• 締切済み

微粒子工学

固体触媒で直径は分かっていて、長さが一定しない場合、触媒反応では接触面積が反応速度に大きく影響すると思うのですが、平均粒子径か比表面積を求めたいのですが、どんな方法がありますでしょうか?単に算術径ではまずいですよね。 ちねみに長さが1mmで、長さが一見3mmばかりで1mmから3mmまでありました。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

巨視的な表面積には意味がないでしょう. 通常は気体吸着でしょうね.基本は液体窒素温度での窒素吸着. 触媒によっては反応場としての実効面積を見積もるために他の気体を使うことも有効なことがあります.

関連するQ&A

  • 微粒子工学

    密度1.19×10の三乗(kg/m3)の粒子を常温の水中に沈降させて終末速度を測定したら0.3cm/sでした。使用した粒子は0.15×0.2×0.3mmの比表面積径、ストークス径を求めたいのですが、計算式を教えていただけますか?参考書でみると立方体であったり、他に使用する密度があったりして、よく分からなかったので。

  • 粒子径分布について

    Sauter粒子径とDe Brouckere粒子径について教えてください 大学院で化学について現在学んでいます。 論文を読んでいて静的光散乱を測定して粒子径分布を出しているのですが、2種類の粒子径の算出を比較しておりまして、それがSauter粒子径(d32)とDe Brouckere粒子径(d43)です。 Sauter粒子径につきましては本にも少し載っていて体面積平均径であるということまでは分かりましたが詳しいことはわかりません。 De Brouckere粒子径につきましては載っている文献すら見つかっておりません。 この2つの粒子径について算出方法やどのような粒子径なのかを教えてください。 また載っている文献や論文を教えていただけるとありがたいです。 どちらかでもよろしいのでご回答よろしくお願いします。

  • 粒子径分布のCV

    作製した微粒子の粒子径分布を顕微鏡法で解析しています.測定した300個の粒子径より標準偏差と平均粒子径(算術平均)を算出してCVを計算します.実験条件によりナノサイズ粒子(50 nm)とミクロンサイズ粒子(5 um)に作り分けしますが,ともに頻度分布曲線を描いた際,明らかにナノサイズ粒子の分布の方がミクロンサイズ粒子のそれよりも幅が狭くなるにも関わらず,ミクロンサイズ分布の方がCVが良好(より小さい値)となります.これはいったいなぜでしょうか.たしかに,CVの計算式(標準偏差÷平均径)からしてナノサイズ粒子の方が一般にCVが高めに出てしまいそうなものです.ナノ粒子分布のCVとミクロン粒子分布のCVは単純比較できないのでしょうか.どなた様か宜しくご教示いただけると幸いです.

  • 攪拌槽での粒子径分布

    攪拌槽に液体原料を連続的に仕込み、仕込み量や反応温度一定にして粒子を生成させながら抜き出すと、粒子径の分布が周期的に変動します。なぜ、この現象が生じるのでしょうか?また、この変動を抑えるには、どの様な操作因子を抑えれば良いのでしょうか?

  • 粉体の粒子表面積を求める計算について

    粉体が均一な球型粒子から成る場合について、粒子径と密度から比表面積を求める問題がありました。 この答えとして、 粉体M(KG)が、一辺d(m)、密度p(KG/m^3)の立方体N個で形成されていると仮定する。 N=M/(d^3・p)であり、1個の立方体表面積は6d^2となる。 したがって、比表面積=全表面積/質量=1個の粒子の表面積X粒子数/質量=4πr^2・N/M =(4π(d/2)^2・N)/(4/3・π(d/2)^3pN)=6/(dp) (m^2/KG) と参考書に書いてありますが、最後の計算のところが急に飛躍したような気がして、理解できません。 アドバイスお願いします。 ※最後の計算で、球体を立方体の条件に無理やり当てはめたのでしょうか?

