• ベストアンサー

天井用照明器具の修理・交換について

hac44600の回答

  • hac44600
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.3

電気工事会社に勤めています。NO.2方の回答でよろしいかと思います。但し、照明器具を交換する場合、壁についているスイッチはOFFにして下さい。絶対感電したくないのであれば、分電盤の主幹(一番大きいブレーカー)をOFFにしてから交換して下さい。 自分で交換するのであれば、自己責任になります。 電気工事会社に頼むと、意外と高いかもしれませんよ。 がんばって、やってみてください。

sugarball
質問者

お礼

こんばんは。 お返事が遅れてすみません。アドバイスありがとうございました。 >照明器具を交換する場合、壁についているスイッチはOFFにして下さい 基本的なことですが間抜けな私はやりそうなことでした(^^;) 元栓をとめずに蛇口の修理をするようなものですね。(かつてこれもあぶなかった)とめてくださってありがとうございます。 >自分で交換するのであれば、自己責任になります。 電気工事会社に頼むと、意外と高いかもしれませんよ。 がんばって、やってみてください。 たしかにペナルティは考えないと。 それにしても電気工事会社にお勤めだというのになんて実直なお言葉でしょう。感激しました。 正直にお話すると照明も含めて家電の修理を頼んでいるところがやけに高いのです。相場なのかもしれませんが、 元値や修理内容を考えるとどうも納得できない金額で消費者の立場から言わせていただけるなら高すぎ。 この件に限らず自分でできないだろうかと考え始めたのもその影響です。 ただ、実際挑戦してみてあきらめたこともプロにやっていただくとささいなことなのに素人にはわからない観点から あっさりなおしていただけたりして、「さすが!」と 感服するケ-スも(こちらは水道屋さん)あるので 決してプロの仕事を軽んじるわけではありません。 要は気持ちと価格の折り合いがつくかどうかなのですね。 危険はないように注意して、とりあえず照明器具の売り場にでかけてみようと思います。 #2の方のお礼欄に書いたように、私の説明不足で皆様の判断に支障をきたしたのではないか、と反省しています。 検索して出てこないところを見るとまったく同じ物を手に入れることは無理のようですが、それでも自分で交換できそうなのかどうか、品物を眺めながら納得できるところまでやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 天井の照明取り付の補強方法

    最近天井照明器具をつけかえました。 以前は直付けの古いタイプでしたが、電気店で共通の取り付け部品を天井に取り付けてもらって、そこに照明器具を取り付けれるようにしてもらったのですが、何もしてないのに、照明器具が取り付け部品ごとはずれ、コードにぶらさがって宙ぶらりん状態になってしまいました。 とりあえず、天井取り付け部品を天井にねじでふたたび固定したのですが、天井がやわらかく、ねじがあまい状態で、天井裏には補強材等ついてないようです。 また、地震や衝撃で照明器具がおちてきそうなので、どうしたらいいか アドバイスお願いします。 照明器具は、一般的な円形の薄型タイプで特に重いものではありません。

  • 天井に埋め込まれている器具について

    天井に以下の添付写真のような器具が埋め込まれています。 何か照明を取り付けられるものなのでしょうか? もしそのようでしたらどんな照明器具が合うのでしょう。 普通の電球を取り付けようとしてみましたが入らなかったので… どなたかご回答お願いいたします。

  • 和室天井の照明器具焼けについて

    和室の天井は「木材質」でできています。 照明器具をこの天井に貼り付けて使ったため、丸いひどい形が残りました。 この天井を張り替えるのに大工工事で「20万円」ほどかかります。 借主はどれくらいの弁償をすべきでしょうか? なお、一部分の板の張替えは他とのバランスがあり、できないようです。

  • 電球だけの照明器具を教えてください。

    天井に、電球一個だけのシンプルな照明をつけたいのですが、どこで器具が売っているのかわからないので、教えてください。天井には、取り付ける器具が付いていますので、そこにはめるだけの安くて簡単なものがいいのですが・・・。

  • 天井照明器具の交換

    現在、天井備え付けの照明(長方形で、蛍光管が4本のタイプ)を別の照明に交換しようと考えています。 カバーをあけてみたところ、照明のケーブル(?)は引っ掛けシーリングに接続されていましたが、 天井側の引っ掛けシーリングは天井に固定されておらず、天井にあいた穴から垂れ下がっている状態でした。 また、照明器具の四隅を天井に直接ネジ止めされていました。 穴が開いているところから見る限りでは、1cm~2cm程度の石膏ボードだと思われます。 天井に直接ネジ止めされている付近を指でたたいてみましたが、 石膏ボードの奥に木がある感触はありませんでした。 この状態の照明を、IKEAで販売されている照明に交換しようとおもっています。 IKEAの照明は引っ掛けシーリングに接続する部分と天井に固定する部分が別なので、 今回のようなケースに使用できるのではないかと考えています。 皆さんにアドバイスを頂きたいのですが、 うまく設置できるアイデア等ありませんでしょうか? ※既存のネジ穴を使う、等。(ネジ穴の位置はあいませんが・・・) 宜しくお願い致します。

