• ベストアンサー

罰則のない法律、条例

bossa12の回答

  • bossa12
  • ベストアンサー率29% (27/91)
回答No.4

役所限定で 個人情報保護法 情報公開法 穴だらけの法律ですよね。 私は役所に対して開示請求をしたことがありますが 都合の悪い文書は開示すべき文書でもだしてきませんでした。 権力者に都合のいいように法律ができています。 >それを遵守してもらう、指導してもらうにはどうしたらいいのですか。 方法はないですね。 文書を隠蔽したのが明らかであるなら 刑法の私文書きき罪や公文書きき罪などで刑事告訴は可能です。 しかし告訴しても検察と癒着していたりしてまず不起訴です。 あとは損害があるなら行政訴訟で訴えることくらいでしょうか。 でもこちらも裁判所と軽い癒着があっておそらくうまくいきません。

peanus15
質問者

お礼

ありがとう 個人情報保護法は罰則ができたそうです。 みなさん、お役所では同じような経験してますね。 でも市役所などは議員さんといっしょに行くと態度が一変しますよね。 あんなに態度が変わるか!?ってぐらい

関連するQ&A

  • 条例と法律

    法律と条例の内容が重なりあっている場合、警察や検察の法執行機関は、条例より法律の方を適用したがるというようなことはありますか。 例えば いわゆる児童買春防止法と各都道府県で定める青少年保護育成条例は、かなりの部分で重なっていると思います。 児童買春防止法で規定されていないのは、脅迫等をもって児童にわいせつな行為をさせることですが、これも一般の強要罪や脅迫罪が適用できますよね。 条例よりも法律の方が罰則がはるかに重いのですよね。だから警察 ・検察は法が適用できる場合には法を用いたいのかな、と思ったのですが、それは的外れですか? 疑問に思ったきっかけは、いわゆる児童買春防止法の施行以来、青少年保護育成条例の淫行禁止規定に反して捕まったという事例をとんと聞かなくなりました。条例自体がなくなったのかな、と思ったら、まだあるらしいので、どうしてかな、と。 お詳しい方よろしくお願いします

  • 条例の位置づけ

    迷惑防止条例や個人情報保護条例、などなど条例はあらゆる地域にたくさんあると思います。 小学校の時に「条例=法律の地域版」的な教わり方をした覚えがありますが、なぜ、個人情報保護法が制定された中で、条例という地域に限定的なものをわざわざ定めるのでしょうか? 要は数ある条例を見ていても、全国共通の法律で充分に定めるべきことが定められているのに、なぜわざわざ自治体ごとに同等の内容を定めるのでしょうか? 条例の位置づけを私自身がまちがって認識しているかもしれません。教えてください。

  • 罰則なしの条例

    色々な地域に、罰則なしの条例ってありますよね。 あれって効き目あるんですか?あまり効果がなさそうな気がするんですけど。 罰則「あり」にするのは何がいけないのですか? よくわからないので教えてください。

  • ポイ捨て禁止条例のパターンについて

    ポイ捨て禁止条例の罰則には罰金、過料、指導と様々な法制度パターンがあります。 どうしてこのように市によって罰則がちがうのでしょうか? また、指導だけでは効果がないように思えますが、どうして指導と定めているのでしょうか。

  • 条例に訴えるにはどうすればいいの?

    大阪市在住です。 欠陥商品被害のことで困っている時に、大阪市消費者保護条例というものがあるのを知りました。 この条例に訴えるには具体的にはどのような手続きをすればいいのでしょうか? また、条文は消費者側がかなり有利になっているのですが、ふと考えたのですが、罰則規定は見当たりませんでした。 この条例には罰則規定はないのでしょうか?(強制力もないのでしょうか?) こんな場合、相手側が無視して来た時に、なんの法的拘束力もないのでしょうか? 他の条例で淫行条例などではよく罰則を受けた人がニュースなどになっていますが? 詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法と罰則

    個人情報保護法を犯すと罰則がありますか、

  • 罰則のない法律は何のためにあるの?

    罰則は起訴や逮捕をされる恐怖で法律を守らせるためにありますが、罰則のない法律はこれらを無視しています 違反をしても逮捕されず罰金も取られない法律に意味はあるんですか?

  • 罪刑法定主義と命令・条例での罰則の関係について

    2点お尋ねします。 ●罪刑法定主義の考えから、法律以外で罰則を設けるには法律の委任必要 ↓ ●命令で罰則を設けるには、法律による個別具体的な委任が必要 ●条例で罰則を設けるには、法律による個別具体的な委任不要(地方自治法で足りる) と理解しております。 1)上記のような個別具体的な委任の要不要の違いは、どのような考え・根拠から導かれるものなのでしょうか? また、そもそも理解が間違っておりましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 2)個別具体的な委任とは具体的にどのような文言でしょうか? 「この法律に定める事項に違反したときの罰則は政令で定める」「この章で定める事項に違反したときの罰則は政令で定める」では個別具体的とは言えないのでしょうか? お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 罰則の有る法律、無い法律

    罰則の有る法律と無い法律では、何がどのように違うのですか?

  • 法律の罰則は超えることがある?

    インサイダー取引の罰則は個人の場合は5年以下の懲役または500万円以下の罰金とありますが、日経新聞の人がインサイダー取引をした場合は600万円の罰金とありました。ということは、法律で定められている罰則より重い刑を科すことがあるという事でしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。