• ベストアンサー

私の先祖が慶應元年に養子縁組をし(その後家督を継いでいるのです)先代の

私の先祖が慶應元年に養子縁組をし(その後家督を継いでいるのです)先代の名前を名乗っているのですが養子縁組をすると同名(同じ名前を継いで)を名乗ったのでしょうか? また武士も平民も養子縁組をしたら名前を継いでいたのでしょうか?どなたかお教え下さい。 農民も養子縁組をして家督及び名前を継ぐことをしたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.1

 家督を継ぐと、養子・実子を問わず、先代の名を名乗ることが、かなり広範囲に行われていました。  武士層もそうですが、「家督」を継ぐ農家は、庄屋や村役人階層で、室町時代には土豪として農業を行いながらも、戦があれば小規模な戦闘部隊の長として、近在の人を動員して参戦するような生活を行っていた様な家がほとんどです。(家系としての歴史も古く、そのような家を続けるという点で、家督を継ぐということに意味があり、代々「長」であったということが、集落運営の求心力となっていました。)    江戸時代、武士は公務員であり、村役人は農民ながら行政の末端を担い、準公務員として機能していました。  大名の領国統治=行政は、『責任の所在』をはっきりさせる意味で、これらの村役人に武士に準じて、苗字を与え脇差を持つことを許しましたが、基本的には、苗字=本人特定、脇差=過失に対しては自決して責任を取るという意味があります。  これら村役人を務めるような家は、江戸時代においては、農産物の集散や肥料の買い付けなど、流通でも力を持つ場合があり、商人を兼ねることもありました。この場合、「家」と言うのは、現在の「会社」としての側面を持っています。  このような「家」では、情報の伝わる速度・規模が小さかった時代ですから、当主が代替わりをして、異なる名前を社会に再度覚えてもらうより、同じ名前を使うほうが変化がなく、遠いところの取引相手に無用の混乱を招くことがありません。  家も、名前も一種のブランドで、代々の当主が引き継ぐとメリットが大きいという、一種の「看板」であったわけです。  このような人の名前は、「佐竹庄左衛門種継」のように、代々引き継ぐ「佐竹庄左衛門」という名前と個人の「種継」という名前から出来ています。  普通の社会生活では「佐竹庄左衛門」という名前で十分ですが、頻繁に出会ったり、代々の役職や会社代表としての付き合い以上の関係であれば、代数である「六代目」とか「種継」で呼びますし、公式書類で村役人が承認しているという以上の、本人特定が必要な重要記録等の場合には、フルネームや何代目かを記載することが行われました。 

enbukan
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

noname#121701
noname#121701
回答No.3

日本は古くから家督制度でしたという回答がなされていますので一言。 地域的には東北が家督相続と同じ長男単独相続が多く西南地方は次男三男が相続する方が多いようです。 末子が相続するのは近畿・瀬戸内・九州で見られるそうです。末子相続はWikipediaに書かれてあります。 身分的には士族は家制度ですが、平民は異なります。 歴史的には日本は基本は女子相続です。土地建物を所有している女の所に男が通う妻問い婚です。 ですから財産は女のものが古代です。その後家父長制度になりヨメイリが始まりました。 家督相続が古くからの慣習というのは、明治の保守派の国会議員の主張です。 その説は民族学で否定されています。 武士の養子縁組は歴史に残ってますが、平民農民の養子縁組は民族学で読んだことはありません。 地域により異なりますが、平民農民は15歳過ぎると若衆宿・女宿で暮らすようになり、家から出るので平民農民に家制度があったのか、従って養子縁組があったのか分かりません。 名前を継ぐと書かれてあるので、氏・姓(カバネ)・姓(セイ)・名字・苗字・本姓・本貫等々をWikipediaで調べてください。

enbukan
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。参考にさせていただきます。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>武士も平民も養子縁組をしたら名前を継いでいたのでしょうか? その通りです。日本は古くから家督制度でした。財産や権利は『 戸 』単位で相続されました(現在は『 家 』単位で相続)。戸主が全財産と全権利を差配する権利を有し、同時に全員を扶養する義務を負ったのです。 その戸主が死亡し、新戸主が家督を相続すると、新戸主は前戸主の名前も相続(襲名)しますが、襲名するのは前戸主の実名(または諱。生まれた時に与えられる名前のこと。)ではなく『 戸 』の名称、つまり家号(または屋号)です。 『 戸 』に男子がいない場合は、多くの場合は他から男子を迎え(養子入り)ました。戸主が死亡すると養子が家督を相続し、同時に家号を襲名しました。養子入りと同時に家督を相続する場合は、同時に家号を襲名しました。 >農民も養子縁組をして家督及び名前を継ぐことをしたのでしょうか? その通りです。農民にも家督制度が適用されました。 因みに家督制度が廃止されたのは、第二次世界大戦後のことです。つい最近まで、家督制度が続いていたのです。

enbukan
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 旧民法における家督相続(養子)について