  • 柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。

    柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。 今年の4月から賃貸をしているのですが、もともと照明器具はない物件で、以前居た方が使っていた照明器具と私が持ってきた照明器具を交換しようとしたところ、シーリングボディが天井から外れました。 一般的な家庭用ですので、ご存知かと思いますが、 シーリングボディは照明器具のための配線器具のことです。 プラスチックに配線をします。その後、天井にネジで固定します。 天井の素材は、とても柔らかく、無理な力を加えたわけではないのに、天井側が破壊されたような感じで、ボディが外れました。照明器具をボディから外す時の回転の力だけで壊れました。 素材は、紙(?)です。色は白で、配線の穴の周辺をつつくと、ボロっと崩れてきます。 現在はボディには天井の穴からの電線だけがついていて、ぶら下がっている状態です。 不動産屋をとおして、業者に依頼するのが、通常の方法かと思いますが、 1人暮らしで、忙しいこともあり、数週間は時間を取って立ち会うことができません。 天井を補強しネジを留めるだけで、直れば、楽でよいのですが、補強するとすればどのような方法がありますか。 ホームセンターは近くにあります。 また、このような柔らかい素材の天井の場合、普通はどのような方法で照明器具を固定するのでしょうか。 このような状態で固定していたことに安全性の面から、戸惑いを感じています。 現在は照明がないのでできれば明日中に決着をつけたいです。無理ならコンセントで使える照明を買うしかないですが…

  • 階段に設置する照明器具で

    こんばんは 二階建ての建物で、階段に照明器具がついているのですが、古くなったこともあり買い換えたいと考えています そこで教えていただきたいことなんですが・・・ 階段の天井から引っかけローゼットで現在はつるしています ただ、高い場所にあり、また狭いこともあり、電球が切れたときの交換がめんどくさいです そこで、照明器具がリモコンかなんかで降りてきたりして、電球交換ができるようなものがないでしょうか? 電球の寿命が長いものを使用するとかでなく、照明器具そのものについて教えてください

  • アメリカで天井照明を取り付けるには?

    アメリカに住み始めて間もないため、天井照明の取り付け方法について教えてください。 うちの天井の照明器具を取り付けられると思われる部分には歯車のような形の部品が飛び出ています。これは簡単に照明を取り付けられるようになっているのでしょうか?リーシングオフィスのスタッフからは「工事をするので付けるにも外すにもお金がかかるのでやめた方がいい」と言われましたが、自分で取り付けることはできないのでしょうか? アメリカでは天井照明があまり売っていないと思いますが、なんとかWal-Martで天井照明を見つけたので買ってきたら、ネジ止めして配線をつなぐようになっており、ここで行き詰まりました。 これは単に照明器具のタイプを間違えて買ったのでしょうか?それとも歯車部分が外れて配線できるとか、やはり工事を依頼した方がよい、など何かアドバイスがありましたらお願いいたします。m(_ _)m

  • トイレの照明器具

    マンションのトイレの照明器具です。 以前は、60Wが付いていました。 デザインがださいので、気に入るトイレ用の照明器具を、購入してきました。 付けたら、ちょっと、暗い・・・ 電球を確認すると、40Wでした。 やっぱり、40W用に、60Wの電球を付けるのは、危険でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 天井照明について

     今住んでいる部屋で、インバータでない照明器具と白っぽい光の蛍光灯を使っているのですが、あまり気分が優れないのと、体が冷えるような気もするので白熱灯などの照明に変えようと思います。 6畳の部屋では、何ワットの照明を使えばよいでしょうか。 その部屋では、食事、読書、勉強、音楽鑑賞、睡眠などあらゆる用途で使用します。 60ワットの白熱灯を数個使ったシャンデリアのような天井照明でよいでしょうか。机には蛍光スタンドを置くことも考えています。 あるいは、インバータ式の照明器具と、電球色や温白色の蛍光灯を使うことも考えています。 又、クリプトン球や、ハロゲン球をつかった天井照明はどうでしょうか。予算はあまりないですが。