  • カーボンブラック主要特性について

    カーボンブラックの主要特性に、よう素吸着量(mg/g)、窒素表面積(m2/g)、CTAB表面積(m2/g)があると思いますが、粒子径の比表面積が大きくなる(粒子径が小さくなると)と、3つ共、値が大きくなっており、何の為に3水準に別れているのかがわかりません(どういった場合にどの項目を参考にしてよいのかわからない)。 よろしくお願いします。

  • 気固接触反応の反応速度解析について

    触媒を用いて気固接触反応を行い、反応速度解析結果から触媒の活性化エネルギー及び頻度因子を求めました。ここで、活性化エネルギーは反応に必要とされるエネルギーであり、頻度因子は触媒の活性点の数と考えていいのでしょうか? このように考えると、反応系が異なる場合は活性化エネルギーは反応系によって大きく変わる。一方、頻度因子は数種類の活性点を持つ触媒でない限り、反応系に係わらず一定の値をとると考えていいのでしょうか?詳しい方お願いします。

  • グルコースに反応して構造色を示すゲルを作る過程でのシリカ粒子の作製

    今学校の卒業研究で『グルコースに反応して構造色を示すゲル』の作製に取り組もうとしているのですが、なかなか苦労しています;; もちろん先生に聞くのが早いのですが、私の研究室の先生はほんとの窮地に追い込まれるまで全くヒントすらも教えてもらえないので、ここに助けを求めにきました。 自分なりに調べた研究過程順序です。 (1)径が約300nmで均一な粒子の調製 (2)細密充填コロイド結晶の作製(粒子集積法か溶媒蒸発法??) (3)PNIPAMゲルの重合 (4)シリカ溶解によるオパールの構造形成 その(1)のところで今困惑しています。 ここも自分でできるだけ調べました。 『シリカ粒子はTEOS 珪酸エチルをエタノール/水中で、アンモニアを触媒として、高いpHにおいて加水分解―重縮合することによって得られる。 pHの高い条件ではTEOSと無図の加水分解反応が律速で、その後の加水分解や重縮合は速やかに進行するので、重合は3次元的に起こり、シリカ粒子が作製される。 (平均径約300nmのシリカ粒子を製造する条件) [TEOS]=0.5mol/dm3←この3は3乗の3です TEOS:MW208.33、bp166℃ [NH3]=1.0mol/dm3 NH3:MW17.03 [H2O]=19mol/dm3 エタノール:TEOSと水の共溶媒として使用 反応速度=35℃ マグネチックスターラー攪拌』 とここまでは調べたのですが、結局何をすればいいのかわかりません>< あと先生に、『粒子ができた場合本当にできてるのかをNMPで調べろ』『粒径が300nm付近なのかSEM(?)を使って調べろ』といわれました>< もう頭がごっちゃです:: まずはこのシリカ粒子の作製の部分を教えてださいm(__)m

  • アレニウスプロット

    触媒反応の反応速度解析でアレニウスプロットを学びました。 これにより活性化エネルギー及び頻度因子が求まることは分かります。しかし、求めたこの二つの値から何がいえるのか分かりません。 例えば、活性化エネルギーが高く、頻度因子が小さいときは触媒の反応性能は十分なのに、反応物と触媒がうまく接触せずに触媒性能が十分生かされていない。したがって、触媒構造もしくは反応物が十分触媒に接触するように何らかの工夫が必要である。 などと考察してもいいのでしょうか? お願いします。

  • 粒体分離

    広口瓶の中に大粒子(直径2mm)と小粒子(直径0.2mm)を適量(容器の体積の1/5程度)入れた後、瓶をよこに寝かせて、ゆりかごのようにゆすってやると、小粒子が底にたまり、大粒子が上層に残る。この理由はなぜでしょうか? また、このあと、横に寝かせたままの瓶を一定方向に回転させると小粒子と大粒子の分布はどうなると予想されるでしょうか? よろしくお願いします。