して、直線を得るかでひっかかっております。 よろしければご意見よろしくおねがいします。

  • 多孔質材料の比表面積の測定について

    多孔質材料(発泡ガラス,軽石等)の比表面積を測定したいのですが,私が知るところBET法,水銀..法でサンプルも1mmサイズのものしか測定できないそうです。1mmサイズに加工すれば孔のサイズも変わり,現実的ではありません。多孔質材料はせいぜい40~60mmサイズを使用しようと考えていますが,そのサイズで表面積を測定する方法は何かありますか?お教えください。

  • BET比表面積は吸着or脱着?

    いつもお世話になります。 論文や資料を読んでいるのですが、改めて聞かせていただきたいのですが、一点法による比表面積いわゆる単分子層吸着を想定した比表面積を自動測定機(水蒸気吸着)にて測定する場合、吸着時のものか、若しくは脱着時のものを用いる方がよいのか、どなたか論理的に説明いただけないでしょうか? 試料はセメントで、RH10~100までの測定(2~30nmのメソ細孔)によるものです。 お願いいたします。

  • 窒素ガス吸着による比表面積、細孔分布測定について

    現在大学にて活性炭を窒素ガス吸着より比表面積の測定を行っており疑問に思ったのですが、原子の大きさは数Åであるのに測定した細孔分布が0.01 nm単位まで表示されます。 そこでこの細孔分布の信頼性というものがどの程度のものなのか疑問に思い、質問させていただきました。 おそらく計算上として算出されているだけで、データの信頼性としては原子以下の範囲についてはほぼないものだと思うのですが・・。 またBET法による比表面積も同じサンプルを測定しても若干(10%程度)の差がみられることもあるのですが、一般的にその程度の誤差はあるものなんでしょうか? 最後に吸着等温線にヒステリシスが見られるのでメソ孔の確認はできるのですが、ヒステリシスの程度とメソ孔の存在関係もできれば教えていただきたいです。 何分理論に理論を積み重ねた理論となってるため、経験上の話を聞かせてもらえれば非常に助かります。 どれか1つだけでも結構ですので、実際に測定をされている方がいらっしゃれば経験上どのようなことが言えるか、よろしくお願いします。

  • BET法におけるサンプル量

    お詳し方がいらっしゃいましたら、回答お願い致します。 大学の実験で、BET法を用いて ある白金系試料の比表面積測定を行いたく思っています。 今まで私はBET法で比表面積を測定する際には、1~3g程度のサンプルを使用し測定していたのですが、 今回は試料の都合上、0.05g程度しか手元に試料がありません・・・ 理屈上(式の上)ではサンプル量に関係なく測定できるかと思うのですが、 あまりにサンプル量が少ないため、得られた値が信頼に足るものかどうか、不安に感じます。 そこで質問させて頂きたいのですが、今回のようにサンプル量が少ない場合においても BET法においてSSA値に問題はないでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、初心者ですのでご回答頂ければ幸いに思います。 よろしくお願い致します。

  • ハイドロソ-ブ試験機(水蒸気吸着)にて 御意見を!

    同試験機についてですが、設定項目の中に、Multi point BETとSingle point BETがあり、これらは水蒸気吸着における多点法と一点法だと思うのですが、例えば相対湿度を10~80%の8ポイントで計測した場合に、測定後それぞれの比表面積及び細孔容積を表示したいと思います。 その場合、RH30%は一点法による値だと思うのですが、その他の相対湿度における値(比表面積・細孔容積)は、多点法によるものになるのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 一点法と多点法について 比表面積

    比表面積の算定にあたり(水蒸気吸着とする)相対湿度30%程度による一点法と、相対湿度10~30%の多点法を用いた場合、どちらがより真値に近いのかを知りたいのですが(おそらく多点法)、わかりやすくどなたが御説明いただけないでしょうか?若しくは一点法でも十分真値に近い値を得られるという御意見など。 というのは比表面積はいわゆる単分子層吸着によるものなので、相対湿度30%程度(というよりそれ以上だと多層になり得る)を用いるのは分かるのですが、これにはケルビン式で言う30%未満の細孔による吸着量も含まれる訳で、多点法でそれ以下の細孔径における吸着量との近似となると低く見積もると思うのですが、これはどう見ればよいのでしょうか? いつもご回答頂いてるお二人には大変感謝していることを最後に付け加えさせていただきます。

  • 多孔体の表面積の算出法について

    窒素吸着でゼオライトの表面積を測定しているのですが、Langmuir法とBET法の違いがよくわかりません。もしわかる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • BJH法の計算

    現在,試料の吸着等温線(N2)を手動で測定しています. 最近の自動測定装置では測定結果から比表面積や細孔径分布などの計算プログラムもあるようなのですが,手動で測定しているために,解析は自分で行わなければなりません. 測定結果から,BET比表面積などはExcelなどにより計算しているのですが,BJH法による細孔径分布の計算方法がいまいちよくわかりません. 参考になるようなHPや解析のできるようなフリーソフトをご存知の方は教えていただきたいのですが…. よろしくお願いします.