    旧民法のことですが、養子縁組した子(養子)が家督相続をした後に離縁しました。 この場合、(元)養子の家督相続は有効でしょうか? お願いします。

  • 先祖調査をしております。先祖に郡蔵という方がいましてまったく子供がいな

    先祖調査をしております。先祖に郡蔵という方がいましてまったく子供がいなかったようで慶応元年に養子縁組をしています。養子縁組された方も郡蔵と名前だったのですが同名なのか襲名したのか定かではありません。現地の図書館で調べたら郷土資料に文政二年宗門人別帳に郡蔵(42歳)その息子亀蔵と名前がありました亀蔵(13歳)さんが郡蔵を名乗ることはあったでしょうかまたこの集落でで同名(郡蔵)の方はおられるのでしょうか?この郡蔵さんでしたら慶応元年ですと80歳を越えている事となり当時の年齢としては考えられないのですが?また、宗門人別帳に載っているお寺に行きましたがすでに過去張が無く(火事で燃えてしまったとの事)これ以上調査が出来ません。養子で入られた方はお寺の住職さんは襲名されたのではと言っておりました)どなたかご教授ください。

  • 今養子縁組というのを考えているのですが難しくてよくわかりません。

    今養子縁組というのを考えているのですが難しくてよくわかりません。 詳しい方アドバイスをお願いします。><。 自分21歳、彼女30歳、彼女の子供11歳 3月に入籍をしようと思うのですがそれだけでは子供の名前などが自分の名前に 変わらないと聞きました。 かえるためには養子縁組などをしないとだめと聞きました。種類もあるみたいですね 上記の家族構成ですとどのような選択肢がよいのでしょうか? 養子縁組で注意する点など詳しい方がおりましたらお願いいたします><。

  • 養子縁組を解約・離縁した後の養子の氏(うじ)

    遠縁の親戚の養子になった場合、氏(うじ)が変わりますが、その後、養子の縁組の 解約?というか離縁したときは、氏(うじ)はどうなるのでしょうか? 離縁した後でも養子縁組の後の氏(うじ)のままなのか、離縁した後は自動的に養子縁組の前の氏(うじ)に戻るのか、どちらでしょう?

  • 借金&養子縁組

    借金があるのですが、その状態で養子縁組(普通養子縁組)をして、名前が変わった場合、借金をしている会社に連絡する必要はあるのですか? 必要ない場合は、養子縁組後、名前が変っても借りた当時の名前の名義で返し続ければいいのでしょうか? また、ある場合に養子縁組後、連絡をせずに、そのまま完済した場合はなにか問題はありますか? (例、完済したのに、養子縁組した事を連絡をしてない為に完済が認められない等々・・・)

  • 養子縁組について

    養子縁組について教えて下さい。 お互い再婚で私(妻)の連れ子が1人います。再婚の際に苗字は私の苗字を名乗ることとなりました。 養子縁組はまだしていなのですが、現在妊娠中で現夫との第一子が誕生予定です。 お腹の子が生まれてくるまえに養子縁組はしておいたほうが良いでしょうか? 上の子とお腹の子では戸籍上どのような差がでるのでしょうか? また、生まれた後に養子縁組をするのと生まれる前に養子縁組をするのでは 何か変わってきますか? 宜しくお願いします。

  • 養子縁組について

    養子縁組を二重にしている場合についての質問です。 AさんがBさんの養子になった後、Cさんの養子にもなった場合、 苗字はCさんになる事は解りますが、その後、Cさんとの養子縁組を解消した場合、 苗字はBになるのでしょうか、それともAになるのでしょうか、或いは選択出来るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 特別養子縁組

    こんにちは。 私は5歳の男の子がいるバツイチママです。 近々、バツイチの男性と再婚する予定です。 彼にも6歳の女の子がいますが、前妻が引き取っています。 養子縁組とは違った、特別養子縁組があると知ったのですが、簡単に認められないと聞きました。 どうしたら特別養子縁組が成立しますか? すでに、一緒に生活して半年以上たっています。 しかし、住民票などは変更しておらず、書類上では子供と二人で暮らしていることになっております。(母子手当てももらっています) 特別養子縁組が成立した場合、子供の戸籍の父親は、再婚相手の名前になるのですか?

  • 養子縁組

    よろしくお願いします。 3年前に私たち夫婦は結婚をし入籍の際に夫の姓を選びましたが私が一人っ子で息子を出産したので、名前を残す為に養子縁組を選びました。 私の実父と夫で養子縁組をする予定ですが夫は夫の実父が再婚をしているので、再婚の際に再婚相手が既に夫の養母として夫の戸籍謄本に記載されています。 その状況で私の実父と夫は養子縁組ができるのでしょうか? 養父と養母は夫婦でないといけないとゆう決まりはあるのでしょうか? 仮に私の実父と夫が養子縁組ができた場合、私の実父の姓を名乗る事はできるのでしょうか? 15歳以下の特別養子縁組は養父母は夫婦で縁組をしないといけないみたいですが私達夫婦は30歳なので普通養子縁組です。 普通養子縁組は養父母、あるいはどちらかだけでも、できるようです。 調べても似たような相談がなかったので投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組についてです

    私は同性愛者(♀)で、数年付き合ってる彼女と 結婚したくて、養子縁組という形をとる予定です。 心配なのが、養子縁組をした後のことなのですが、 会社にバレたら仕事がしにくくなるのでとても困るんです。 養子縁組をした場合、会社にバレる可能性はありますか ? 例えば社会保険などの何か変更手続きが必要になるとか?? (私の籍に彼女が入ります。) よろしくお願いいたしますm(__)m